障がい者のグループホームの世話人勤務を考えていますが、無資格で働けるようです。
グループホームには、介護サービス包括型と外部サービス利用型というのがあり
介護サービス包括型は、世話人が、入居者の食事、入浴、排せつのお世話を実施するそうです。
無資格ですが、行ったサービスをカウントし、国保連に請求することで、報酬(名前を何というかは知りません。)をもらえるようです。
外部サービス利用型は、訪問介護事業所と契約して、介護保険に関するサービスを訪問介護的に行うことで、請求をするようです。
在宅介護で、家族が、老人のお世話をするのに無資格でもできるという延長線上のような感じでしょうか。
訪問介護を行う場合は、無資格者ではダメなようですが、訪問しないので、無資格でOKということと理解しました。
間違っているでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/9/20訪問介護を行う場合は、無資格者ではダメです。
資格保有者と行う分には良い。
無資格OKと言うのは実質名目上であり、生業にする以上は資格は必須と言えます。
医療も介護も、日進月歩なので常に勉強は欠かせませんし、終わりも切りも無い。
それはどの様な職に就こうが、どんな立場になろうとも胡坐をかいては着いていけません。
関連する投稿
- しげちゃん
まったくの未経験から、現在の老健のなかの認知症の専門棟で働くようになりました。といってもまだ6か月ほどなのですが。 最初の頃は本当に何もわからず、先輩にいろいろ聞いて、メモをとって、目まぐるしく働いてました。最近仕事にはなんとか慣れてきたのですが、暴力的な傾向のある利用者さんがいて、対応が難しくて悩んでいます。 移乗や、オムツの交換の際に、「へたくそ!何やってんだ!」ときつい言葉を浴びせられたり、急に動くほうの足でけってきたりもします。先輩に相談すると、大変なときは、誰かヘルプを呼んで、と言われて、そのようにしてみるのですが、人手不足なので、結局自分で対応するしかないです。 何とかうまく対応するにはどうしたらいいでしょうか。
職場・人間関係コメント9件 - まんめんみ
ちょっと前にも、男性の介護職員が、高齢者施設で入居者の女性の顔を殴って骨折させたとかで、逮捕されていましたが、こちらや介護の質問とかコミュニティーをみていると、介護職員さんが、入居者に暴力を振るわれたりするケースもわりとあるみたいですね。 老人ホームを見学していて、問題行動があったら、退去になるという話も聞きましたので、そういう対応をしている老人ホームだったら、介護職員が危害を受けることも止められるかもしれませんが、すべてがそうしてるとも思えません。 どのくらいの問題行動があったら、退去措置になるんでしょうか。暴力をふるう介護職員ももちろんダメですけど、利用者に問題行動があるのに対応してなかったとしたら‥?
教えてコメント31件 - なぎさ
初めてご相談させていただきます。 82歳の義父が。交通事故の後遺症で慢性硬膜下血腫になり、手術をしたんですが、脳に障害が残ってしまいました。 具体的には記憶障害、見当識障害、それに問題行動と呼ばれるもの。 特に夜間に不穏になり、徘徊やトイレ以外の場所に放尿をし、止めようと体に触ると激しく抵抗する。 介助しようとする看護師の手を払ったり、身体拘束しようとすると、暴れたり、蹴ったりしたこともありました。 これは入院一週間目がピークで、服薬と看護師の方々の接し方の工夫のおかげで、徐々に少なくなり、入院して一か月ごろにはほとんど見られなくなっていました。 高次脳機能障害のリハビリも行っていたんですが、効果が望めないことで退院するように言われ、義母と二人暮らしということもあって、自宅介護は難しいでしょうと施設を勧められ、9月3日に介護老人保健施設に入所しました。 入所して5日くらいは落ち着いていたんですが・・・ 入所6日後に夜間に部屋(ユニット式個室でトイレはついていない)で放尿。 着替えさせようとした職員を足で蹴り、暴言を吐く。 翌日の夕食時に呼びに行った職員に、「こんな時間に飯が食えるか」と、怒鳴り散らす等の行為があり、家族が呼び出されました。 落ち着くまで、泊まり込んで家族が付き添いますと申し出たんですが、セキュリティ上の問題があるのでそれは無理だと断られました。 でも、昼夜逆転傾向もあるので、日中なるべく会いに来て起こしていて欲しいと言われました。 それまでも、毎日誰かが面会に行ってる状態でしたが、それからは午後から夜の8時(面会終了時間)まで、交代で家族が付き添いました。 家族がいる間は問題行動は無く、帰るときには、ドアのところまで見送ってくれて「いつも悪いな、気をつけて帰れよ」と声をかけてくれる優しい義父です。 ところが今日、15日の午前中にまた施設から呼び出しがありました。 昨夜、施設内を何度も徘徊。注意した職員に「ここは墓場か」などと言う。 早朝にトイレのドアの前で排尿しようとしたのを職員が見つけ、中でしましょうねと腕を引いてトイレの中へ誘導すると、怒って職員の肩をつかんでドアに打ち付けたと。 幸い職員の方にけがは無かったようでほっとしましたが・・・ この状態ではうちの施設では預かれませんと退所するように言われました。 入所してまだ13日目なのに。 退所後の選択肢は、自宅か精神病院への入院か、他に受け入れてくれる施設を探すこと。 自宅は義母と二人暮らしで、義母も軽い認知症と腰椎圧迫骨折をしたばかりで、自宅介護は困難。 施設は・・・ここでダメなものをどこで受け入れてくれると言うのでしょう? そうなると精神病院へ入院しか選択肢はないのかなと考えてはいますが、薬で問題行動は無くなっても、一日中ぼーっとした状態で会話もままならなくなるのではと不安に思います。 義父は緑内障で視力がかなり悪く、難聴でもあります。 そして夜には安定剤を服用しているので、よけいにはっきりしない状態なのではないかと思うんです。 入院中の夜間の不穏な状態の時も、耳元で優しくはっきり話かけて、落ち着いてから体に触れると大人しく言うことを聞いてくれました。 今回も対処の仕方でどうにか・・とも思うんですが、これは素人の家族の考えであり、介護のプロの方たちがダメだと言うのであれば仕方が無いのかなとも思い・・・ まとまりのない話で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたら幸いです。
認知症ケアコメント63件