logo
アイコン
みくちゃん

コロナの影響も大きく、特に訪問介護は大打撃で窮地な状況。
その次に通所介護で、主にデイサービス
一時、自粛要請などで長期間にわたり休業を余儀なくされた。
この事で、主な人材であるパートなどが収入源を絶たれて、その他の職業に鞍替えをしたという背景が大きい。
コロナ禍の前でも、収入の安定しない訪問介護は敬遠されていた。
利用者のキャンセル、事業者側の裁量、これらに大きく左右されて収入は不安定になる。
もはや訪問介護は、風前の灯火と言えます。
その次のデイは、営業を再開して活発化をしているように見えるが、ここへ来てまた感染爆発などで自粛ムードが高まる。
事業の再起を図れる体力の無い事業者が殆どです。
日々忙しい中で、慢性的な人手不足でいまさら感はあるが、今後は如実にその多大な影響が現実として、各職場で深刻な影響を及ぼしていくと思います。

実感として感じない人も多い事かもしれないが、今後の行く末を話し合っても良い頃合いではないかと思います。
皆さんのご意見はどんな感じでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ねこたぬき

      2021/8/27

      ずいぶんすっきりと消されてしまったのね。
      結構有意義なコメントとかもあったと思ったのに。
      主さんの言う2021年度の離職率過去最多、反論意見は納得できる物も多かったのに。

      • だんしゃく2021/8/29

        コロナ代何波かもうわからないけど感染の中心世代が下がって軽めの家族介護ができなくなって問い合わせ増えてきた。特需くる?主さんの説の反対なので、消えていきます

      • ミズノト2021/8/29

        離職率、、これは、、今年度。過去、、最多は・ウソ。、、、これがはいらない、、、なんだこのとピ

    • しろくま

      2021/8/26

      私の住む地域では少なくとも介護事業所等で感染者が出ていないところでの自粛休業要請は出ていなかったのですが。特に訪問サービスに関しては介護サービスの最後の砦として、自粛休業などありえませんでした。需要の方が多く対応しきれない事業所の方が多かったです。その状況はまだ続いています。まあ首都圏ではありませんが。
      厚労省も各自治体も介護事業者に対して、少なくとも今年度に限って言えば自粛休業要請や指示は出していないと思います。逆に感染対策しながらサービスの継続を要請しています。

      • ゆうぞう

        2021/8/25

        主さんの周辺は知らないが、私の周りでは訪問や通所サービスの縮小や自粛は昨年の4月ころ始まり、冬前には自粛などほぼなくなってしまった。
        さらに言うなら今年度半ば以降ワクチン接種の拡大に伴い高齢者介護サービスについては変更はあっても営業自粛は今現在少ない。今年度、今年度とことさら言い訳のように言っているが昨年14.9パーセントの離職率がサービス自粛がほとんどなかった、そのうえ利用者増大で売り上げの良かった上半期を経て、今年度があなたの言うように過去最悪の離職率だった2007年度の21.6パーセントをこれからの4か月で超えることはないと思う。あくまでも短期的なお話ですが、その前に飲食業や他のサービス業の業績悪化の方が深刻になると思います。様々な要因を経て介護サービスの需要(対応するかどうかは別として)増加してます。

        • おやじ

          2021/8/25

          未確定な統計を何のソースもなしに、過去最高を確実に更新するって言い切っている時点でお察しですし。
          仮にあなたの言うとおりなら、そもそも意図的に情報操作した意味が全く無いですし。
          仮にあなたが間違っていたら、意図的に情報を操作されている、になるんですよね。
          なんだこの茶番。

          • みくちゃん

            2021/8/25

            皆さんの一部は、2020年度の昨年の過去の統計データを言っておられる。
            今年は2021年度であり、自粛要請や休業要請で、通所介護や訪問介護は大打撃。
            仕事も無く、収入も無い。
            当然のごとく、今年は離職率は確実に上がります。
            20年と21年のデータを、見比べて見たら良いだけの話です。
            今年は21年なので、統計が出れば解かる話です。
            先取りした深読みとは、こういう事を言うのです。
            報道にあやかって、見出しを意図的に変えている事まで解かる人はホントに少ないので、かなり難しいかったようです。

            • ゆうぞう2021/8/28

              経済誌等でも介護業界は不況や変化に強いことが改めて証明された、決して高くはないがほとんどの報酬を税金からなので安定している。倒産件数よりも新規参入が上回っている。なんてこと言われていますが?

            • たいちん2021/8/27

              現実をしっかり見ていますか?

          • ちゅーた

            2021/8/25

            どんな情報源なのでしょうかねえ。
            見た事も聞いた事もない。
            面白い話をありがとう。
            笑える。

            • みくちゃん2021/8/25

              面白いですか、良かったですね。
              揚げ足取りに専念するのみの、ちっぽけで細やかな笑い。
              今年は、今年の統計で過去のデータとは大違い。
              意味が解かれば、この話について行けます。

          • はらキング

            2021/8/25

            多分主さん新聞の見出しの、介護職員の離職率過去最低。を勘違いしてとびついたのだと思います。浅はかでした。!

            • みくちゃん2021/8/25

              勘違いと言い切れるのかどうかです。
              昨年と今年度の違いを、見比べれば良いと思う。
              今年度の統計データが出れば、勘違いとは言えなくなるのでは。
              今年は確実に離職率は上がります、何せ訪問も通所も大打撃なのですから。
              仕事は無いし、収入も無い。
              これで離職率が下がる訳が無い。
              過去最低とは、今年が過去最高を更新するので、混乱しないために意図的に公表したと思われる。

          • ゆうぞう

            2021/8/25

            さすがに介護職員離職率過去最多は大嘘だわ

            • みくちゃん2021/8/25

              2020年度の統計ですからねえ、報道などでは。
              今は2021年度なので、大当たりなのでは。
              今頃になって、昨年の統計データを公表するから。
              さあ、大噓と言い切れるのかどうかです。
              楽しみ。

          • ゆっち

            2021/8/25

            派遣は高いにもかかわらず医療法人社福法人及び大手株式会社からは依頼がきますね。介護業界を衰退させている原因の一端は派遣にあることは間違いありません。と思うけど科学的根拠はない。

            • みくちゃん2021/8/25

              確かに根拠の無い空論ですね。
              派遣の利用と言うのは、一時的に人材が要るとか、そういう緊急必要な場合でしょう。
              使いたいときに、派遣して貰うし、必要の無い時には要りません。
              そういう使い勝手な利便性がメリットなのです。

          • カレン

            2021/8/25

            かなり、営利法人が参入しているのでICT化や、有資格者確保、など事業の効率化ノウハウの高さの点でフットワークの軽さを発揮、旧来の社福法人よりも営利が何歩もリードしていると考えられます。すでに神奈川では、相模原地域を中心に、営利法人が障害者支援事業まで切り込んで多数進出、営利の手腕を発揮し、職員ヘッドハンティングや、利用者のハンティングまで行い始めています。旧来のやり方にしがみつく事業者は完全に置いて行かれます。

            • せんち2021/8/25

              想像は独創性でもあり、創意工夫でもあります。
              とご記載なので、新しい形である営利法人の参入は歓迎すべきなのではありませんか。

              否定批判を繰り返しているだけでは、何事も前には進まない。
              と記載があるのに、そんなことはあり得ない、見たことが無い、笑える、というコメントをされるのですね。

            • みくちゃん2021/8/25

              どんな営利法人なのでしょうかねえ。
              見た事も聞いた事も無い。
              決められた介護報酬では、営利参入するとは到底思えない。
              可能性が有るのであれば、公的保険外のサービス提供などで、富裕層相手にビジネス展開をする事でしょうか。
              要するに、お金を積めば幾らでも豪華絢爛なサービスが受けられるところ。
              現在でもあります。
              何せ営利主義なので、富裕層しか興味は無いと思うが。
              しかも、ごく一部の富裕層のみの話になる。
              面白い話をありがとう。
              笑える。

          • みくちゃん

            2021/8/25

            今後の行く末という事で、面白いと思う考えを書いてみます。

            先ず今後、介護事業が残れるのは社会福祉法人や医療法人などの、大規模事業者のみに集約される。
            その他の中小規模事業者は、大規模事業者に統合再編されるか、倒産廃業となる。
            ここまでは、誰もが予想できる。
            これ以外で考えた時に、例えば一般企業で大企業などは、企業の一部に介護事業を設けて、主に元社員や家族の受け入れを行う。
            いわゆる福利厚生の一環であり、政府行政の後押しで補助もされるだろう。
            地場の中小零細企業は、各地域の住民などを含めて地方自治体を中心にして介護事業を担い、その他の社会福祉法人や医療法人が担う事に成る。
            こういう展望となります。

            介護などの生活相談や支援においても、大企業の一部に相談部署を設けて、社会福祉士ケアマネを専属配置して、主に社員の相談や支援に当たるという事も、今後は加速して来ると思う。
            或いは、企業の専門部署に行政の出先機関として、地域包括の様に活用される事も大いに考えられます。

            色んな事を想像して考えて、これらが現実となるのが、世の常です。
            想像は独創性でもあり、創意工夫でもあります。
            これが無いと、未来が描けないし築けもしないのです。
            また、未来は自分で作るものですし、皆が築くのです。

            • みくちゃん2021/8/25

              今年は2021年度。
              過去最低は、2020年度の話です。
              今年の2021年度は、過去最高を更新します。
              介護職の離職率。
              お解り頂けるかな。

            • みくちゃん2021/8/25

              他人へ丸投げや、否定批判を繰り返しているだけでは、何事も前には進まない。
              特に新たに考えられる事には違和感を感じて、既成概念に捉われ易い。
              その障壁を乗り越えるか否かは、各々の自分次第なのです。
              人生は常に障壁を乗り越えないと、停滞するや前には進みません。
              また、後ろ向きな人間と言うのは、自分で前に進もうとしない臆病な人なのです。
              それでも誰もが、時間が止まる事無く年老いて行きます。
              だったら、どうせ時が止まる事無く年老うのだから、前に向くしか方法が無いのです。
              それ以外に、方法は無い。
              これが結論です。

          • ぴぴ

            2021/8/25

            少しはデイの利用者も自粛して欲しいもんですよね
            って話じゃないみたいね

            • みくちゃん2021/8/25

              利用者も家族なども、自粛をしているから訪問拒否や、デイに行かなくなります。

          • のびのび

            2021/8/25

            そんな事有りません。
            貴方の勝手な見解ですね!

            • みくちゃん2021/8/25

              反論をするなら、正々堂々と検証して説明論でも唱えるべきかと思う。
              これでは、批判ヤジに過ぎない。
              論じる事も出来ないなら、否定批判にも成りません。

          • ねこたぬき

            2021/8/24

            新聞には過去最低!やめるにやめられないって事?みたいなことが書いてありますが。まあ事業所も自然淘汰されていくと思います。働く場所が集約されていくだけなのでは。その際条件のよい職場にいられるようまた間違った解釈に惑わされないように努力と情報収集を怠らないようにしないと。

            • みくちゃん2021/8/25

              どこの誰に伝えたいのかよく分かりませんが、頭の片隅には置いておきます。
              厚労省は、介護事業を大規模化したいようで、中小事業者を切り捨てる考えでいます。
              或いは、統合再編を加速させて行きたい。
              これらは全て、厚労省を盾にした法人系事業者や、権威団体が画策している事なのです。
              自分達だけが儲ける為に。
              単純な利権構造の考え方。
              中小事業者が邪魔なので、集約したい。
              それだけの話です。

          • ゆうぞう

            2021/8/24

            報道を見ると統計を取り始めて離職率は過去最低の14.9パーセント。やめる人が減ったということ。全産業の平均15.6パーセントよりも低い。コロナの影響もあり一概には言えないが。昨年9月までの統計なので全産業の現在の離職率はもっと上がっていると思います。また来年には従業員101人以上2024年には51人以上の企業ではパートさんの厚生年金加入が義務化されるのでパートさんの働き方も変わってくると思います。事業者の連絡会に加入している管理者同士の会議でもそういった話し合いは行われていて、申し訳ありませんが体力のない事業所がほとんどというわけではないように思います。確かに訪問介護単体の企業は苦しいと思いますがすでにそういったところは減っていると思います。BCPに沿った計画を実行しつつある企業や法人が増えているのではないかと思います。

            • はらキング2021/8/25

              いやいや普通に考えて今の状況は介護の仕事よりサービス業などの方が悲惨でしょう

            • しろくま2021/8/25

              vn4さん下では離職の主な原因はハラスメントとかデーターを活用して一方では上のようなことをいう信じられない

          • ゆっち

            2021/8/24

            各々がやりたい仕事をやれば、と思います。
            介護業界の行く末など、国が考えて実行すればよい。
            それに乗るか乗らないか、です。

