発達障害(境界知能、ADHD、ASD)の当事者(26歳)です。
私は現在契約社員で障害者施設のグループホームの職員として働いています。
職場で周囲について行けなかったり、コミュニケーションの面で誤解される事が多かったり、自分も障害者なのではないか?と疑問に思い、心療内科で検査を受けたところ案の定発達障害という診断を受けました。
今更職場にも障害の事を伝えたところで言い訳としか捉えられない、能力的に正社員登用も自分には難しいと思い、新しい環境に正社員転職しようと考えています。
今の転職候補としては、放デイ等の児童福祉施設、特養老人ホーム、現在と同じ障害者施設(少し規模が大きい)を検討しています。
入職後のトラブル回避の為、自分の障害特性のことは面接で伝えるつもりです。
一つ質問なのですがこんな私にも正社員は務まると思いますか?
また、障害を持ちながら介護系の仕事は向いてないので辞めたほうがいいと思いますか?
恥ずかしながら無資格で、5月以降に初任者研修の受講を開始します。
ベテランの方の意見やアドバイスなどあれば、聞かせてください。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件とらねこ
2023/5/23今更でもいいですか?
老人介護もですが、
子どもや障害者施設は特に臨機応変が必要になります。
職員同士の連携も必須です。
実際、自分の施設でほぼasdの方がおられて正直、利用者さんより大変で
利用者さんを危険な目に合わせて気付かなかったり、悪いとも思わなかったりで大変な思いをしています。
自分の境遇から福祉に興味が湧く気持ちも理解できますが、、
福祉は臨機応変が必要なんです。
自分が無理なく働ける場所を見つけ頂くのが本当におすすめです
頑張って下さい(^^)上長
2022/6/2迷惑なのでこの業界から退場して下さい。障害をお持ちの方が福祉職をやるなど論外です。
- レナ2025/9/12
介護とかそれ以前に大人としてその発言は如何なものでしょうか
- れな2025/9/12
大変失礼ですが、大人の発言とは思えませんでした、申し訳ありません
ますこみ
2022/5/2話の内容で指摘をすると、現職場では発達障害があると報告をしていない。
という事は、傷病の報告を怠る義務違反で懲戒解雇の対象となる。
雇用者は、労働者に対して傷病により、業務を継続して行う事が難しいという、業務不履行という雇用者判断で、そういう理由で解雇に出来る。
職場で話を通してから、転職するなどを考えれば良い。
そう思う。名無し
2022/4/27あなたは発達障害ではないです。自分に言い訳は良くないですよ。最初は出来なくて当たり前。何回もメモして予習したり、勉強したりなど努力しよう。
きついこと言ってもいいですか?
他の所にいても同じことの繰り返し
にげるな、立ち向かえよ- PPP2022/4/28
>あなたは発達障害ではないです。
その根拠は何でしょう?
会った事がある様な物言いですが、お知り合いの方ですか? - 時代遅れ2022/4/27
直接診察した医師の診断があるのに
名無しさん
昭和時代へお帰り下さい
FX3000
2022/4/27あなたみたいな人がいるから、人間関係が悪化するのでは。そもそも何が言いたいのか分からない。まあ理解したいとも思いませんが。
- FX30002022/4/27
すいません。コメント間違えた。気にしないでください。
ベジタリアン
2022/4/27私も、同じような境遇で、asdと診断されました。物忘れが酷かったり、誤解が起こりやすいですが、なんとかなってます。
しかし、日によっては精神的にキツくて、寝込むこともあります。
手帳をいただくことができましたが、配慮は多少もらえてるところです。
人の命と利用者さんや家族の信頼が関わるので、軽率な態度はとれませんよね。
臨機応変をよく求められたり、重労働が重なって疲れやすい場所はあまり向いてないかもしれませんね。ましてや正職員は責任のある仕事をさせられますから。
パートの私もあまり責任はありませんが苦しんでいます。
医師からは、もう頑張ったんだから、楽になりましょうと言われる始末です。ヴィーガンに生えた犬歯
2022/4/27この情報だけで判断するなら。しっかりした文章を書けているので、それほど能力的に劣っているなんて事は無いのでは。まあ、文章力と実際の仕事能力は、必ずしも比例してるとは限りませんが。
>障害を持ちながら介護系の仕事は向いてないので辞めたほうがいいと思いますか?
関係無いですね。というか、どんな分野に限らず、仕事内容と障害の特性次第です。極端な例だと。ホーキング博士は、「理論は全て頭の中。障害も大きなハンディキャップになっていない。寧ろ、宇宙について考える自分にとっては有利でしかない」といった感じの事を言ってた筈です。福祉業界に拘る必要も無いです。
関連する投稿
- 人間、関係性。
働きやすい、職場環境とか風土とか。 どこも口にするのは、新入りとか古参とか。 正規職とか、パートや派遣とか。 リーダとか、管理職とか。 はっきりと言って、全て同じ労働者と言う立場に、何も変わりが無いのです。 なのに、どちらが上とか下とか、優越的な地位を巡り、争いごとが絶えない。 組織運営上において、業務を円滑にきめ細かく、指示命令系統を行き届かせるために、職位職階が有るのだろうし、そこをよく知る古参職員の役割でもある。 なので、そもそも上下関係には無く、業務円滑の向上を図るためだけにある、立場立ち位置と考えるべきなのです。 経営者でも無いのに、経営者ぶっても、単なる労働者に過ぎない。 理事長以下、各理事などの役員は経営者側であり、役員は全て漏れなく労働基準局と税務署に、役員登録名簿を提出する法的な義務があります。 従って、それ以外の人間は全て漏れなく労働者に過ぎないのです。 幾ら経営者ぶっても、役職に就こうとも、単なる労働者が経営者ではありません。 だから、上下関係など本来は無いのですから。 同じ労働者同士で、上下や優越的地位を争う意味が無いのです。 同じ労働者どうし、仮に個人的な仲が良く無くとも、お互いに業務円滑の向上という目的において、お互いを助け合い協力し合う事が、何よりも最優先事項なのです。 少なくとも、自分が最優先では無いし、自分の好き嫌いで物事を判断できませんので。 これらの理解が大前提で、人間関係も業務も円滑に出来る。
雑談・つぶやきコメント4件 - マサ
特養ご利用者の方で、他の方の食事介助をしようとされたり、盗食や、逆に自分の食事や高栄養食をあげようとされたりします。また、車椅子を自走され、エレベーターで一階に降り異食もあります。 他の方の車椅子を構い、他の方が怪我をすると 言う事故もありました。対応に困っています。 なにか良いアドバイスいただけるとありがたいです
認知症ケアコメント4件 - カーサ
私、介護施設で清掃のお仕事をしています。 私の職場では清掃員も職場の会議に出席します。 介護施設で清掃員が職場の会議に出席することはおかしいのでしょうか? 私だって職場で発言したいですから。 私の職場、何か変わっていますか?
教えてコメント5件