介護施設を探して、見学をしているのですが、見学しただけでは、正直わからないことも多いです。また最近介護施設での、いろんな問題を見聞きし、実際のところはどうなのか…というほんとのところを知りたいと思うようになりました。
選ぶ側としては、安心して、穏やかに暮らしてもらいたい、というのが本音ですが、そこで働いている方のご苦労も察するところでもあります。
スタッフからの虐待や、入居者が入居者に暴力を振るうなんて話が出ていますが、実際スタッフの方もいやな目にあっているかたもいるでしょうか…。実際を知りたいです。
みんなのコメント
0件もっちー
2020/4/15特養で勤務していたものです
入居者様の状態によっては
職員側も 介助しにくいと
感じる事はありました。
私は そのような利用者様に対しても
平等に接するように心がけてはいましたが
職員の中には
好き嫌いで判断し
利用者を邪険に扱ったり
言葉使いも
いかがなものかと言う職員もいました。
自分が勤めていた施設は
そういった状況でしたが
教育体制などが
しっかりと整った施設もあると思いますが
それでも
共同生活をする中で
入居者同士の相性や
職員同士の相性などでの
問題は少なかず あるのかとは感じます。浩
2016/3/26>「入所者からの」というのはよく聞きました。
入所者の方から入所者の方へというのもあるとは思います。
やっぱりそういうことがあるんですね…。在宅介護してても、介護されている側が暴れることがあるので、やっぱり…ですね。
>施設の責任者に聞いてもあまりに目に余るような事は言わないのではないでしょうか
そうですよね、できるだけ知らせたくないと考えるのが普通かもしれませんね。参考になります。
>介護スタッフさんに対するサポートやケア体制はどの様な取り組みがあるのか、
という点も、施設見学時に質問してみると良いかもしれませんね
そうですね、それって結局は入居者への対応へ跳ね返ってくることですよね。
>特養等は何しろ待機者が多いですしね。
GHも良いところはやっぱりなかなか空きがないようですし。
そうですね、何度も足を運んで、ここだ、と思っても、特別養護老人ホームなどは入れるかどうかから厳しいんですよね。
>その施設の周辺の方にも聞いてみるのもいいかと思います。
施設のご近所さんですね‥これは目からうろこです。ありがとうございます。
>待機者は300名近くいる状態ですから、施設側の方では困った利用者にわざわざいてもらう必要が無いので、強気で退所勧告を押してきますし。
確かにそうですよね、入居者が問題行動を起こしたら、結局ほかの入居者にもスタッフにもご迷惑ですしね‥。
>”入居者家族の会”で、独自のネットワークを作り情報の共有や悩みの相談や改善等の提案も出来て、設備の清掃から介護員のフォローをする等、より一層、介護施設と利用者にも貢献できる事と感じております。
そういうの実際にあるんでしょうか。それとも施設ごとに合ったりなかったり?でしょうか。必要な気がします。
>今までろくに仕事もしないで遊びに来ているような職員もいつかはもろに付けが回ってくるようになる事も願っています。
踏ん反り返っているなって事です。
そういうスタッフがいる施設だと、やはりお任せするのは不安ですね。とはいえいろんな人がいるわけですし…。
>同じ施設でも一生懸命してくださっている方もいればそうでない方もいらっしゃるように思います。施設の中には十分な給料を支払っているところもあり、そういったところでは問題も少ないよう
個々の考え方にも大きく違いがあったりしますよね。難しいことですね・
>利用者様の事は、仲が悪い利用者様同士のいざこざ、職員への暴力ありです
施設のなかでのパワハラもあるんですね‥。利用者同志でもやっぱり問題が…ご意見ありがとうございます。
>うちの職場も、真面目な人が理不尽な事をされて鬱になって休職せざるをえなくなります(復職してもイジメが倍返しになってくる)。
大変なのですね‥スタッフの人間関係も、待遇だけでなく、いろいろ問題があるのですね。
>それを理由に退所勧告はしてないんですか?
そうですね、そのようにしたほうがいいと思いますよね。
>してません。間に入った職員が殴られて終わりです
これは辛いですね‥経営も考えて退所させないってことでしょうか…
>私が2人の間に入ったらベテランに『サンドバック』って指差され笑われました(´-ω-`)。後は職員が気に入らない職員の介護記録をゴミに捨てても、しかたないよね~ですまされます(笑)
スタッフの間でこんな「いじめ」みたいなことがあるなら、入居者も心配になりますね‥。
>介護記録をゴミ捨てって文書保管の規程に違反ですよね。
それも報告した方が良いと思います。
これは明らかにわざとですよね…ひどいことするんですね。
>アドバイスありがとうございます。実践してみます
ストレスがたまるでしょうね、…頭が下がる思いです。
>施設だからと言って特別の世界では無く、一般社会の延長線上にあるだけです。老人福祉法に抵触するような事があったら監督官庁に進言・調査・改善を求める権利がありますからどこまで折り合いをつけてくらせるか?です。
貴重なご意見ありがとうございます。今の世の中も、やはり権利を振りかざしたり、自分だけよかったらいい、みたいな風潮ですが、それを根本的に改めることができないですよね…難しいことですね。
>認知症を患うなど、他の入居者様との共同生活に支障が出る場合には、転居しなければならない場合があります。
ご迷惑をかける行動があったら、やはりそこにはいられないようになりますよね。ソフィア
2016/3/17ケアハウス入居者です。
私を含め半数は自分の意思で入居・半数は家族が決めて連れて来られた方です。自分の意思・・・子供が居ない・独身・子供や嫁に気を使って暮らすストレスからの解放など。
半数は重度の障害や認知症で家族が介護できない状況の方です。入居者同士のもめ事はあります。単に反りが合わない・誹謗中傷・セクハラ・障害や認知症を理解できる入居者ばかりではないので・・・一般社会と同じです。無理に仲良くする必要も無く自分の生活を大事にするしかありません。職員との関係も同じです。職員の能力や感性・相性もあります。入居者も職員もそういう意味ではお互い様です。職員間のハラスメントは多分想像以上でしょう。やっと慣れて来た人が突然辞めていきます。良い子ぶってる職員が実は・・・陰湿な事をしているのを体験しました。入居者としては迷惑至極ですが、もう慣れましたし職員に期待を持つ事も薄れてきました。施設長・ケアマネ・生活相談員の能力や資質によってもかなり変わってしまいます。
一見して分かる事はほんのわずかで、実際2年3年と生活して分かる事の方が多いと思います。私のいるケアハウスは常に職員不足で、重度の方のケアが手抜き・手薄で不満が蔓延です。それでも、家族に言えなくて我慢しているのが現実です。たまに来る家族には理解できない事ですし、年齢と費用と家族との距離を考えるとたやすく他の施設に移る事も難しい事です。
施設だからと言って特別の世界では無く、一般社会の延長線上にあるだけです。老人福祉法に抵触するような事があったら監督官庁に進言・調査・改善を求める権利がありますからどこまで折り合いをつけてくらせるか?です。
独居高齢者の事故や孤独死で周囲に迷惑をかける事を考えると早々に施設暮らしをしながら、自分の時間を有効に使う時代が来ていると感じます。施設に入居したら、全て職員にして貰うとか時間割に縛られてしまうという訳ではありませんから、自分の身体状況や生活思考をはっきり見極めていれば、緊急時の安全は担保出来ると思います。質問者の方は>穏やかに暮らしてもらいたい・・ということですからご家族の入居先を探しているのでしょうか?身体状況でも施設の種類が違いますし、提供サービスも違います。施設付近の病院や商店の方の情報も参考になるかもしれません。ゆうゆう
2016/3/16アドバイスありがとうございます。実践してみます
たこいち
2016/3/16暴力等の行為は退所勧告の対象になると思うので、退所を勧告したらいいと思います。
介護記録をゴミ捨てって文書保管の規程に違反ですよね。
それも報告した方が良いと思います。ゆうゆう
2016/3/15この間も不穏になった利用者が職員に手を挙げてた時に助けに入った時も、怒らせた自称ベテラン職員は逃げて、関係無い職員が殴られました。私が2人の間に入ったらベテランに『サンドバック』って指差され笑われました(´-ω-`)。後は職員が気に入らない職員の介護記録をゴミに捨てても、しかたないよね~ですまされます(笑)
ゆうゆう
2016/3/15匿名様
してません。間に入った職員が殴られて終わりですたこいち
2016/3/15>利用者様の事は、仲が悪い利用者様同士のいざこざ、職員への暴力ありです。
それを理由に退所勧告はしてないんですか?ゆうゆう
2016/3/15うちの職場も、真面目な人が理不尽な事をされて鬱になって休職せざるをえなくなります(復職してもイジメが倍返しになってくる)。経費削減で残業代を出さない会社ですからね、それ相応の人間しか残りませんわ(笑)
ゆうゆう
2016/3/15うちのグループホームの事です。ハローワークに出していた求人内容と全く違う。職員間は上司からのパワハラ横行、サービス残業あたりまえ(辞めたいと言うと、他の施設に勤められなくなるんだけどもいいの?と言われる)。毎日毎日お局からの嫌がらせのフルコースです(笑)。体調が崩れてきていて、利用者様のレクの時間に一緒に歌えればと思っていた趣味の楽器演奏ももうやろうと思えません。
利用者様の事は、仲が悪い利用者様同士のいざこざ、職員への暴力ありです。たこいち
2016/3/15同じ施設でも一生懸命してくださっている方もいればそうでない方もいらっしゃるように思います。施設の中には十分な給料を支払っているところもあり、そういったところでは問題も少ないように思うのですが、、、中に入ってみないとわからないというのが本当のところではないでしょうか。
たこいち
2016/3/15これだけの待遇だからそれなりの仕事しかしない自分の態度を反省もしていない職員は家族会などができれば即肩叩きにされる事を願っています。
今までろくに仕事もしないで遊びに来ているような職員もいつかはもろに付けが回ってくるようになる事も願っています。
踏ん反り返っているなって事です。
文句があれば仕事の手抜きするより時下に交渉すればいい。
実に不愉快です。
そんな職員のお陰で真面目な人が辞めてゆくのはたまりません。
たこいち
2016/3/15何かを求めるだけでは駄目だと思います。
”入居者家族の会”で、独自のネットワークを作り情報の共有や悩みの相談や改善等の提案も出来て、設備の清掃から介護員のフォローをする等、より一層、介護施設と利用者にも貢献できる事と感じております。たこいち
2016/3/15入居者の暴力に関しては、今、それでも我慢して、という施設の方が珍しいのではないでしょうか。
ここの投稿でも暴力暴言により「退所勧告」されて困っていますという投稿が多く出てますよね。
実際、待機者は300名近くいる状態ですから、施設側の方では困った利用者にわざわざいてもらう必要が無いので、強気で退所勧告を押してきますし。たこいち
2016/3/15その施設の周辺の方にも聞いてみるのもいいかと思います。
たこいち
2016/3/15見学に行くとき、出来れば他の入居さんの家族が面会に来ているような日を選び、家族の方の話が聞けると良いのかなと思います。
事前に施設に家族会があるかどうかを確認するのも目安になるかと思います。
うちの親は特養ですが、前に面会に行っていたとき、他ユニットのご家族の方が車椅子のお母様の座り方が不自然だったらしく、それをスタッフに伝えたところ、スタッフの方では「本人がこの姿勢が楽だと仰ったから」と言われて「だからそのままの姿勢なんです」と答えられてました。暫くしてまたその家族が医務室の方に来て、どうも家族が熱を測ってみると熱があったらしいんです。それで医務室の看護師に言いに来たみたいで。すると医務室の方からは「微熱は分かってたんですけど、本人は大丈夫と言うので」とこれも「だからそのまま様子見なんです」と言われてましたね。
まず見学は何度も足を運んだ方が良いのかもしれません。
実際のところはそうやって足を運んだ中で自分が見聞きすることから判断してゆけばいいのではないでしょうか。
ただ、それでとても良いところを見つけたとしてもそこに入所できるかどうかはまた別問題なのかもしれませんが。
特養等は何しろ待機者が多いですしね。
GHも良いところはやっぱりなかなか空きがないようですし。タラコ
2016/3/15老人施設はご存知の通り、在宅介護しきれなくなった方々が集まり、
生活サポートや身体介護を受ける場所です。
認知症が進行して一日中声を発する方や、徘徊してしまう方、
ちょっとした事でいきり立ち易い方など、様々なご容態の方がいらっしゃいます。
また、介護保険制度の変更に連動して報酬が引き下げられ、
本当にハードなお仕事内容に対し、賃金が見合ってないのも確かだと思います。
家族が施設でお世話になっています。
最初に入居した亡き父は、肝性脳症による軽い意識障害と軽度の歩行困難。
その半年後に入居した母方の祖母は、高齢のため急性期病院での
治療不可となった心臓不調と軽度の歩行困難。
亡き父も母方祖母も、非認知症で身体介護のみ。
お世話になっている施設は、介護度の軽重でフロア分けされています。
施設探しをした時の基準は、「穏やかに暮らし易い環境」に加え、
「持病が出た時の手当は何が出来、医療連携はどうなっているか」でした。
父は持病進行し、日常的医療が必要となり退去して、施設提携病院で他界しましたが。
容態急変が増えていた時期も、施設の方々がよくサポートして下さり、何度も助けられましたし。
今尚お世話になっている祖母も、人手不足や伝達不足による多少の困り事は否めないものの、
概ね問題無く穏やかに暮らせています。
介護スタッフさんに対するサポートやケア体制はどの様な取り組みがあるのか、
という点も、施設見学時に質問してみると良いかもしれませんね。たこいち
2016/3/15施設の責任者に聞いてもあまりに目に余るような事は言わないのではないでしょうか
こちらとしては何を聞いたとしてもやはりそんな事かと百も覚悟はしているけど。
綺麗事言って隠しても現実は知ってますからね
特にこのサイトを長年読んできた人や現実に介護関係の仕事を体験してきた人達などは。
社会福祉法人の特養の中には大きな組織となっていないだけに穏やかに暮らせるところは多い気がするし、あくまでするだけで現実の全ては分かりません。
事実以前いた特養ではそうでした。
入居者同士の争いとか徘徊や暴力も奇抜な行動をする人もいませんでした。
個人的には入居者からいちいち新人非難の言葉はたまらなかった位です。
介護職員の窃盗、首絞めとか頭を叩くなど犯罪級なものから、言葉もかけずにオムツの交換や清拭をするなども明らかな虐待行為です。
その施設の組織に始まり介護職員の教育や素質などが入居者に移り益々症状が悪化する事もあると思います。
どっちが後か先かとすればお金をもらってやっている施設や職員の問題から入居者に感化する事の方が先だと思いますけど。たこいち
2016/3/15スタッフの方からの虐待はわかりませんが、「入所者からの」というのはよく聞きました。
・スタッフの方を叩く、噛みつくなど
・夜皆さんが寝ている時に人の部屋に入ってその人の頭をいじくりまわす(これが首だったらと思うと……)
・窓ガラスを素手で割ってしまう(なので窓ガラスを防弾ガラスとかにしているところも)
・コンセントの差し込み口の回りにあるプラスチックの蓋(のような部分)を外してしまう(しかも素手でで、です。女性でも!)
以上は私が実際に聞いた事例の一部です。
入所者の方から入所者の方へというのもあるとは思います。
スタッフの方は「我々はまだ我慢できるんですけどね」と笑っておられましたが、介護施設のスタッフの方のご苦労には余りあるものがあると思います。
関連する投稿
- がっきー
父が脳梗塞でマヒがのこり、要介護認定を受けました。母は他界しておりますが、私と弟が同居しているので、弟も協力してくれれば、何とか介護ができる状態ではあります。 ただ弟はほとんどニートみたいなもので、自分の部屋にこもり、アルバイトにちょこっといく感じで、父のことは何もしません…。 最近やっとデイサービスも利用するようになりましたが、私もフルタイムの仕事をしていて、猫の手も借りたい状態です。 言っても結局口論になってしまうんですが、どうしようもないでしょうか…。
教えてコメント13件 - すまとれ
母は軽度の認知症と、病院からは骨粗しょう症と言われています。在宅で過ごしていますが、骨粗しょう症を改善するには、食事以外はどのようなことを心がけたらいいでしょうか。 部屋に段差があるところは、平らになるようなグッズを使って転倒しないようにしたり工夫しようと思っています。
認知症ケアコメント7件 - ちゃま
介護認定を受けた父は要介護3です。どういった状態かというと外出はおむつを付けて完全車いす、家の中では手すりなどを伝って何とかトイレに行っています。 持病を持っていて、糖尿病と脳梗塞の治療を受けています。低血糖にも何度もなっていて、その度に救急車では混まれていますが、こんな状態でも紹介者認定が下りないのはどうしてでしょうか。 私は実家からかなり遠く離れて暮らしているため、母が介護をしているのですが、母も高齢ですし、金銭的にも裕福ではないので大変です。せめて障害者の認定が下りれば楽になると思うのですが、かかりつけ医の先生に頼んでもダメでした。どうすれば取得できるでしょうか?
教えてコメント9件