            • みくちゃん2021/8/25

              丸投げ思考では、何時まで経っても向上は期待できないし、他人にいいようにされるだけ。
              他人に振り回されないように、自分でしっかりと物事は考えて行くべきです。
              それが出来ないから、何時までも浮上できないという事に成りかねない。

          • たくみん

            2021/8/24

            いやいや過去最低、止める人が減ったというニュースだと思いますが。実感はないが。

            • わんこ

              2021/8/24

              いや調べたら過去最低って書いてあったけど本当なのか?
              別に今がいいとは言わないけど嘘はよくないと思う。
              まぁ低いのはコロナで動けないとかが多いかもしれないけどね。

              • ざきざき

                2021/8/24

                全くありません。
                救いが無い。
                内ゲバと言う言葉を思い出す。
                目指す理想が高尚で品行方正。
                美しい理想卿。
                しかし実態は
                その理想に合わせていけない人間を
                目を光らせて探し、重箱の隅をつついて
                互いにイジメる。
                目指す理想に余りに執着し過ぎて
                内部から崩壊。
                介護業界は内ゲバばかり。

                • さいとう

                  2021/8/24

                  業務量の多さに、上司からのハラスメント、低賃金に利用者からのハラスメント、過酷なシフト。介護業界は、良い部分が有るのでしょうかね?

                関連する投稿

                • アイコン
                  さいとう

                  またまた、悲しい問題が報道されました。 長崎の佐世保市の障碍者施設での事件です。 職員を解雇したり退職させることで、またまた、上層部も行政も逃げたのです。 私は以前から、上層部は、もっと勉強してほしい、動いてほしいと言ってきました。 職員を罰するなら、上層部も、行政も賃金の減額はりするべきだと思います。 一番には職員不足から来ているようですが、募集しても入らないと言うなら、なぜ、上層部も行政も、身体、知的を分けるなど、もっと職員の負担をすこしでも取り除く事をかんがえないのか? 老人もですが、精神や認知症のレベルでも分けるとかしないと、これだけ職員不足だと、職員になり手も居なくならりますよ。 賃金をあげる。 賃金をあげるには、税金、経済が関係する。 そして事件が起きたら、現場の職員だけが罰っせられる。 いつまでたっても何も変わらない。 こんなんでは、介護職員のなり手は有りませんよ。

                  認知症ケア
                  • スタンプ
                  170
                  コメント6
                • アイコン
                  ふる

                  遅番(22時まで)の時のことです。16時に37.5℃の熱発をした利用者さんがいました。看護師から「もうカロナール2錠飲ませる?」と聞かれたのですがもう一回定時(21時)の検温がありましたので、その時次第で飲ませると言いました。夜勤の人に「37.8℃あれば飲ませて」と伝えるよう看護師から申し送りも受けました。その日の夜勤者は頼りないといいますか、ついこの間も誤薬事故を起こした人と新人さんでした。そして21時に検温したところ、37.5℃のままでした。たしかに37.8℃あれば飲ませると言われましたが、普段から7.5℃でも飲ませることもありましたし、夜勤者が信用ならないというのもありました。16時の37.5℃の時点で看護師も飲ませようとしていたこともあって私がカロナール2錠与薬しました。 そして翌日の夜勤。あの後、利用者さんの熱はちゃんと平熱まで下がったようですが、他の看護師が「なんで7.5℃しか無いのにカロナール飲ませた?」「カロナールは8.0℃から飲むものだ」と怒っていたと聞きました。確かに7.8℃ありませんでしたが、そこまで怒られるような事でしょうか?

                  シフト・夜勤
                  コメント15
                • アイコン
                  おはる

                  全国的にコロナウイルス感染者増え続け、いっこうに減る気配ありません。 1回目の緊急事態宣言で、通所施設自粛要請対象になりませんでした。 施設に通えない事の方が高齢者のADL低下等からなのか。 第5波の感染爆発で感染者の対応に追われ、手術の延期や今まで普通に受けられた医療受けられないという状況です。 高齢者のワクチン接種は進み感染者減りましたが、同居家族、子供、孫が感染し当然利用できません。 実際、ワクチン接種2回完了しても罹患しています。 小中学校は夏休み延期という地域もあるようです。 この感染爆発の状況下でも、通所施設に自粛要請かけない方がいいと想いますか? みなさんのご意見聞きたいです。 宜しくお願いします。

                  雑談・つぶやき
                  コメント2

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー