86歳になる認知症の入居者様についてです。
グループホームに勤めていて殆ど夜勤の者です。現在85歳、アルツハイマー型認知症で短期記憶がかなり落ちている女性の入居者様がいます。
その方は普段からキツイ口調で職員や他の入居者様に横から口出しをしてくる方です。
他の入居者様にお手伝いをお願いすると必ず横から口出しをしてきて他の入居者様が嫌がっていても口出しは止まらず、場所を変えてもわざわざ付いてきたり、遠くから聞こえるように口を出したりしてきます。職員が「じゃあ〇〇さんがお手本見せてあげて下さい」とにこやかに声掛けすると「何で私がやらなきゃいけないのよ!金払ってんだからアンタらがやるのが当たり前でしょう!」と仰ってお手伝いは殆どして頂けません。
職員の中でも私の事は特に気に入らないようで私が出社して顔を見るなり急に指をさされ「アイツか」と言われた事があり何だろうなぁ…と思っていたのですがその後、記憶が混乱して「あの女が私の事をアイツって言ったんだ!」とコソコソと他の職員と他の入居者様に対して私の悪口を言ったり、タイミングが合わなくて一切関わっていない日にも「あの女は図太い!」「何あの女!」とブツブツと聞こえるように陰口を叩かれたりします。悪口を言ってたかと思えば他の職員に「あの女が怖い」と言ったそうでそれを鵜呑みにした他の職員(パートさん)に指摘と上司に報告されたことがあります。
しかしその入居者様は夜になると急に態度が変わり、猫なで声で「明日はどの人が起こしてくれるの?」等聞いてきます。それも短期記憶がかなり落ちているため、かなり頻回に聞いてきます。
私自身、普段下手にしっかりされているため職員に対して強く当たるなら朝起きるのくらい自分でやりなさいよ!と思い、イライラが止まりません。ハッキリ言って関わりたくない。
長文になってしまいましたが、来月から別のフロアに異動のためその入居者様とは関わらず済むのですが、また今後このような入居者様とあってしまった場合、どう気持ちを保てば良いでしょうか?また似たような入居者様と接した事のある方の貴重なコメント頂ければ幸いです。
みんなのコメント
0件ゲスト
2021/8/29私の場合は信頼関係や親密度(ラポール)の蓄積を心掛けています。考え方としては相手と話をする場合に、相手が喜ばない話をするとラポールを消費して、蓄積を超える消費をすると相手に反発される。と考えます。幼児とのコミュニケーションを考えるとわかりやすい。喜ばせてラポールを上げておくと好かれるしお願いも聞いてもらい易くなりませんか?常にラポールを蓄積しておいて、相手とは極力消費が蓄積を超えない限度で個別に対応するようにしています。何かをお願いした時にはラポールの補充に積極的に行動します。結果として難しいお願いも聞いてもらえるなど経験上感覚では99%はおおーと自分でも感心できる成果があがっています。ただ難があるとすれば同僚からは○○さんだからと共有が難しいこと。介護の仕事につく人の目的は様々なので無理強いはできません。私は一度でも実感できれば疑問の余地は無くなると思っていますので一度自分に合うか試してみてはどうでしょうか?
ひろ
2021/8/28よく言われるのは最初が肝心ですね。
人は第1印象でかなり決められると言われますが、
老人が特にそれがでると聞いたことがあるので、
最初だけは聖人君子のようにやりますね。
だけっていうとアレだけど。
コロナ下だけど最初の挨拶だけはマスク取って笑いながらした方がいいですね。わんぱす
2021/8/28そう言う人なんだから気にしなくて良く無いかい。
鵜呑みにして報告されてもちゃんと説明すれば済む事だし。
グループホームに居るんだから認知症についてもっと学ぶべきだね。
みんなで情報を共有して対応の仕方を検討して今後に役立てて下さい。
このレベルの認知症なら、まだ対応は簡単な方だと思うんだけどな。- なおや2021/8/28
怒る様なコメントかなぁ。
普通はそんな現場を見たら同僚や上司が「気にしなくていいよ」
って言いそうだけどね。
フォローもない職場ってどうなのかな。
それで来月から移動って、そのイライラしている主さんに原因があるんじゃないの。 - ゆういぴ2021/8/28
確かに勉強不足は否めませんが、実際、自分にだけ毎日のように罵声や怒声を浴びせられて他の職員も施設長も見て見ぬふりとなれば誰だってしんどいですよ。
わざわざそういうキツイことは言わなくても本人が痛い程勉強不足は自覚しています。
質問の内容を把握してからコメントしてください。
なおきんぐ
2021/8/28確かに、一番難しい利用者ですね。結構そういう方って責任者等に話して、何も知らない責任者は鵜呑みにしてますね。
私は、話し半分聞き流したり聞いている振りします。困難利用者程、付かず離れずです。入り過ぎて、一時的に良くても反動も大きいです。ただやはり、やり過ぎ入り過ぎスタッフも多くいて後々大変ですね。- ゆういぴ2021/8/28
パートさん贔屓でパートに激甘な施設長のため社員の話にはあまり取り合ってくれません。
記録に残しているので全部ではないですが大体のことは把握していると思いますが、施設長よりパートさんの方が勤務年数が長いので忖度などもあると思います。
さっきの人はやってくれたのに!アンタはやってくれないの!と怒鳴りつけられた事もあります。
介助にバラ付きがある事は確かだと思います。施設長がコロコロ言ったことを変える人ですので…。カンファレンスなどで決まった事でも施設長の一声でその時その時にやり方が違うことの方が多いです。
コメントありがとうございました。
関連する投稿
- さかな
2年前の事です、本社から急に人間力を高めようなどというプロジェクトみたいなものが告知されました。 人間力を高める事によってご利用者様への対応も良くなりケアの質が上げる事を目的としているそうです。 具体的には施設で「挨拶をしよう」「優しい声かけをしよう」といった目標を設定してそれを達成できるよう日々心掛けて行動して行きます。それだけです。 そして2年経った今ですが、人間力の向上を全く実感できません 2年前に口が悪い職員はそのままだし相変わらず職員間のトラブルは減らないしむしろ増えてます。 第一に40.50を超えたいい大人に今更人間力を高めて下さいとか言われても無理な気がします。 性格というのは完全に形成されてしまっているので。 本社の考えていることが分かりません。本当にこんな事で人間力が高まるって思っているのでしょうか?
職場・人間関係コメント10件 - さかな
2階建てで2ユニットのグループホームに勤務しています。 私のホームでは職員は出勤時と退勤時に別フロアに寄って「おはようございます」と「お疲れ様ででした」をなるべく言うようにと教育されています(寄らない人もいますが) また、仕事中用事でフロアを出て、入り直す際は「お疲れ様です」とハッキリ言わないといけません。 ゴミ捨ても、ゴミを捨てて戻ってきた職員に対し「ゴミ捨てありがとうございます!」と声をかけないといけない決まりがあります・・・。 ゴミ捨ては置いといて、こういうのは当たり前の事なのでしょうか? 個人的には所属しているフロアだけで挨拶すればいいと思ってしまうんですが。 「挨拶やお礼がなかった」というのが理由で過去に何度かトラブルになった事もあるそうです
資格・勉強コメント13件 - おるか
介護職、既婚パートです。 シンママ、30代前半のリーダーの出で立ち?に何だかカリカリしてしまいます。 と、言うのもそのリーダーが来て半年は普通に話せましたが、面談の時に実は、言動行動難あり、パートに説明が面倒だと言われ…そこからそのリーダーに話しなくなりました。私は向上心だし仕事してた、パートはパートで。となって仕事覚えたいのに遮断されたのも大きいと思います。 呼ばれたら、何か頼まれたらロボットのようにハイ、分かりました。しかいいません。 相手は自分を名前で呼ぶような人間で、仕事しないのに言動行動ゆったりしています。ゆったりと接してきます。自分がカリカリした接しになるのがイヤです。 今、仕事が言われたことしかすることないです。パートはパート。そこもカリカリの原因だと思います。 どうしたら相手に普通に受け答えできるようになるんでしょうか
資格・勉強コメント8件