logo
アイコン
キング

特養で仕事をしてましたが、お聞きしたい事があります。
私は居室担当を何個か任せられてるのですが、何処から何処までやれば良いのか?言えるのか?が分からなかったです。

聞いた話や調べた内容で、担当の情報や家族様との連絡等諸々を行うと思ってやってますが、分からない所や確認は初めてなのもあったので、リーダーにしていました。
しかし、口先ではそーだね…と言われるのですが、進展はしないし、私の意見は取り入れてもらえていません。
こういう時はどうすれば良いのでしょう?

一応責務は果たそうと、努力はしてるつもりで、分からない事があると確認などして、周りに迷惑をかけないように…とは思ってやっています。

逆にリーダーが進めるとかするのであれば、居担をおりる事を言えば良いのでしょうか?

聞いても教えてもらえず、報告すれば違う話に作り替えられてしまう。

何か凄く困ってました…(ユニット内位は、仲好く仕事をしたいと思ってるのですが…)。

みんなのコメント

0
    • おきな

      2021/2/24

      そのリーダなどと、事前に打ち合わせもしないのでしょうか。
      申し送りなども有るし、密に連絡報告相談などの基本的な業務が出来ていないと感じる。
      ここで相談している場合でも無かろう。

      • かんみーく

        2021/2/23

        個室の4人を担当しています。職員全員が4人ずつ担当をもっています。
        ウチの場合、居室担当は下着・入れ歯洗浄・歯ブラシ・マスク・ティッシュとかの消耗品?を用紙に書いて相談員に渡す。(相談員から家族に連絡する)。品物が届いたら名前をチェックして部屋に収める。家族さんから飲食の差し入れがあったら名前を書いてパントリー・冷蔵庫に保管。(申し送りをして他職員と共有)。入浴衣類準備。季節の衣替え。行事で撮った写真を、その方の〝思い出ノート〟に貼る。車いすの掃除・空気点検。
        自分の担当居室に愛着?がある職員は花(造花)とか飾っているケドその場合は自腹。年末には新カレンダーを設置する(カレンダーは事務所から貰える。色んな業者さんが持ってくるんで良い物は早い者勝ち)。この位かな?部屋の掃除は専門の業者さんがいるのでしないです。あとは…担当の入居者さんのカンファレンスに主任と出席する事、これ一番大事だわ。

        • こぜにとり

          2021/2/23

          自身の中に、居担はこうあるべき、ここまですべき、という考えがあることを読み取れます。業務分担の相談次第で担当を降りるなんて普通は考えないですから。
          リーダーがだめならフロアーの責任者に改めて相談しましょう。

          • ひいちあん

            2021/2/23

            何処から何処までが不明瞭ならリーダーがやる範囲、担当がやる範囲を整理して共有しませんか?ってところだね。虎の巻あるよなら確認すればいいし、ないなら作りませんかってならないかな。

            • ほーりー

              2021/2/22

              うちの施設は
              身の回りの事が基本で
              タンスの中、ベッド周りの整理清掃
              とか衣類の管理とか私物の記名確認とか
              は担当がするようにしている

              その他は各利用者さんの状況に応じて
              利用者さんから要望があった際の対応
              家族からの要望があった際の対応
              とかは利用者さんによって違ってくるんで
              担当の判断にお任せです
              担当が判断できない内容なら
              担当から相談員に伝えて
              相談員が対応するようにしている

            関連する投稿

            • アイコン
              ミル

              特養に勤務している介護職員です。 自分は仕事のスピードが遅く、特に夜間帯でのベッド上での排泄介助が遅いです。原因としては、排泄時の利用者のオムツを替えた時にパット等のズレの有無の確認や何人かの排泄対応が終わる度に居室を出て、廊下や広間で利用者が徘徊してないかの確認をするからだと思います。 原因の理由は出来るだけ尿漏れ等を防いで次の排泄介助の負担を軽減したいのと徘徊してる利用者が他利用者の居室に入ったり、転倒やフロアを出る等の事故の不安があるからです。 以前、徘徊していた利用者がフロアの外に出てしまった事があったので尚更気にしてしまって。勿論、転倒注意者にはセンサーを設置しています。 上司や先輩からは『全部は見きれないんだから、そうなったらしょうがない』と言われました。自分としては、防げる事故なら防ぎたいと思っています。 皆さんの意見をお願いします。

              職場・人間関係
              コメント6
            • アイコン
              ぽんこっこ

              来年度は、私の勤めてる法人は45才以上の正社員ではない職員の契約更新をしないそうです。 コロナの影響で、介護施設の縮小のためだそうです。 ボーナスも今年度は、トータル一昨年度の役半分位下がってたし 皆さんのところはどんな感じですか?

              感染症対策
              コメント11
            • アイコン
              ゆうキング

              今の施設で好かれる介護士は、こびらない一緒に仕事していつも変わらない方です。私がになりますが、そういう介護士も少なく逆は、多いのかなと思います。人を怒らすような言い方をする、廻りに流される、会議では優等生を演じる何も言わないなど言い出したら切りもないです。 最近感じるのは、やっぱり坂本竜馬や半沢直樹のような介護士を目指す、またはそういう介護士が出て来ないかなと思ってます。兎角人間関係が良くない介護業界、私の施設に言えることかも知れませんが、変わっていけば良いと感じてます。皆さんは、そんなこと考えたことはありますか?言葉尻や細かな面倒な意見は、別にして頂ければ幸いです。

              職場・人間関係
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー