要介護1の母が車で2時間のところに住んでいます。
介護保険サービスを利用してはいますが、毎日何かをしてもらおうと思うと実費となるのでまとめて私が週末に食事を作る、掃除をするなどをしているのですが、、、
正直今後のことが不安でなりません。認知症の症状は軽く外へ出ることがないので(デイサービス以外)何とかしていますが、介護度が進んだら仕事を辞める?介護にかかるお金、自分の老後、、、独身のため余計考えることが多いのかもしれません。
私のように週末介護を行っている方、どのようにやりくりされていますか?疲労と不安軽減、節約方法など教えてください。
みんなのコメント
0件ばいん
2015/12/12いつまでこの状態をキープできるかではなく、本人にとっても私によってもより良い環境がないか探すことが大事だとこちらでみなさんのご意見をうかがって思いました。
何かあってから行動では確かに遅いですね、、、。まずはケアマネージャーさんなるものを探すところから頑張ってみます。
ありがとうございました。たこいち
2015/12/11高齢者の1人暮らしでも高齢者の夫婦世帯でもとても多いし
本当に心配です。
いくら健康に注意したり予防はしているとしても
老化には勝てずある日突然にいろんな症状が出てきますからね。
このことは自分が身体の症状に見舞われて始めて実感できます。
核家族という事にも大きな問題がありそうで政府は三世代同居
を今更にように推薦しているようでそのための住宅改修の軽減税
もおり込んでいるようです。たこいち
2015/12/10今から施設の見学等はしておいた方が良いと思いますし、ケアマネさんにも相談しておいたらいかがでしょうか。
私も片道電車で2時間、往復4時間を毎週末、実家で独居の母の様子を見に行ってましたから、遠距離介護の大変さは分かります。
お母様、骨粗しょう症とかないですか?
今は要介護1でも悪くなる時はつるべ落としのように悪くなります。
腰椎圧迫骨折を起こしたり、転んで大腿骨骨折をする場合もありますから。
私も独身で一人介護でしたので、常に何かあったら施設へ入所、となれるようにとケアマネさんと相談しながらの遠距離介護でした。
実際、遠距離介護1年で、母は骨折してから要介護4まで下がってしまい、今は特養です。
施設への見学申し込みは遡ること1年前から行っていました。
疲労と不安軽減。難しいですね。1人で介護の場合、不安の軽減は本当に難しいと思います。
出来る限り睡眠時間を取ることぐらいでしょうか。
頼れる親族等がいればいいんですけど、いない場合は(私はいませんので)、もうある程度は腹をくくるしかありませんでした。
遠距離介護中は、万が一、お風呂で母が溺死、あるいは家に一人でいて何らかの不測の事態により死んでしまっていた、ということが起こったにしても、それはもう、しょうがない、と心に決めてましたよ。
達観できるかどうか、でしょうか。
とどのつまりは自分の考え方次第ですから。
関連する投稿
- みなぎん
知り合いの要介護のおばあちゃんは、話をしているうちに、ペースメーカーを入れているということが分かりました。 つかぬことですが、もしこういう方が心肺停止になった場合って、一般的な心臓マッサージなどを施せばいいのでしょうか? 心臓マッサージをしたらだめな場合は、どう対応するのでしょうか。このように話をできずにペースメーカーの方だと判断する方法はあるのでしょうか。
教えてコメント38件 - あゆみん
82歳の叔父は要介護3の83歳の叔母の介護をしてもう7年になります。 叔母は足が悪く狭い賃貸アパートでは移動するたびにあちこちぶつけるような感じで暮らしています。 夫婦で年金は13万円ほど、飲食店を営んでいた経験もあり叔父は食事作りが苦にならないというのが唯一の救いです。 田舎なので車は生活に必要不可欠で生活保護もあきらめています。節約のため介護保険サービスも受けていませんが、辛そうです。 きっとこんな高齢者が多いと思うのですが、政府は生活保護の受給条件の見直しをするとかできないのでしょうか、、、。
教えてコメント5件 - うまくいく
72歳のパーキンソン病の妻の介護中です。ここ数年正直疲れが取れません。家事をすべてこなし、段差がある家の中では妻のそばをあまり離れることができません。 少しでも負担を軽くするために配食サービスを利用してはどうかとケアマネさんに勧められていませ宇ができるだけ節約したいため利用していません。数週間入院していて退院したばかり、入院前はデイサービスを利用していたのですが、どうも行きたくないようで再開となっていません。 今後の不安、もし私か妻かどちらかが早く死んだ場合残された方の生活の不安は尽きませんが、子供も余裕がないことは承知しておりますので、できるだけ子供たちには迷惑をかけたくないと思っています。 大変ですが、介護をする中で確実に夫婦のきずなは強まっていると感じています。
介助・ケアコメント6件