logo
アイコン
かでゅ

ユニット型短期入所施設で働いているフロアリーダーです。事故が立て続けに起きてしまったこと、家族への対応が共有されてなかったことがあり、意識が足りないと上司からさんざん怒られました。もちろん言われても仕方ないし改善しなければと思っています。
しかし職員全員集まって今後のことを話し合うのがいいと言われたのですがシフト勤務ですから全員集まるとなると誰かは休日出勤や夜勤の前に出席することになる訳です。どこの施設とも同じように人手が足りず休みもままならず介助量の多い利用者ばかりで疲弊している中、休みの日に呼び出して全員で集まって話し合うことで解決に至るのでしょうか?
上司の満足としか思えませんが、何かを言ってまた仕事が増えるのが面倒なので集めて話をして終わらせてしまいたいとも思います。
ユニット内でチームワークやユニット運営にあたり上手くいった事例やアドバイスがあれば教えて頂きたいです。いま、ネガティブにしか考えられず前が向けません。

みんなのコメント

0
    • なゆ

      2019/7/15

      全員出席と言うのは、業態の性質を考えれば、現実的ではありません。職場の合理的運営を考えたいもんです。会議に関しては、議事録は書かないのでしょうか。決定事項を議事録として後に閲覧させて印鑑をもらうと言うようにルール決めすればいいと思います。また議題や課題や提案も、事前に募集すればいいと思います。

      • しずしず

        2019/7/6

        そんなやっつけな気持ちで集められる側にもなって欲しい
        大体勤務外の時間に呼び出されるんですよね
        それもあなたの上に言われるのが面倒だからって理由で
        大した意見もなくなぁなぁで終わるんじゃないですかね
        そもそも何が原因でそうなったんでしょうか
        先ずあなたの意見と対策を上司に申し出てみてはどうですか
        もしくは定例でやってる会議で話し合えば良いと思います

        • なも

          2019/7/4

          まずは、介護面と医療面の、細やかな共有資料の作成かと思います。

          何処の施設もシフト制なのですから、全員揃うのは難しい。

          それには、各職員が日常の異変に気付く事、これくらい大丈夫と独断で判断せず、情報を発信する事です。

          事故ゼロはないのですから、せめて情報共有を徹底しなければ、利用者様に納得した事をお伝え出来ませんよ。利用される方がいるからお給料を頂いているのです。利用をキャンセルされたらどうなりますか?

          • ひめねこ

            2019/7/4

            介護施設でも、日時を決めて年間計画で全体会議やミーティングを行うはずです。
            それと各種事業所加算を取ろうと思えば、各種研修受講なども行わないといけません。
            なので、全員が集まる事が無いと言うのはおかしいのです。
            ごく少数が抜ける事があったとしても、全体会議が無い事などあり得ません。
            どうしても出席できない人は、それこそリーダーなどが個別に文書や口頭で伝達するはずです。

            • まろりん

              2019/7/4

              事故があったら、即招集です。そうすることで、事故が何れだけ会社にとって、職員にとっても命とりだと言うことを
              行動で示してください。
              決められた業務だけしていたのかな?と想像してしまいました。下の方たちからも有るように、普通ではない行動があった場合、確り観察、記録に残しその都度対応を考え皆に徹底させる。 その様な一人が多く重なれば対応出来なくなる。人員が足りない。なら、どうする?どちらを優先するか?上司に一時見守りをしてもらう。
              解決方法までに至らない限り事故が発生することはわかりきった事ですよ。
              決まった時間に決まった業務をする。これでよいのは、機械相手の仕事だけです。生きた人間相手をしているのですから、それに対応していかなくてはいけないのですよ。情報の共有を徹底する。知らなかったではすまない。
              文面からして、下の人たちからも有るように、今後も事故はつづきますよ。
              気を引き締めて、一件一件解決しながら前にすすんでください。
              トピ主さんが、ユニットリーダーであることをもう一度自覚してください。
              必ず突破口は有りますからね。

              • 麦まり

                2019/7/4

                私は役職者以外の休日や残業してまでの会議はなるべくやらない方向でいます。
                平の頃上司たちの無駄なおしゃべりやマウント取りだけの会議に参加するのがものすごく不満だったので。

                緊急以外は、職員を集めるというよりも、自分が職員のいる時間に出向く感じでやっています。
                日中は業務内容を調整して30分程度の時間を作ることが多いですね。夜勤多い職員には、自分が遅で入って話しします。
                役職と中心社員でまず話し合いした内容を、日を分けて他の職員から意見を吸い取る形です。
                いつどんな内容の会議をするからと予告し、ある程度意見の下準備をしておいてもらってます。結論が出るまで時間と手間はかかりますが少人数の会議となるので、全員の意見が聞けています。

                全員での情報共有というのは、簡単そうでとても大変です。
                言った言わない、見た見てないのイライラをなくす為に、会議で全員の時間を使った無駄な内容になるなら、自分の時間を使って全員に直接伝達する方法を選んだ感じですね。

                事故が続いてるとなると、ユニット全体のモチベーションも下がってしまうと思います。当事者職員のフォローとユニットのモチベーション維持の為にも、会議を開く意味はあると思いますよ。

                • ちょっとね

                  2019/7/3

                  0O−さんと同じく、会議には問答無用で全員出席でしたよ。前の職場は。開始時間は夕方の遅出と夜勤者勤務になっている時です。
                  今の職場は絶対休む人もいますが、開始時間は一緒です。
                  たまに昼会議で夜勤者は2時間ほど早く会議のために早入りする所もありますが、アレは如何なものかと。特に1人夜勤の施設でそれをされると苦痛以外の何でもないです。

                  後は、絶対1日で人数を集めなくても、昼にリスク介護でも開き職員全員と確実に話をする。事故予防について考えてもらうアンケートのようなものを用意して記載してもらい、それぞれに考えてもらう。そんな方法であれば、無理に全員集めなくてもそれぞれの意見等把握することはできます。ただ、紙面だけだとやりっぱなしになってしまうので、全員を集めたミーティングか小規模な小ミーティングの機会を設けた方が良いと思いますけどね。

                  というより、リスク委員会、もしくは何か困った利用者や業務改善などの話し合いって今までされてきたのでしょうか。
                  私の職場は、会議は無駄な会議をし、勝手に仲のいいメンバーだけで話したことや、個人が考えてることを申し送りノートなどに書き綴る人などいますが、そんなやり方では職員まとまりませんよ。
                  後は、会議でケアが悪い、と一個人を干し出す会議も参加した人もされた人も不快です。それが楽しくて饒舌になる人もいますが、その人たちだけです。楽しいのは。

                  色々方法を模索してみてください。それもリーダの務めです。

                  • ちょっとね2019/7/3

                    リスク介護→リスク委員会です。

                    他にも間違いありましたらすみません。

                • おらいおん

                  2019/7/3

                  まぁ、その程度の意識なら、やるだけ無駄ですね。そういう考えのリーダー、施設だから、事故やら立て続けに起こるんです。今後は、事故どころか、し、ぼう事故起こさない様に祈っていた方がいいね!

                  • ぱぴよん

                    2019/7/3

                    少し状況は違いますが、会議の場合、休日出勤、夜勤明け等に出席するよう言われます、ただ殆どがどうでもいい事を会議で話合い、時間がくれば終了です、と。正直、休日の日等に来てこれか!っていつも思ってます。個人的にですが、上司に言われ面倒だからと休日等のスタッフを集めて話合いするのなら、しない方がいいのかな⁉︎もし、休日等のスタッフを集めるのなら、徹底的に話合い、意味あるようにする、にした方が良いと思います。特にチームワークにこだわるなら、集めて適当に終わらせるリーダーをどう思うか⁉︎なら、一人一人に意見を求めて、熱くした方が面白いですしね。

                    • さとぅ

                      2019/7/3

                      どこも同じですね。普通に考えて不可能です笑。休日出勤は基本的に士気が下がります。良い意見は出ませんし、まとまらないで終わった後、意見が食い違った職員同士の関係も悪くなりがちです。
                      うちは、毎日勤務中のちょっと落ち着いた時間帯に提案したりして、話し合ったりしてます。ミニミニカンファレンス的な感じです。わざわざ話し合うから集まってでなく、何気にねぇねぇと呼び集め。1つの案について全員の意見を拾えたら次の案へ。それらを月1のユニット会議までに優先順位を決めて数個レジュメとしてまとめておいて、会議の数日前に配布しておきます。会議では、もう意見は貰っており、自分以外の意見もレジュメで把握出来てるわけなので、決定だけをすれば良いくらいにしておきます。色んな意見が出ていてまとまらない時は、リーダーに決定権を委ね取り敢えずそれを実施してみます。で、上手くいかなければ、別の意見を採用して実施の繰り返しで、どこかに落ち着くと言った具合で、長いスタンスで。完璧とは言わないけど会議で1から話し合わなくても済むので多少は効率よくなります。なので事故報なんかは、その日の勤務者で動きながら意見集めたりして作成者1人の負担にならないように配慮したり、居室担当を有効に活用することで仕事の分散をしてます。その人の事は主にその職員に任せる的な。問題を多く抱えておられる入居者さんには、あまり問題提議のない方の担当も助けるようにして。このようにしてみて良かったことは、職員が各々のこれについて、あれについてどう思っているのかと言うことが随分わかるようになってきたことと、黙々と仕事をして1人でテンパらず、意図的に喋る事で職員間のコミュニケーションが必然的になされるようになったことでした。あと、短い時間で少しずつカンファレンスなので、意見が食い違っても熱くなり過ぎて揉めるってとこまで行かないのもいいです。入居者さんのタイプが違うので、他所で上手く行ってることが必ずしも良いとは言えないけど、うちはこんな感じでやり出してます。壁にぶち当たったら一度放り投げ、別の人が主導で動くと色々見える事もありますよ。お互い頑張りましょう。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      みやもん

                      何で、介護職員どうしが仲良くなれず、仲違いをしたり変な序列や上下関係性を構築したり、何の意味も無く虐げるような事をするのか。 こういう事を検証したいと思います。 タイトルに沿って、各々がどのように考えているのかを書いて貰えばよいと思います。

                      職場・人間関係
                      コメント32
                    • アイコン
                      はな

                      私はグループホームで勤務しています。 口腔コップ(口すすぎコップ)を食器と一緒に乾燥させるのは不衛生でしょうか? 口腔コップに、義歯を浸け置きする事は無いのですがやっぱり食器とコップは別で乾燥させる方がいいのでしょうか?

                      職場・人間関係
                      コメント6
                    • アイコン
                      あいにゃん

                      体位交換について悩んでいます 褥瘡予防に時間ごとに側臥位をするように言われてる利用者がいます その方は体は全身が全く動きません 正直ひっくり返って、うつ伏せになると窒息するので、最初は45度くらいの角度をつけて下にクッションを入れていました だけど先輩に体の負担がかかるから禁止と言われて 90度の直角に側臥位にするようにしました クッションを背中にさして 顔に枕をひいては 足を曲げてればうつ伏せにならないそうです そして、私が体位交換して、利用者がうつ伏せになりかける事故が発生しました。 そして違う先輩から、みんな45度くらいでやってるよと言われました 何で自分の周囲のやり方を信じずに 理想論のやり方に固執していた自分が情けなくなりました 皆さんはこういう場合はどうしますか? 私は窒息させるくらいなら褥瘡になろうが体に負担がかかろうが45度の側臥位にすることを誓いました 間違ってるでしょうか?

                      職場・人間関係
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー