寒いところは嫌と、こちらに来ることがないまま7年。
お義母さんは遠い場所で、1人暮らしをしていました。
やっぱり行く!でも無理!を繰り返し、この夏お酒の飲み過ぎで倒れて、近所の人が通報。
先日やっと主人が迎えに行きました。
毎日電話をしていたので、状況はわかっているつもりでしたが、予想よりも脚が悪く、認知症も進んでいました。
急ぎ別の住宅を用意していましたが、なし崩しで同居。
あまり一人にしておけません。
同じことを聞くくらいならまだしも、徘徊、トイレの失敗、家の引き出しを漁る…最初はびっくりしました。
また、私には娘が二人いますが、リビングでずっとお義母さんがいるので、テレビが見えないらしく、日が経つごとに部屋にこもるように。
お風呂の後、夜は主人と別の家に行ってもらうようにしました。
でも、やはり疲れます。
気が抜けません。自分の家だけど気を遣います。
仕事をしていても、気になります。
早く帰らないと、と思います。
夜もあまり眠れなくなりました。
けれど、主人も一生懸命メインで身体の介護をしてくれているので、文句も言えません。
以前から計画していた家族旅行もなくなるかもしれません。
(お義母さんが一秒でも早くお迎えに来て、というので、お義母さんの移住は計画的ではありませんでした。けれど、そのことももう覚えてません。)
主人は家族なんだから多少の我慢は仕方がない、と。
こんな生活、いつまで続くんだろう…。
慣れていくものでしょうか。
みんなのコメント
0件鼻セレブ
2023/10/31人工関節の手術予定はもう決まっているのでしょうか?
総合病院ですか?
もしそうであれば、相談員もいる場合があるので、そちらに相談してみてはいかがでしょう??
そこで再度認定を受け、病院から施設という流れで(術後在宅は難しいという理由で)入所を目指すのも案ではないかと…。
私の祖母は市をまたぐ際、病院を経由して施設を紹介してらえました。
良いケアマネに巡り合えたというのも大きいですが…。- あんずジャム2023/10/31
コメントありがとうございます!
そして、参考にさせて頂きますね。
手術はほぼ決まっています。
引っ越ししたから何とか歩けるまではなりましたが、長距離になると車椅子が必要です。
また、総合病院に入院予定です。認知症がわりとあるので、病院がどこまで対応してくれるか、少し心配しています。
主人のこともですが、今のお義母さんの様子だと施設に入ってくれるか…やや不安です。
とにかく相談してみます!
チコ
2023/10/29私もワンオペで母と同居していました。
一年間頑張りましたが今は施設に入居しています。
いくら息子とはいえ1人で夜間お母さんと一緒というのはそんなに長くは続かないのでは。理想と現実は違います。
自分の親だから悲しくなる事や許せない事もあります。
私は自分に余裕がないと優しくなれない事を実感しました。
我慢ばかりしていると余裕が無くなります。優しくなれません。それではお互いに幸せになれない。
そう答えを出すまで時間が掛かりましたがその決断に間違いは無かったと思っています。- あんずジャム2023/10/30
コメントありがとうございます。
お1人でお母様を介護なさったのですね。きっとすごく大変だったことでしょう。私たちはまだ数日ですが、慣れては来たものの、疲れてため息が出ることもあります。
そうなんです。親子だからこそ疲れることが多々あるようですね。
チコさんの出した結論がチコさんたちにとっていいものであって良かったです。
私たちもそうなるように夫と話し合いながら結論を出したいと思います。
あ
2023/10/29家族旅行計画してるなら
旅行行ってる間、ショートステイ利用すれば?
いきなりあずけて旅行ってのも
心配で旅行中楽しめないかもしんないから
旅行行くまでに何回かお試しで利用して
みたらいいですよ
ケアマネに相談を^_^- あんずジャム2023/10/29
コメント、ありがとうございますm(__)m
ショートステイ、一応申し込んでいます。
しかし、要支援1なので、どうなるかわかりません。
今は認知症もあるので、なかなか厳しいと保健師さんは言っていました。
担当のケアマネも要支援なので付いていません。
今の状態では、サービスが足りず、困っています。
早く区分変更が出来ればいいのですが…もどかしいですね。
ちなみに、人工関節の手術を希望しています。
術後のリハビリやケアが一人暮らしではできないので、こちらに転居になりました。
早く病院に入院出来ればいいのですが、先行きが不透明で、だからこそ私も不安になるのでしょうね。
ぱりら
2023/10/29入所と言う選択肢が無いのか。
- あんずジャム2023/10/29
コメントありがとうございます。
実は介護保険は要支援1と低く、入所も考えてはいましたが、少し先の予定でした。
しかし、夏から脚が悪くなり、認知症は一気に悪化。
介護保険の区分変更を考えていますが、突然の転居もあり、制度上の手続きもサービスも追い付いていません。
地域包括支援センターにも相談していましたが、いいアドバイスもなく、毎日削られていく思いです。
ゴルフ👍
2023/10/29家族なんだから、、、
この言葉には、子供達にも、親を見るために我慢を強いる。親を大切にしなさいの意味も考えられるようで、特に息子にある方にはよく見られる行動の様です。
親を大切にする姿を子供にも見せておきたい等有るようですが、結局は、最後まで看ることはできず、家庭内は、冷え冷えということはよく見ます。
気持ちはあっても、付ききりでは無いですから、必ず無理がたたり体を壊すことになりますよ。
母親が息子を大切に思った分、息子も母親に対してはの思いは強くなる様ですからね。
息子さんが弱音を吐くまでは仕方ないですね。
どんなにか頑張っても、おそらく無理かと思われます。- あんずジャム2023/10/29
コメント、ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
主人は潰れるまでやるのでしょう。
でも、子供たちはどうなるの?と私は思うのです。
もっとはっきり言えば、ずっと家族なのは主人だけで、私と娘たちからしたら、最近家族になったばかりです。
嫁姑の仲が悪いわけではありませんが、子供たちの生活から父親がいなくなることが増え、唯一の旅行もキャンセルともなると、私も流石にそれはちょっと、と思い始めています。
今まで主人とはうまくやってきたはずでした。
夫婦とは難しいものですね。 - ゴルフ👍2023/10/29
息子さんは、家庭が壊れかけないと諦めないと思います。
例えば、妻が寝込む。
子供達が帰りが遅くなる、会話がなくなる。
喧嘩が日常茶飯事。
等、危機的状況にもなるかも?
ご主人様は、できるとの自負があるのでしょうが、親子だけの問題では無いですから限界は有りますよ。
関連する投稿
- あっちゃん
脳梗塞を患って左半身に麻痺がある80代の父。最近オムツいじりがひどくなってきました。尿を拭いたティッシュが、ベッドサイドに落ちていて、下半身が上向いてしまって夜中に全身の着替えとシーツ交換もしばしば。「いじったよね?」の問いかけに、とぼけているのか本当にわかってないのかの反応。ところが、数日前の夜中に「やってない」と、ムキになって怒り出しました。 要介護4で、ただでさえ大変なのに、負担増と精神的にまいってきてて、ミトンを使おうとしました。が、入院中に強いストレスがあったらしく、頑なに拒否。仕方なくつなぎの介護服を着せました。拘束なんでしょうけど、本人にはその自覚はありません。 入院中にも着たはずなのに、忘れて「これはパジャマなのか?」と、言っているくらいなので。とはいえ、どうしたってオムツが気持ち悪いらしく、なんとかパッドを外そうと試みている模様。昨夜は、私のチャックが甘かったらしく、腰まで全開に。幸い、モレは防げましたが本当にやめてもらいたいです。 尿意便意も中途半端。むしろ、ないならないで、一晩中オムツつけたままにできるのに、とさえ思ってしまいます。
雑談・つぶやきコメント5件 - とり料理
グループホームで勤務しております。今後の身の振り方を施設長に相談しました。(退職ではない。)社会福祉士もしくはケアマネを取った方が良いと言われました。ちなみに、カイフクは持ってます。(第32回で取りました。) カイフク取った直後から「君はケアマネを目指すんでしょ?」と何故か言われ、え?と思いました。
資格・勉強コメント6件 - ムー920
某重度障害者デイ施設勤めのパートです。 月末にハロウインのイベントがあります。施設では 半分の牛乳パックに色がみを ぺたぺたはってお菓子をいれる容器をつくったぐらい。 時間は1時間ぐらいで仮装して、お菓子を食べるらしい。衣装があったら持ってきてといわれたが 家にないし、全くしらん顔もなんかな、、と思い今日100均のセリ○をみたけど子供向けで駄目。明日、ダ○ソーいこうか、、ドン○ーいこうか、、まよいつつ、お金ないくせに何かあったらほしい。時給920円で 買ってまでとは思いつつも 不器用だから工作はできないし、、 どこかで安くいいもの手に入らないだろうか、、かわいい、猫みみとか。 この際、じぶんでも使えるようなウイッグ買おうか、、 と馬鹿なことを考えています
雑談・つぶやきコメント3件