認知症の母親の介護の事で話し合いしている時に
妹がこう言いました
「責任持てないから何も言えない」
私は姉ですが何言ってるんだこいつは⁈と怒り心頭です
今後、私一人で色々やって行った方がいいかなぁとも思ったり、上手く利用しながらやって行くのがいいのかなぁとも思ったり
それはそれで神経使うし
もう最悪です。
私にとって、母親は許せない存在の人なので
介護したくない、だけど法律で親の介護は子供の義務
なんだそうで逃げられない。
ここで愚痴るしかない感じです
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- わちょ
デイサービスで働き始めて2ヶ月目です。 入浴介助をさせて頂けるようになったのですが、入浴拒否の利用者様への声かけに苦戦しております。 入浴拒否される利用者様はおトイレ拒否も激しく、動くことが嫌という感じです。 お身体のことも考えますと、拒否される気持ちも分かるのですが… 言葉選びが難しく、今のところはカバンのチェックや、特に目的も言わずに一緒に着いてきてで着いてきてくださることもあるようです。 しかし、お風呂場と分かると大変お怒りになり、杖で叩くなどの暴力や、怒鳴ったりすることもあり、かなり私自身衝撃を受けてしまって、声掛けすることに恐怖を感じてしまっております… まだこの業界に入って2ヶ月も経っていないのに、根を上げてしまってる自分を情けなく思いつつも、これからもこの世界で頑張っていきたいと思っております。 先輩の皆様方から、是非アドバイスや、励みになる言葉が頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
介助・ケアコメント11件 - ロッキー
今後の介護業界について。年寄り優遇と言われる時代、自民党が負けたその先、年寄りが最も密接な関係と言える介護業界においてどのような変化がもたらされるのでしょうか?
雑談・つぶやきコメント2件 - テイヤン
勤務サイクルの細分化を、提案することについて。 既存のサイクルは、主に24時間を8時間労働の三交代体制で廻しています。 これらを、5交代体制にしてはどうかという提案です。 早朝帯、日勤帯、夜間帯、深夜帯の配分時間比率を細分化して行く。 例えば、日勤帯は8時間労働で、9時から18時までの1時間休憩。 夜間帯は18時から22時までの4時間で休憩無し。 深夜帯1、いわゆる夜勤1は22時から午前2時までの勤務で休憩無し。 深夜帯2、夜勤2勤務は午前2時から午前6時までの休憩無し。 早朝帯は、午前6時から10時までの休憩無し。 要するに、日勤帯以外は4時間勤務の休憩無しで、24時間5交代体制で廻して行くという事になります。 事業者も労働者も、双方にとってメリットが多いと思います。 これらは、正規非正規を問わずに勤務はしますが、貰う給与などは労働契約に基づいた対価で、事業者が算定すれば良いと思います。
雑談・つぶやきコメント3件