logo
アイコン
たこいち

我が施設(特養)は、上着だけユニホーム、下は自由(ジャージなど動きやすいズボン)です。みなさん、第2ボタンまであるユニホームなので大抵は止めますが、とある30代女性職員はボタン全開。下着丸見え。香水プンプン。
ユニホーム関して規定があるわけでもなく•••。皆、みて見ぬ振り。同じ介護職員としてどう注意すべき?それともその人のファッションとしてとらえますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/1

      女子職員で フケだらけの人がいましたが、臭すぎて、さすがに 注意されていました。

      • たこいち

        2018/4/29

        その人は オシャレだと思います。でも
        「下着見えてるよ」「香水きつすぎ」と
        やんわり言ったなら、気がつくと思います。

        • たこいち

          2018/4/4

          休憩時にでもキチンと対面で、注意ではなく、やんわりと理由を聞いてみてはどうですか?そうしなければならない何らかの「理由」があるはず・・・結果報告もお願いします。

          • たこいち

            2018/4/1

            業務規程にないのかしら。
            こういうことに「なぜ?どうして?」なんて疑問を持ったり答えを考えたりするのって時間の無駄ではないでしょうかね。子供じゃないんだから。

            でも理由をつけるとしたら、下着が見えるとか香水がきついとかだけでなく個性的にすぎる格好、自己主張が強い格好はそれを売りにする様な職業。例えばキャバクラの様な接待、音楽などの芸能、政治家(緑色の人とか)など以外は仕事の邪魔になるものだからです。着ている本人は邪魔と感じないからいいという問題ではなく、組織として動いているのだから服装のイメージも一定の範囲で合わせておかなくてはサービスのイメージを乱してしまうことになります。又、介護においては利用する人が主体とならなければなりません。利用者より明らかに目立つ、個性的な格好もふさわしくないと言えるのではないでしょうか。例えば派手なキャラクターや大きな筆文字入りのTシャツなども当てはまると思います。話題性はあるかも知れませんが、本来ならその話題の主役に上るべきは利用者です。これは歌のレクなどでやたら歌の上手いスタッフが一人で歌ってしまい利用者が歌いにくくなってしまうことと似ています。

            なぜ控えめな格好にするかということはこういうことではないでしょうか。でも理由なんてなくても当たり前に控えめにしますよね。きっと病んでいるのではないでしょうか。自分を見てほしくてしかたないとか。

            • たこいち

              2018/4/1

              昔、ホームヘルパーの資格を取るとき、派手やか過ぎるお化粧、服装、きつすぎる香水は、よしましょう。と、本にありました。
              ありがちなクレームや、トラブルなどの本には、隣の家に、近頃着飾った女の人が出入りしている。お爺さんの独り暮らしだけど、どうなってるのか…と、近所の噂に…または、服装を診て、お爺さんがセクハラ…お婆さんがヘルパーが来るとやきもちを妬いてオムツ交換させてくれない…など、いろいろ載ってました。
              仕事を支障なく行うためにも、見た目は大事かと…

              • たこいち

                2018/3/30

                品性下劣。

                • たこいち

                  2018/3/30

                  >30代女性職員はボタン全開。下着丸見え。香水プンプン。

                  必死で汗水流して働いている証拠ですよ!老人施設はキャバレーじゃないんだから!

                  • たこいち

                    2018/3/30

                    うちの施設では、胸元全開はムラムラしてますのサインなので、夜勤中に男性職員が襲うのが習わしなっています。
                    香水プンプンは逆に襲わないでというサインです。臭くて近寄りたくないですが。

                    • たこいち

                      2018/3/30

                      身だしなみは一応整えた方がよい、その方が得をするから。
                      特に日本人は、見掛け重視で中味など見ようともしない傾向にあるのでね。

                      • たこいち

                        2018/3/30

                        中学生並みの職員。仕事できればいいとは、だから介護業界はレベル低いと言われる。

                        • たこいち

                          2018/3/29

                          うちの施設だったら減俸だな。

                          • たこいち

                            2018/3/29

                            規定がないから見て見ぬふりなら、業務マニュアルに載せたらどうですか?マニュアルがないならそれも問題ですが、作成するいい機会ととらえて。
                            今後も想定外の装いの職員も入職するでしょうし、繰り返されることが予想されるお悩みです。介護職に適当な身だしなみは調べればいくらでも上がってきます。それをあなたの施設マニュアルにアレンジすればいいのです。
                            面接時は清楚にしていてもキラキラ刺さりそうなネイルで初出勤なんてことも起こるかもしれません。その時マニュアル読みましたか?ここに書いてありますからね。と注意できます。
                            つまらないストレス減らす努力はしておいて損はないです。

                            • たこいち

                              2018/3/29

                              業務に支障がないならいいんじゃないか?その30代女、暑がりやで腋臭など過剰に自覚しているかもしれないし・・・

                              • たこいち

                                2018/3/29

                                他人のふり見て我がふり正せば良い。
                                それだけの話し。
                                執拗に人が疎ましく感じるのは、個人的な妬みや嫉妬なのでは?
                                他人に口やかましく言う人は、大きくは2種類です。

                                自分の事を棚に上げて、他人の事ばかりを指摘する人。
                                利己主義で傲慢な人。

                                正義感が強く、常に正しい道を歩もうとするあまり、ついつい過剰に他人に物申す人と。
                                潔癖症とも言う。

                                • たこいち

                                  2018/3/29

                                  夏に来た実習生が上が白のTシャツ一枚で来るもんだから、下着がスケスケでかなり困った事があります。自分は男性なので下手に注意するとセクハラとか言われそうだし・・・。結局女性職員から伝えてもらいましたが、本人は待ったく気にしてなかったそうです。そういうもんですかね。

                                  • たこいち

                                    2018/3/28

                                    うちの施設にきたら、地味な方が、何で個性ないの?て周りから言われる。職員の介護してるんちゃうし、いいんじゃないかな。

                                    • たこいち

                                      2018/3/28

                                      普通に下着見えてますよ、と注意というより忠告しますけど。
                                      香水はその人自身が気になっている別の匂いを誤魔化す為に付けているのかわからないけど
                                      あまりに強く利用者から不満が出ているのら香水少し強いかもとやんわり言うかな。
                                      同僚皆が気にしているのに注意っていう言い方だと角が立つと言うなら
                                      二人だけになった時とかに
                                      「この前、利用者さんの○○さんから貴女の下着が見えてて大丈夫か心配してましたよ―」とか、多少の脚色をしてでも話をすれば良いのでは?
                                      放置していても良いことないと思いますけど。

                                      • たこいち

                                        2018/3/28

                                        いるね。中学生と変わらない思考。そんな人、他の昼の業界ではまず働けない。介護らしい。そもそもこんな事で議論している時点で終わってる。笑

                                        • たこいち

                                          2018/3/28

                                          介護職にいる性質上、見て見ぬ振りをする人が多いのは仕方ないですよね…。そういう環境で、どう注意すべきか行動しようとしている姿勢がすごいな、と思います。
                                          ただ、そういう環境である以上、直接言うよりも責任者に伝えたりとか、本人に遠回しに伝えたりした方が後の職場での人間関係も崩れなくて良いのでは、と思います。改善されにくいやり方ではあるのですが…。

                                          • たこいち

                                            2018/3/28

                                            なんだかんだその人の人柄によるー。あと仕事ちゃんとしてるなら別にいい。感じ悪かったり、仕事もだらしなかったら言う。あくまで私なら。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            合格された方、おめでとうごさいます。 不合格の方、残念です。来年頑張って下さい。 私は、平成18年に介護福祉士を取得しました。 試験内容も変わってきているようで、今受けたら受かる自信はないですね。(笑) 実は平成17年にも受けているのですが、実技試験でほぼ全介助し時間が余り、見事不合格。 受験するのやめようかなと思いましたが、転職に有利と思い次の年に再挑戦し受かる事が出来ました。 不合格になった方も来年ぜひ挑戦してほしいです。 (●o≧д≦)o頑張れェェェ♪

                                            資格・勉強
                                            コメント53
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            シフト上での職員の数が足りない日・急な欠勤者が出た日など… 思うように業務が回らない時って結構ありますよね。 皆さんの施設では解決策などありますか? また、早番・日勤・遅番・夜勤。どの業務の人員を厚くした方が仕事的にも精神的にも楽ですか? 希望でも構いません。お聞かせください。

                                            職場・人間関係
                                            コメント36
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            2年前まで約5年間、父を在宅で介護していました。 父は要介護5で身体障害者1級、失語症、嚥下障害、胃瘻と糖尿病もあったのでインシュリンも打っていました。在宅介護を始めてから1年後、胃がんが見つかりましたが、体力的に手術は難しいということで、治療はしない選択をし、母と一緒に本当に大変な5年間でしたが、看取ることが出来ました。 それから2年が経ち、今度は92歳の祖母が骨折で入院し、その間に認知症が進みました。 母の母ではあるのですが、2人は昔から確執があり、祖母の方は年を取ったせいか、母に対して優しくなりましたが、母が祖母に対して優しくなれる時と昔のトラウマを思い出してきつくなる時があり、初めは在宅介護のことは全く考えておりませんでした。 そのため、入院中に施設を探し先日入居したのですが、当初は祖母は生活保護の申請をして施設入居ということになっていたのですが、預貯金や祖母は一軒家に一人で住んでいたため、申請できないと言われ、一旦、祖母の貯金で施設に入居したものの、家を売り貯金が尽きてから申請して下さいと生活保護課で言われたので、そういう手続きを取れば良いのですが、ここにきて母が祖母を引き取り看ると言い出しました。 ちなみに私は祖母に対して、嫌な気持ちはありませんし、在宅で看るということであれば協力するつもりでいます。 父の時とは違い、今度は認知症の祖母ということで不安はないわけではありませんが、出来る限りのことはしたいと考えているのですが…。 お金の心配もあるのでしょうが、入院中の祖母を見ていて心が揺れていたようで、先日、祖母の入居が済んだ後に母が決心したように、私に在宅にしたいと話してきました。 今、ケアマネさんと話し合い中ではありますが、施設に入ってもらったものの気が変わって在宅に切り替えるケースというのはあるのでしょうか? もし、今から在宅に切り替えるとしたら、祖母は施設に2か月くらいしかいないことになるのですが、こういったことはあることなのでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            コメント11

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー