logo
アイコン
かーくん

特養希望でしたが、どこも待機人数が多く、グループホームを見学に行きました。

グループホームの中には入居と同時に特養への申し込みをするというところもありましたが、これは普通でしょうか?

もし空きが出ず特養に入居できなかったら退去となるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ガチョ~ン

      2015/9/4

      私の働くグループホームにも要介護5で、寝たきりで特養の入所待ちをしている人がいます。
      買い物いも連れて行けず、食事作りにも参加できず、ベッドと車いすの移動で、入浴もシャワー浴のみです。

      それでも家族は「環境を変えては良くないと思うから・・・」グループホームにいさせてと言います。(寝たきりで環境変化は、支援側の体制だけですが…)
      退去してくれとは言いませんが、有料老人ホームでも今は料金が変わらないので、家事を生活リハビリにしているグループホームで寝たきりに人が生活するには、本人・職員・他の入居者に負担がかかります。
      設備や人員体制が整っていたり、医療機関との連携が良く、管理者やスタッフが経験的に受け居られるならいいですが・・・

      グループホームがどこまで支えてくれるか?と同時に家族がどのような環境で看取りたいと思っているか?ですね。

      • かーくん

        2015/9/4

        詳しい説明、ありがとうございます。特養に入れない場合はその万グループホームに住めるのでしょうか?

        • ガチョ~ン

          2015/9/2

          グループホームは、正式名が認知症対応型共同生活と言う介護保険事業です。
          9名1ユニットの個室と共有スペースのある生活空間です。
          認知症の診断を受け、職員と共同で買い物、調理、掃除、洗濯などの家事を入居者の生活リハビリとして行いますか
          特養などとの違いは、調理師栄養士が居ない事で、介護スタッフと共同活動をします。
          なので、入居時は要介護1~3程度の認知症があるが身体的に元気な方が入居する多いです。
          入浴設備も一般家庭と同じ環境なので、車椅子生活になったら本人と介護スタッフの両方に負担が掛かり、身体介護に適した介護環境ではないと言えます。
          だから、入居時に同時に特養への入所申し込みをしている方が多いです。
          身体的重度化することの危惧と同時に特養への入所申し込みの理由は、生活費の違いです。
          グループホームと特養は生活費が大きく違うので、生活費の安い特養への入所申し込みをしている方が多いです。

          • たこいち

            2015/9/2

            私が見学に行ったところにもそういうところがありました。重度になった場合対応できないというところではスムーズに移動するための手段として使われているのではないでしょうか。

          関連する投稿

          • アイコン
            ななちん

            親の入居先を求めていくつかホームを回っています。 認知症ケアに特化しているということでグループホームも見学していますが、世間が拘束は悪という雰囲気があるからか施設でも玄関をオープンにし拘束は行わないというケアを行っているところが多かったです。 一応軽度の認知症の方を受け入れる施設となっていますが、実際にはどこのホームにも重度の方はいらっしゃってスタッフは大変そうでした。 他の入居者やスタッフのことを考えたら多少の拘束は仕方がないのではないかと思うのですが、実際に働いていらっしゃる方はいかがでしょうか?

            認知症ケア
            コメント60
          • アイコン
            たいち

            母が脳卒中で入院しています。介護認定などはまだやっていません。 退院したら父が介護することになるので、老老介護ということになります。親族は比較的近くに住んでいるので、いろいろ協力するつもりですが、これからふたりに安心して暮らしてもらうために、すんなり介護に入れるようにいろいろ手続したいのですが、何からはじめていいのかよく分かりません。 介護認定はいつごろお願いするのか、在宅介護になったら誰に相談していいのかなど、教えてください。

            教えて
            コメント9
          • アイコン
            みなぎん

            兄夫婦と同居している母が脳血管性痴呆症と診断されました。兄夫婦が献身的に介護しているものの、妄想が酷く、兄嫁にも暴言、暴力があり、子供たちもこわがってしまっています。 そんなことから病院で精神安定剤も処方されているのですが、自力で服薬管理ができないので兄嫁が管理していたら、それに対しても逆切れしてしまい…。 かといって薬をきちんと自力で管理して飲むこともできません。介護認定を申請しているところですが、どういった施設なら受け入れてくれるでしょうか。また暴れているときおさまる方法はないでしょうか。

            認知症ケア
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー