皆様はじめまして。私の周りに相談できる方がいないので、サイトを活用させて頂いております。
当方、25歳で管理者をしています。
介護の経験は、4年半で、今の施設でリーダーから管理者になった身です。管理者4ヶ月目です。
私が管理者になった経緯は、前管理者が急に引き継ぎも無く退職し、事務業務が得意で、知識がそれなりにあった私が「誰もいないからしょうがなし」のような形でなりました。
被害妄想かもしれませんが、管理職の右も左も分からなく、若すぎるし、最初からお世話になっているスタッフには性格上強く言えない私、上司からは利用者がいないから営業しろ、スタッフを減らして、職員がまとまりがないと言われ、スタッフからは現場の人が足らないと言われ。現実問題人ではギリギリな所で営業になんかには行けれない状況です。
上司から礼儀、立ち振舞がなっていないと言われ、書類に追われる毎日。
挙句の果てには、前の管理者のほうが立派だったと言われ。
今のところ自分で出来ることを一生懸命頑張ってはいますが、恐らく退職するまで認めてはもらえないでしょうが。
最初からお世話になっているスタッフ、利用者には迷惑はかけれないので、一生懸命、管理業務をやっていますが、責任という2文字が背中の後ろにあり包み込まれる感じがします。
もともと友達はいなく、施設の職員と仲良くさせて頂いており、介護業務(排泄や夜勤や宿直など苦痛では無かったです。)が楽しい人間であり、目標はケアマネ(再来年受験予定)であり、経営側の管理者より、利用者を支援して行きたい人間です。
最初は、勉強になるから、責任は私(上司)が取るからと言われ管理者をしましたが、介護職の裏側を見てしまって、気持ちがどんどん離れてしまっています。
今は、自分自身の成長と資格取得の為、割り切って頑張らさせていますが、、、、、。いいように使われているとは思いますが。
若くして、重役な立場になった人はどのように切り抜けて来たのか、このまま続けていて大丈夫なのかなどお尋ねさせて頂きます。
愚痴のような形になってしまい誠に申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
みんなのコメント
0件みういん
2022/2/12初めまして。 わたしもつい最近、26歳で小規模の管理者になりました。介護歴は高卒で入社したので、8年ほどです。 管理業務が多いのと加算などもあまり分かってないので不安ですが、一緒に働いてるケアマネさんが心強くてなんとか頑張れてます! みなさん、お互い頑張りましょう。
ちゃずぱぱ
2021/12/19初めまして、私は広島県に住んでいる43歳の管理者6年目の吉村と言います。読んでいて同じような状況だったのでコメントしました。私は、今の仕事場でパートで入りました。1年くらいして社員が2人辞めたことにより社員になりました。その1年後に全管理者が身勝手に辞めていき、引き継ぎもなく介護士の資格を持っている私が管理者になることになりました。何も知識もないのに管理者をするのはどうかと断りましたが、院長先生にデイサービスを潰すことになりますよと言われ、それを言われたら利用者さんの事を思うとやらないといけないと思い6年前に管理者になりました。何をするのか分からないまま周りに助けて貰いながらしてました。
なっち
2021/12/19辞めた方が良いね
おくせん
2021/12/17私もつい最近管理職になりました。
事務的な仕事も多く、稟議書や提出物が多くて大変です、
現場の職員も少なく、また看護師もいなく、毎日大変です。
管理職をされている方、是非意見をお願い致します。ちょっき
2021/10/14私もしんちさんと同じ。いきなり管理者になり、まともな引き継ぎらしきものもなくて。バタバタど数年たちました。自分の体より売上みたいな雰囲気もかもし出しそんな上司に情けなく。おまけにメンタル部下を押し付けられ配慮必要と言われるが、その部下は、記憶障害と私に言うが上司には、うつの診断書。仕事は、話もきかず勝手にやったりと注意しなければと言えば、すぐ涙流して泣くし人の都合も考えず黙って部屋にこもる。管理者って難しいです。あなたの体が大事です。どうか無理をなさらないでください。
あらいぐま
2021/5/14物凄く分かるわ(ーー;)
正直管理者なんかにならなきゃ良かったと思い始めてるくらい上からも下からも貴方のように責められる毎日で胃が痛くて仕方ない。
辛いだろうけど辛い事は長くは続かないと信じてがんばりましょうね。うっふーん
2020/9/6酷い会社だね。あなたのお陰で危機を抜けたのに。
貴方も新まいなのだし、本来なら管理者補佐からでしょうに。
今の会社で得た知識経験は決して無駄にはならないのだから転職して補佐から学び直すのも良いでしょうね。
こうやって会社側が大事な若者の人材を潰して行くのですよ。
労基署に掛け合えば、あなたには罪はないと思いました。それどころか、会社側が問われるでしょう?
精神病んでも会社側は本当に回復するまで補償してくれませんよ。
職員を大切にしない会社の事を真剣に考える必要ありません。くまきち
2020/3/14こんにちは。
私は2年で管理者になっちゃいましたw
あれから2年経ちましたが家族やケアマネとのコミュニケーションにも慣れ、仕事の段取りもある程度把握できるようになりました。
なぜ受けた?という意見がありますが、そんなの無視しましょうwどうせ日頃から愚痴ばっかり言ってる人達でしょ?
話を戻しますが、管理者としは未熟かもしれませんが将来を見越して声がかかったんですよ。自信を持って仕事しましょうよ。あなたのカラーでやればいいんです。
私もまだまだ未熟ですが、同志として心強いです(^ ^)ぞう
2020/2/19私の場合は同一建物内に居宅の事務所があります。事業所は違えども先輩管理者さんなので相談にのってもらったり教えてもらっています。
少しずつ、現場のスタッフから頼れるよう自分に自信が持てるよう少しずつ覚えていこうと思います。気持ちが壊れそうな時も多々あります。でも、何かひとつでも『これは』という目標をつくりそこをクリア出来るように頑張ってみようと思います。ぞう
2020/2/19はじめまして。私は現場から生活相談員を経て現在は管理者兼相談員をしています。まだ8ヶ月程。わからないことばかりで、重責で正直しんどいです。引き受けたからには頑張らなくてはと思いますが反面思うようにいかず。
現場に戻りたい。と思っている毎日なのでお気持ちよく分かります。
年齢的にもお若いしまだまだ色んな現場を知っておきたいと思われるのもよく分かります。中立の立場で指導や育成をしないといけないので大変ですね。上司が相談しやすければ違うのですが。ぼんまふぃ
2020/2/14しらん
けいたん
2019/11/18まだ見ていますか?
どうして安請け合いしたのか、そこが社内全体に対しても悪かったのです。
何故出来ると思ったのでしょう?そこが問題です。にせそろす
2019/6/28初めまして!
僕も同じような管理者スタートとなった人間です。
管理者として、右も左も分からないままなるのは無責任と感じる人も居るかもしれません。
ですが、管理者として自分が引き受けた以上、自分の出来ることを精一杯やらなくてはなりません。
今のあなたのまま突き進めば良い。
あなたが管理者として選ばれたのは、あなたには他者とは違った魅力があると踏み推薦されたのだと思います!
上司も人間です。
感情があって当たり前で、いらいらしている時は誰かに当たってしまうもの。
完璧な人は居ません。
一歩引いた目線で、人の話を聞いたり物事を理解出来れば、少しは楽になると思いますよ!
って、自分にも言い聞かせてますw
お互い頑張りましょう!!まっさー
2019/5/13管理者のお仕事は大変ですよね。あなたは若いながらも立派だと思います。あなたよりも一回り上のグループホームの管理者を胸はって主張しておきながら職場で職員とのいざこざを起こしたり利用者のレク写真や他の職員の写真を無許可で自分のSNSに載せるという倫理観のない管理者が実際にいますよ。
カレン
2019/3/17はじめまして!
わたしも今月ょり
似たよな状況で管理者に
なることになりました…
事務は苦手ですが…
右も左もわからず
今現在手探り状態…
やらなきゃいけない
仕事が毎日積み重なり…
途方に暮れる毎日です…
いいやり方があれば
教えるくださぃね!たこいち
2018/2/25はじめまして、私も似たような状況で管理者になりすっごく困りました。
管理者になり早一年以上が経ちましたが書類の仕事も慣れてきて二年目は少し楽になってきました。
ただ会社、家族、入居様、職員の間に挟まれ責任の重さ、休日でも救急搬送や死亡した時、クレームなど対応しなくてはならないことが多すぎてプライベートもなく、なんのために生きてるのかわからなくなってしまうこともあります。
管理者が発する言葉の一つ一つに気を使うし、対応一つ間違えたなら家族からのクレーム、私は耐えられなくなり管理者から下ろしてもらえないか、上司に相談して別の部署へ異動させてもらえることになりました。
管理者は介護の実務経験にならないし、相談員業務にもならないので資格のスキルアップも出来ません。
私も管理者になるならもっと社会的マナーや教養、知識を高めてからでないと自分より人生経験豊富な入居者様や家族に対して太刀打ち出来ないと感じました。
管理者になりたての頃はリスクマネジメントから名刺交換の方法まで勉強の三昧でした。
今は異動日も決まり気持ちも少し楽になりました。
今日もこれから入居者様がおなくなりになられたので休日出勤にいって参ります。
頑張って下さいね。私も愚痴になり申し訳ないです。たこいち
2018/1/3お疲れ様です。貴方がどう捉えるかですね。介護は1人ではできません。あなたがいない時誰に頼めば信頼出来るか、みぎうでとつぎの人材を選んで中間を作りましょう。仲間が助けてくれますよ。仲間の意見をまず聞いてから動いて見て下さい。
たこいち
2018/1/2たった365×4年の1400日程度しか介護現場にいないのに管理者?笑える。
よく受けたね。身のほど知らずも大概にしといた方が皆の幸せのためだぜ?- ユウマ2019/4/13
能力ある人は、年数など関係ない。無能は何年いても平社員だろうね。
- ゾフィー2019/3/17
管理者になるのは、そんな単純なことではないとおもいます。きっと主さんは能力があると認められたのでしょうね。
たこいち
2017/12/27最近に近いログの中に、現場の仕事も施設長の仕事も何でもやるという立派な施設長の話があった時に、その施設長を悪く言うコメントは一人もいませんでした。
貴方の立場はそれを秘めていると思います。
けど自分にしか感覚的な事は分からないのでどうしても
いいように使われていると思えば辞めてもいいと思います。
関連する投稿
- たこいち
特養内のデイサービスパート勤務してもうすぐ丸5年です。介護福祉試験はまだ受けていません。 私は今勤務してる施設しか知らず、先輩に技術を教えていただきました。ところが、2年前にベテランの先輩がやめ私(当時丸3年)と1年先輩のパート以外は社員含め1年未満の職員ばかりとなりました。 するとそこに他の施設(訪問介護や障碍者施設なども含め複数らしい)で合わせて十数年介護の仕事の経験のあるAさんが入ってきましたが、彼女は自分に自信があり自分のやり方でない介助の仕方をする職員にはきつい口調で注意します。介護の仕事は6年で、2年前にデイに移動してきた(それまでは同施設内の特養勤務)主任は、自分の技術に自信を持っていないのか、Aさんのいう事を鵜呑みにします。 Aさんは女性にしては背も高く力も強く、重い男性利用者様でも一人で介助します。 確かに学べる所もたくさんあるのですが、二人介助を嫌い一人で介助する事を好み、その上に他の職員が二人介助をしていると 「そのやり方は間違ってる。」 と言います。 そのせいか、最近では主任までも 「Aさんはそのやり方ではしないだろ?それでは介護福祉士は合格しない。」 と言ってきます。 私の勤務するデイサービスでは毎日30人前後を2時間半で職員4人でお風呂に入れます。 自立歩行 1/3、杖及び歩行器やバギー歩行 1/3 車いす 1/3 が利用者様の割合です。 車いすの方や全介助の方も多く、手がかかる方も多い上、時間に追われるし、事故を起こさないようにと自力での座位確保が難しい方や立位もなく重い方などは二人介助します(先輩にはそう教わりました) が、Aさん(最近は主任も)はそれを非難します。 Aさんのように一人介助したことも何度もありますし、できないわけではありません。 しかし、次の日には腰が痛くなりこのままこの介助方法を続けていたら、私の介護の仕事生命は短くなるだろうと思うし、Aさんより体が小さい私では危なく感じる時もあります。 まだ事故にはなっていませんが、無理をすると事故になる可能性もあるとも思います。 それとも、単に私の技術が未熟なのでしょうか? Aさんや主任がいうように介護福祉士として(私はまだ受けていませんが)なんでも一人介助しないといけないのでしょうか?
職場・人間関係コメント13件 - たこいち
株式会社の施設にて働いています。施設長社長が体のことを気をつけろうとか、食生活がいかんとか言ってきます。 仕事を辞めるというと、あんたはどこ行ってもつとまらへん。うちの職場だから、通用するんやと、言われた。頑張ってるが、社長は認めようとしない。 いままで、辞めた人、うちの職場がいいと、再入社してきてると。 あんたは今、ここやめたら、たちまち金に困るとか言うてきます。ほっといてくれと、社長に言いたい‼️
職場・人間関係コメント13件 - たこいち
初めまして。DM患者さんの正しい足浴方法を教えてください。今、足に傷がありいつもはガーゼ保護をして過ごされています。足浴時はガーゼを外して足浴してもらってますが、人によってやり方が違うし言ってることも違います。ガーゼを取って足浴するというスタッフやガーゼをつけたまま足浴を行うスタッフもいます。どちらが正しいのでしょうか?ちなみに以前勤めていた職場のNSさんはガーゼをつけたまま足浴を行う。理由は菌の付着をガーゼで保護する為、足浴終わったらシャワーができればシャワーで流して、できなければしっかり乾燥させると教えてくださったのですが。
職場・人間関係コメント18件