介護業界の人手不足解消?の為フィリピンなどの外国から職員を受け入れるという話が以前から出ていて実際に受け入れをしている施設もあるようです。
そこで疑問なのですが、言葉の問題はどうやってクリアしているのでしょうか?普通の生活を送る上でも何ら問題なく送ってけるほどの語学力を身に付けようと思えば大変なことだと思いますが、申し送りなどでは病名なども出てくるでしょうし、仕事として従事するなら高い語学力がまず求められると思うのですが、実際に受け入れをされている施設で働くスタッフの方がたはそういった面もクリアされているのですか?
みんなのコメント
0件みにみに
2019/5/3優秀な外国人労働者が日本で何れだけの期間就労してくれるか?賃金等に不満はないのか?だとおもいます。一時では困るし、今は、日本人労働者の補助があり現場が回っているでしょうが、外国人も人間ですので激務になれば心身も痛めます。その後はどうなるのか?使い捨てですか?
- みにみに2019/5/3
水商売でない八百屋の店員、外国人労働者の仕送りは月15万円だとのNewSでした。人間の命を預かる仕事で日本人も収入に不満を持ってます。外国人労働者も仕送りの為の出稼ぎなら、他業界がよいと思うし、日本人も介護業界から去るでしょう。責任は重く、激務で馬鹿馬鹿しいとおもいますよ。
たこいち
2016/5/25コンビニの外国人従業員の応対には時々、腹立たしい思いをさせられていて、例えばお釣りを間違える、それを指摘しても謝らない、こちらがまだ商品の袋を手にしているのに、お釣りをこちらの掌にねじ込むように渡してくる、無言の応対、等々、枚挙に暇がありませんが、特養における外国人スタッフはコンビニの外国人店員とは雲泥の差がある感じです。
私の知っている特養での外国人スタッフは明朗闊達でよく気が付くし手際も良いです。むしろ日本人スタッフの方がコミュニケーション能力に難ありなのでは? という人間が何人か散見されます。
申し送りに関しては相談員を含め出来ていないのはむしろ日本人スタッフです。他の事業所のスタッフさんがプライベートケアの日時を相談員に伝えていたところ、それが他のスタッフには伝わっておらず、プライベートケアの当日に肝心の高齢者は散髪利用で部屋にいなかったため1時間のプライベートケアが15分になってしまったという報告を受けたこともあります。
申し送りも聞き流しているようでは意味がありませんし。
正直、優秀な外国人スタッフが多いなら、レベルの低い日本人スタッフと総入れ替えしてもらった方が良いのじゃないか、と思うくらいです。しゅがー
2016/2/18勉強になりました、ありがとうございました。
たこいち
2016/2/13私も、日本に来る外国人の介護士の方達は、ある意味 何倍も何倍も努力した、元々優秀な方々ばかりだと聞きます。
悪いけど日本人の介護士よりも よっぽど勉強熱心です。
あと祖国では元々優秀で 看護師資格持ってて看護師として働いていた人が、日本で介護士として就労する外国人も多いと聞いています。たこいち
2016/2/13勝手な憶測で物を言うのはお止めなさい!
彼らは介護を学ぶ前に、日本語を学ぶという途轍もない難関をクリアしています。
日本人の2倍も3倍も努力をして居るという事を垣間見れないといけません。
逆の立場になった事を想像するや人に寄り添う思考力や考察が出来ない人は愚か者です。以上たこいち
2016/2/13海外から日本に来て頑張ろうという人達ですよ
語学力に関しては派遣で海外から来ていた人達はみんな立派なものでした。たこいち
2016/2/13この受入れ枠組みは、外国人の就労が認められていない分野で、候補者本人が国家資格の取得を目指すことを要件の1つとして、研修など一定の要件を満たす病院や介護施設での就労を特例的に認めるものであり、一人でも多くの外国人候補者が看護師や介護福祉士の国家試験に合格し、その後、継続して日本に滞在することが期待されています。
日本に行き介護福祉士や看護師を目指せすのは選ばれた優秀な方です。たこいち
2016/2/13以前見学したホームですが、介護スタッフとして常時いるわけではなく、短期間の受け入れをしているという施設で働いていた外国人の方【フィリピンだったと思います】はかなり日本語が堪能でしたよ。
関連する投稿
- はげたか
最近になって同性介助が基本となってきているようですが、施設を見学するとどこも過半数の入居者が女性ですよね。 それで男性職員はトイレ介助もおむつ交換もお風呂介助もダメとなると仕事の量が減るのではないでしょうか。均等に働けないということにならないのかなと疑問に思いましたがいかがでしょうか。
介助・ケアコメント16件 - おそざきさん
今日入居者の方がリクライニングの車椅子できました。私は以前整形の看護師もしていたので状態を見て普通の車椅子に乗れると判断しました。いざ車椅子に移そうとし入居者の方の膝の間に自分の膝を入れて移そうとした所ケアマネの人に、今はそんな移し方は無いとみんなの前でいわれました。しかしつい最近まで整形で看護を行いOT.PTの人も私と同じ様に移乗させていたのにとふに落ちません。 とくにバカにされたような感じです。 看護師として自信が持てないです。もう少しお互いのカリキュラムが違うのだから尊重しあうのも大切ではないでしょうか。 施設ではたらくのが初めてなので戸惑うとともにがっかりです。 吸引の講義をしてもらいたいという人もいるけどまた同じ人に違うと言われるのなら嫌だと思う私は心が狭いのでしょうか
介助・ケアコメント21件 - ここあ
介護スタッフがたんの吸引ができるという施設がありますが、ということは病院に勤めている介護スタッフも吸引を行えるということでしょうか? それとも介護施設に勤めているスタッフに限って行うことができるということでしょうか?よく分からないので教えてください。
教えてコメント3件