90歳の祖母は1年のうちの半分以上を東京の家で暮らしていますが、冬の間は寒いからと田舎に帰ってきています。年々弱っては来ていますがまだ認知症でもありません。介護認定を受けているものの要介護1です。
東京の家は叔父夫婦と二世帯住宅となっていますが、叔父は海外赴任中で叔母とは仲が悪いので病院の付き添いなどはヘルパーさんを頼んでいます。
田舎の家では一人暮らしですがすぐ近くに両親の家があり、何かあれば駆けつけることができる状態です。ただ自営業で両親とも忙しく病院の送迎や買い物など祖母が望む時に行けていません。住所は東京にあるのですが、一時滞在しているような状態の田舎でも介護保険サービスを利用できるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/16可能だと思います。私の家族が避暑地でも介護サービスを利用をしておりました。あらかじめ先方の介護サービスと調整する必要があるので、連絡調整のための事前の準備はかなり早めに始めておくと安心だと思います。
かごしま
2016/11/16そうですよね、ありがとうございます。
たこいち
2016/11/15子供たちの家を数か月単位で行き来している利用者さんがいらっしゃいます。保険請求先は住民票のあるところです。ちゃんと支払われています。
サービス内容や地域によって違うかもしれませんからケアマネさんにご確認されては?
関連する投稿
- はちのすけ
父が要介護4で、老人ホームに入居をさせようと動いております。父はもともと不動産業をしており、今もその収入がありますので、そこそこ費用がかかるところでも入れそうでほっとはしています。 まだ決まってはないですが、月額25万くらいまでのところで検討していますが、ちょっと心配なのは、不動産の家賃収入が、上下することがあるため、きちんと入ってるうちはいいですが、老人ホームに入ってから、極端に店子が出ていくなどして収入が落ちたら払えなくなってしまうのでは、ということ。 もし老人ホームの月額費用が払えなかったら、どういう対応になるんでしょうか?払えなくなりそうだという段階で退去を申し出たほうがいいんでしょうか。
お金・給料コメント8件 - みらくるず
以前言われていた、25歳くらいで2つくらい年上の人と結婚、1年後くらいに出産…なんて、女性の一般的な理想の人生…というのが、「無理!」とその世代の女性にも言われているそうです。 自分はもう40代半ばですが、一応22歳で結婚したものの、いろいろあり今は独身、子供も授かれずでした。老後も夫婦で連れ添って…どころか、結婚しなかったという方も珍しくなくなり、いったい何が幸せな人生というカタチなのかさえも、よくわからないと中年の私すら思う日々。 とはいえ当面老後にむけ、コツコツとチリのようなお金を積み重ねないと、老人ホームに入るときになって困るわけで。いろいろ不安だらけですが、小さいことに幸せを感じてはいかないとなぁと思いはしますけど…
恋愛・結婚コメント24件 - かみたろ
認知症を患っている妻の介護をしながら生活をしている友人がいます。とても仲が良い夫婦でしたが、認知症になってからいろんなことに疑心暗鬼になり、彼女の大切にしていた宝石やお金を夫である友人が盗んだと何度も非難され、そんな状況に嫌気がさしているといった相談を受けていました(相談といっても私はただ聞くだけですが)。そんな折定年後に取得する資格で介護ヘルパーが上位に来ているという記事を読んでから介護職新初任者研修を受けたそうです。その研修で認知症介護についての知識を学び、冷静に考え行動することができるようになったと言っていました。私たち夫婦はまだどちらも介護を必要としていませんが、私たち世代の人たちはもちろん、こういった勉強をする人が増えると認知症に対する理解も深まるでしょうね。
資格・勉強コメント5件