logo
アイコン
きんぐかず

介護施設で働く介護職に、コロナの慰労金が支払われる。
主にコロナ感染者が居る事が条件でしたが、居なくとも支払うようです。
何時どこで感染するか分かりませんし、そういうリスクも高い。

コロナ感染者が居る場合は、一律で介護職に20万円支給される。
感染者が居ない場合でも、一律で5万円支給するそうです。
介護以外でも、看護師などの医療関係者も同様。

しかし、この支給には条件が付くと思われる。
詳細が分かりませんので何とも言えないが、介護分野に関しては一部限定的に適用とされるかもしれません。
例えば、介護の入居施設のみに適用とか。
取あえず、情報待ちです。

みんなのコメント

0
    • ありまるか

      2020/8/25

      期間中10日以上働けば貰えるとか。。。
      休みの多い人のカバーをしてる人と同じ金額ってのは納得いかないですね

      • ありまるか

        2020/8/25

        期間中10日働けば貰えるとか。。。

        • はなちゃん

          2020/8/11

          7月に自施設でスタッフのコロナがわかりその後入居者様にも感染拡大してしまいました。今は終息しましたが慰労金のコロナでたら20万はあくまで1月から6月末までの第一波でまでしか決まってないようです。これからなにか発信があればいいのですが今は5万しかもらえません。貰えるだけでもありがたいですが、感染者、または疑いの利用者様入居者様を見てるのは介護士ですが全く接しない掃除の方事務の方までも同額なのが少し気に食わないです…
          各事業所でそこはどうするか決めるのかもしれませんが介護事業所の中身も知らず決めた政府はしっかりしてほしいなと思いました…

          • ぽむ太郎2020/8/13

            7月以降、コロナ感染の話は勤務施設ではないものの、発熱者が複数人得られ、決して予断を許さない状況です。第2波向けの慰労金がないとじぶんも困ります。

        • くらしま

          2020/7/20

          介護慰労金、会社に聞くと知らない。との事。まだ申請書が届いてないのでしょうか?

          • なまさま

            2020/7/2

            慰労金申請しない事業所はあるのでしょうか?もししないなら個人申請できるようにして欲しい。又事業所が申請したら職員にもわかるようにして欲しい。
            中抜きされたら困る。

            • びむ

              2020/6/17

              芸能人には150万円の支援ですよ。
              賭博をした検察官の給料は160万円で退職金は5900万円です。

              • そむちゃい

                2020/6/17

                支給はいつからになるのですかね?

                • のんちゃん

                  2020/6/16

                  慰労金の法案は成立しましたので、もう既に決定事項になります。

                  • こめっと2020/6/16

                    今日最終で、詳細が発表されるんですよね。時間は分からないのですが、厚生省のホームページを見ればわかるのでしょうか。早く知りたいですよね。

                • さと

                  2020/6/15

                  こゆことしても、コロナが収束していないのにマスクもしないで、
                  でかい声で利用者さんを怒鳴っているおばさんたち見てると
                  意味ない気がします。
                  むすくを
                  マスクをしていないと白い目向けられる。なんでだろうね。あはははは
                  じゃないんだyp

                  • ウーマンでない介護士

                    2020/6/13

                    いつもらえるんですか?

                    • まつお2020/6/16

                      7月以降が楽しみです。

                    • よしかってぃー2020/6/13

                      7月以降と言ってましたよ。
                      まぁ気長に待つしかないですね。

                  • りくみくと

                    2020/6/12

                    一応介護職もエッセンシャルワーカーに入っているのですよね。。。でもそんな慰労金がでるという話は聞いたことがありませんでした。いつ頃の支給ですか? とりあえず政府から出る10万円で自分の健康のリスク管理をしなければなあと思っていたところでした。それもまだ入ってきていませんが。普通ならインフルエンザの流行防止のマスクが3月末には終わる予定でしたがコロナで無期延期です。今も性能の良いマスクなんか熱中症になりそうです。水分補給も追い付かない。現場で働くスタッフのしんどさなんか上には分からないんでしょうね。記録に使うペンなんかも支給して欲しいけれど自前ですし、マスクだって会社から支給なんてないですしね。

                    • ともちん

                      2020/6/9

                      慰労金は生活相談員にも出ますか?

                      • まりか2020/6/20

                        ご利用者様との接触がすくないから対象外です。

                    • つっちー

                      2020/6/7

                      芸術家に150万出すなら、介護職にもっと出せ! 週3パートの年収だ(笑)

                      • つづる

                        2020/6/7

                        慰労金は非課税ですか?

                        • ぽむ太郎2020/8/13

                          非課税だそうです。しかも、給料口座とは別に申請できます。

                      • ばるすす

                        2020/6/6

                        派遣ですが対象になりますかね?4月5月の自粛期間は週6で働いていました

                        • みつるん2020/6/6

                          慰労金が介護事業所に行くんで派遣会社にいくかは、疑問ですね。
                          国は何度もこの事業所経由にするからおかしくなっちゃうんです。
                          売り上げ悪いから、ボーナス下がるけど、ちゃんと慰労金はボーナスの中に組み込んでるから、とか平気で言いそうで怖い。
                          一度派遣会社に聞いてみたらどうですか。
                          事業所や会社じゃなく個人に振り込める対策を考えて欲しいですね。

                      • のはら

                        2020/6/4

                        私は5月20迄はショートで働いていて6月からは特養に移ったばっかりなのですが対象になるのか分からないです。

                        • みつるん2020/6/5

                          なりますよ。
                          介護利用者に携われる方々
                          みなさんが対象です。

                      • wataru

                        2020/6/4

                        私は社協で働いています。老デイ、身障、児童館、療育、ヘルパーとあります。きっと身障や児童館があるので老デイやその関係者だけ給付金を貰うことは出来ませんって断るんだろうか?と同僚と話しています。もしそうなたら虚しいわ…。社協社協ってね、どこも一緒じゃないですかね。

                        • なかはる

                          2020/6/4

                          大体、事業者を通して給付支給すると、目減りします。
                          満額支給された試しが無い。
                          今までにも、こんな事が数限りなく、堂々と行われて来た。
                          ここに摘発というメスを入れないと、何時までもこんな事が延々と繰り返されるだけ。

                          • みんたろう

                            2020/6/3

                            非正規職員にも出るのは確定の様ですが、
                            他の細かい条件はまだ分からないけど、
                            介護従事者なら何でもかんでも全員に支給は
                            あり得ないだろうから、
                            週何日以上や、勤務合計の時間によって、
                            貰えない可能性も多いにありそうだな‥

                            危険な中頑張っているのは確かなので、
                            条件によっては全く貰えないのでなく、
                            勤務日数が少ないパートにも、
                            僅かでも支給されれば、モチベーションも上がるのに‥

                            • さかまこ2020/6/6

                              実際、週に2~3日勤務の人も慰労金が貰えるのかですが、どなたか、分かっておられる方、是非、教えてください。

                          • みんたろう

                            2020/6/3

                            私はしゅう

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            おたけ

                            新入社員で入って1ヶ月が経ちましたが、流れが掴めなくて、来月には1人で行動しなくてはならないのが不安なんです。皆さんはどのようにしていたのか、よろしければ教えてください。 あと、向いていないのかもしれないのでやめようと思っているのですが(まだ確定ではありません)、まだやめるには早いでしょうか?そこも教えていただけるとありがたいです。

                            職場・人間関係
                            コメント22
                          • アイコン
                            ぎゃくどら

                            4月に初心者でグループホームに入社しました。 介護士になりたいと思い、半年悩んで 転職しました。 4月に入社し、5月半ばには独り立ちし、 6月から夜勤にも入れるように施設長に言われ 、頑張らなきゃ!とプレッシャーと戦いながら 5月に入った頃には移乗、入浴介助、食事介助パット&オムツ交換は1人でできるようになりました。 が、、6月から夜勤に入る予定でしたが、 まだ夜勤は無理だと判断され、 夜勤は7月からに延ばされました。 もちろん私の努力不足です。 少し自信がつき、利用者さんからも あなたが出勤の日はとても助かるよ、 安心できるよ。毎日でも居てほしい。 と、言っていただけ、 やりがいも感じていたのですが、 夜勤はまださせられないと判断されたことが ショックで… 移乗や食介、パット交換など実技ができるだけではダメというのは解っていますが… なんか、落ち込みます… 日々勉強しなくては。 と、思ってましたが、 なんか気持ちが落ち込みます。 介護士に向いてないのかな…

                            職場・人間関係
                            コメント19
                          • アイコン
                            ユーザー

                            嚥下障害を持つ母が先月施設内で昼食を詰まらせ、吸引などを行ったのち救急車で運ばれてそのまま亡くなりました。 嚥下障害による窒息事故はよくあるそうですが、 施設長と生活相談員は通夜に来たものの、詳細な説明や謝罪などは一切ありません。 法的に責任がないと思っているのかもしれませんが謝罪や説明というものはこちらから求めないとないものなのでしょうか。日が経つほど過失だったのではないかという思いが強くなってきたので、説明するよう連絡したところ生活相談員1人で対応するようです。介護記録、人員配置、時系列にそっての説明を受けるしかないのでしょうか。真摯な対応がなく悲しいですが、事故はよくあることでそういう簡単な対応で済まされるものなのでしょうか。また、母は確かに口に物を含んでしまい、嚥下能力が下がってきていました。避けられない事故だったのでしょうか。介護職員の方、教えていただけるとありがたいです。

                            ヒヤリハット
                            コメント14

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー