logo
アイコン
めらにー

ここには、特養老健、有料やGH、包括までトピ、コメントされてると思いますが、今皆さんの施設で良い面、悪い面を教えて頂ければ幸いです。
例えば、転職されたら良いや不満が多い施設などあれば、ある程度の情報が得られると思います。私は、有料のみ8年程勤めていますが良い面、悪い面半々でしょうか。良い面は、要支援1から要介護5迄の利用者がいて、介護度に応じて対応が分かるところです。悪い面は、利用者を選ばす何でも有りスタッフも同様決して良くもなく、待遇もです。転職等の情報になればと思いますので、深い意味はありません。良ければです、無理なコメントは求めていませんので。

みんなのコメント

0
    • しんちゃん

      2021/6/6

      事実を書くと、このネットは速攻消しちゃうから。周囲の知人に聞いたほうがいいよ。

      • おくとれだ

        2021/5/9

        実際に働いてみないと、何も分からないと思うが。
        合う合わないにしても、人間関係性にしても、利用者層に関しても。
        自分自身に知識も技術も有るのであれば、何処へ行こうが通用しますし、末永く働く事も可能。
        転職を繰り返す人は、同じ事を何度も繰り返すだけの、何も学ぼうともしない人ばかりです。
        その内に腐熟として何処にも雇用すらされない。

        • つぼちゃん2021/5/9

          転職繰り返してますが、何も学ぼうとしない輩ほど同じ事を何度も繰り返してると捨て台詞吐きますね。

      • あこやん

        2021/5/7

        半日型のデイです。
        良い所:給与が他と比べてかなり高い。相談員で手取り30近いです。
            残業が月に10~20H程度で100%支給される。
            仕事が終わった後に仕事関係の連絡が来る事が無い。プライベ 
            ートと仕事をしっかり分けられます。
            お客さんが軽度の方ばかりなので、デイにありがちな矛盾が無い。
        悪い所:中小の小さい会社なので、トップのワンマンになりがち。特に
            待遇面では言ったもの勝ちな面がある。媚びたもの勝ち。
            育成関係や会社として成長していこうという気概が上に希薄。
            いい意味でなぁなぁで、悪い意味で適当。
            個人で経営している会社なので、経理関係がおらず、
            ちょくちょく給与計算が間違っている。

        • あこやん2021/5/10

          誰かがチェックする体制が無く、一人で給与計算してたらそうなりますよね~。

        • めらにー2021/5/8

          私の施設も中堅ですが、給料間違います。ひどいのは、10万多かったり3万少なかったりと様々ですが一度でいいから10万多ければと期待もしてます。バレたら、気が付かなかったと言い通すつもりです。ただ私も適当なとこあって、正しい給料なのかチェックしてません。介護業界、給料って適当かも知れませんね。コメント、ありがとうございます。

      • イシサト

        2021/5/7

        グルホです。
        良い面:今度の施設は人間関係がそこそこ良い。性格が悪い人は管理者以外はいませんね。
        悪い面:施設が…というより母体の法人がブラックな考え方してます。労基法なんて無視ですわ。
        利用者も暴力やセクハラ行為があっても関係なく入れるし、職員が殴られてケガをしても知らん顔。とにかく満床にすることしか考えてなくて、職員なんて使い捨て感覚なのが見え見えです。

        • めらにー2021/5/8

          うちもすぐ、満床にはなりますが、介護というよりいつ刺されてもおかしくないです。自信を持って話しはしますが、話していて怖いこともあります。自身もよくやっているなって思います。コメント、ありがとうございます。

      • しゅうじ

        2021/5/7

        日中の定員10名のお泊りデイでした(あくまでもその法人の話であり一般論ではありません)。

        良い面
        ・個別の情報と状況を把握しやすく、寄り添う支援を行うことが出来る。
        ・少人数の地域密着型デイなので家族と頻繁に利用者について情報共有が出来る。
        ・多少変わった人はいたものの人間関係が良好。
        離職率が低く、同じメンバーと長い間仕事に入るので阿吽の呼吸で仕事を進めることができる。
        ・職員の個性を活かしやすい。職員間で自然に仕事の住みわけが出来ていた。各自が得意な分野を担うので特に不満も出ず。

        悪い面
        ・民家改築型の上に経営者が設備投資に消極的。
        そのため利用者の状態によってはマンパワー頼みになり、
        事故のリスクが高くなる。
        ・母体が営利法人なので、関連事業で成功したノウハウを介護にも当てはめたがる。そのため現場は首を傾げる場面も。

        もともと親の介護が必要になった時のために、という動機で就いたので、
        無資格未経験で5年間勤めて介福を取ったのを区切りに辞めました。
        多分そこでなければ介護職は続かなかったと思います。

        いわゆるこちらで拝見するようなハードな事件や、利用者や同僚間とのトラブルは殆どありませんでした。
        もちろん利用者との間に最低限の礼節を挟むことは忘れませんでしたが、上司が時々「うちはみんなヘラヘラ仕事をしている」とボヤくほどギスギスした雰囲気が無い所でした。

        逆に言えば、介護の現場としては少し楽すぎたのかなという思いもあります。よそでは通用しないだろうと。同僚と利用者に恵まれた5年間でした。

        • めらにー2021/5/8

          そうなんですね、長く続く続かないは、私は人間関係が1番と思ってます。確かに、給料等や困難利用者等大変なことはありますが。今の施設は、たかが8年されど8年で入れ替わるうちに古いほうになり新人の頃の嫌な人間関係は無くなりました。
          なのでまた最初から人間関係っていうのは、疲れるのかなと思ってます。よくお局さんのことなぜ辞めてくれないのか?とも思いますが、私もお局さんに近づいているのかもです。
          コメント、ありがとうございました。

      • べんちゃん

        2021/5/7

        【良い面】金
        【悪い面】拝金主義、職員の質が悪い・・・仕事しない、ケアの統一どころの話じゃない、全ての皺寄せを利用者様に押し付ける

        介護福祉士という資格が曖昧な以上、資格取得者でも曖昧でいい加減な仕事しか出来ない人も多いし、法人にしてもよりよい施設にしようと改善などをしようにも上が「黙って俺の言う事聞いてりゃいいんだ」じゃお話にならない

        仕事はいい加減、金にはがめつい、残念ながらほとんどの介護施設、老健はこれ
        特養化してる老健とか本来の目的から外れてるし、存在意義が無い
        それなら特養にすればいいのにね

        • はなまる2021/5/7

          資格があいまいと、仕事が曖昧とはイコールじゃないしょ。
          ごった煮記事。近視眼的な発想。はっ、そう?
          何てね。

        • めらにー2021/5/7

          そうなんですね、老健は良いイメージと難しいイメージしかないのですが。確かに、サ高住も同じようなこと聞きます。老健も確か3ヶ月?で、退去?だったかと思うのですが、ずっといるような話しも聞きます。少ない知識ですみません。ご意見、ありがとうございます。

      • まてんろう

        2021/5/6

        主様は介護士という前提でお聞きになられていると推測しコメントをします。
        転職を前提とされるなら、やはりそこはなんと言いましょうか。
        難しい問題ですね。
        されど、お聞きしたいというその気持ち、素晴らしい心構えです。
        私のような若輩者が貴殿にご意見をすること、憚られますが、御注進申し上げるに、言葉を選びつつ丁寧にち思います。
        フリーランスの介護士が一番です。
        フリーランスといっても、法人は立ち上げています。
        訪問介護事業所ですが、介護士は私一人です。
        理事等が必要になるのですが、親族の名前を使っています。
        実質、私一人です。
        全て自己責任というのが良い面です。
        悪い面はありません。
        年収500万は超えます。
        平日はフル稼働です。さらに利点を言えば、平日の訪問介護の時間帯になんちゃってダブルワーク(投資ですけど)で、収入源の保険をかけています。
        自分で自分だけをマネジメントしたい人には最善の選択です。
        ヘルパー不足の昨今、ケアマネからの依頼が止まりません。
        ポイントは介護保険と障がいの両方の事業所番号を取ることです。
        現在、介護保険7割、障がい3割でやってます。
        4月の売り上げ60万ぐらい。
        実家件事務所なんで家賃タダ。
        訪問介護は初期投資も少なくて済むし。
        箱物はリスク高いのでやめた方がよいです。
        朝7時からの仕事、夜は19時からの仕事もありますので、それを引き受けられるか、ここがポイントです。

        • めらにー2021/5/7

          貴重なご意見、ありがとうございます。少し前になりますが、友人と訪問を立ち上げようとしたことあります。その時は、私は知識経験なく単なるお金もうけだけで友人も色々あり、頓挫しました。そうですね、本当に難しいと感じました。今は、成功する気がしない為考えもしていませんが、上手くいけば面白いと思います。あと、もう少し若さも欲しいところですね、ありがとうございます。

      • はとまめ

        2021/5/6

        老健です、
        良い面は現場の状況に応じた
        フレキシブルな対応が出来ること、
        介護服、ミトン、センサーマット、柵、
        あらゆる方法を駆使してます、
        出来もしない理想を吐く輩も無し!

        悪い面は此処まで追い詰められてる現場を
        スルーして、
        入所者のおかわりをガンガン投入してくれる管理者ですね。

        • めらにー2021/5/7

          老健は、難しいイメージしかありませんね。なので、まず出来ないと感じてますし縁はないのかなと思います。ただ、有料と違い自立を援助する施設と思ってますので、やり甲斐があると感じてます。ご意見、ありがとうございます。

      • まいくろ

        2021/5/6

        最近辞めてしまいましたがデイサービスの現場兼相談員をしていました。
        良い面は、
        ・利用者とのふれあいが楽しい。
        ・レクはスタッフの個性が発揮されて楽しい。
        ・相談員に多くの判断が任されていて動きやすい。
        ・利用者の介護度が軽めなので、体力や技術がイマイチ、高齢のパートさんも長く働ける。(相談員以外はパート採用です)
        ・自分含め従業員殆どが徒歩自転車圏内、大型スーパー目の前で便利。
        ・待遇が悪くない(パート時給は良くはないが、シフトは100%希望通り。職員はデイにしては年収400万超当然夜勤は無し)。

        悪い面は現場兼相談員という自分の立場では良い面の裏返しが多いですね。
        ・判断が任されているということは上司は傍観者。
        ・近所だと休日も関係なく呼び出し等連絡がくる。
        ・パートさんに優しい環境を作ろうすると何を勘違いするのか、なんでも我儘が通ると遠慮がなくなってくる方が出てくる。

        …等々ですね。
        立場等で変わると思います。パートさんの離職率すごい低いですし。職員もほぼ辞めないですが。
        私も退職とコロナが被り自宅警備の日々ですが、今後は渡り鳥でもいいやという気持ちで色々な職場を経験して楽しもうかなと思っています。
        今のところ、まだ介護職自体は好きです。

        • めらにー2021/5/8

          私も合うスタッフ、合わないスタッフがいて、何となく管理者に分かるように伝えてます。でないと特に夜勤帯は、合わないと地獄の時間を一緒に過ごすことになるから。なので、相性をシフトにするのは大賛成です。ただでさえ、難しい利用者さんと接していることも多いので合うスタッフと仕事したいですよね。

        • まいくろ2021/5/7

          お返事ありがとうございます。
          デイは団体プレーが大切です。シフトも作成していたので出来る範囲で偏らないようにはしていましたが、スタッフの組み合わせで何だか慌ただしい日と平和な日が分かれました。
          大勢の利用者に多数のスタッフが対応するので、相性をシフトに考慮出来るのはお互いメリットだったと思います。
          大勢が居るということはそれだけ個性があるということで。
          介護自体が嫌でなければお互いに色々な経験を積んでいきたいですね。

      • うましかお

        2021/5/6

        特養で、寝たきりの要介護4以上しか入所させない。

        【良い面】
        収益が安定。
        徘徊、転倒、暴力暴言等の問題が全く無い。
        ハプニングも無いので、定時で仕事が終わる。

        【悪い面】
        何も無い。

        • めらにー2021/5/6

          うちの要介護4は、トイレに行こうとして何度も転倒します。センサーも常に鳴ってます、逆に鳴らないと心配ですね。わざと大声出して、スタッフからおやつもらおうともします。もしお年寄りが好きで介護士なったら、辞めるとも思います。勿論、良い利用者さんもいますが。特養って入居審査もありますし、働き易いのかも知れませんね。コメント、ありがとうございます。

      • ふわふわ

        2021/5/6

        訪問介護はオススメです。
        ボケた老人の担当になったら金ぱくれるよ。
        それで同僚ヘルパーが首になった。
        けっこう、あるあるだけどね。

        • めらにー2021/5/6

          無くしにもあらずとは思うけど、それだけはやってはいけないでしょうね。一応、真っ白な身体なので。コメント、ありがとうございます。

      • みけねこ

        2021/5/6

        居宅介護支援事業所です。良い面は利用者さんやご家族さん、地域の方の困り事を解決した時やその方の生活の質が向上した時にやり甲斐を感じる事です。
        悪い事は保険者や包括が、主任ケアマネの更新をエサにタダ働きさせること、クレーマー気質の利用者でも、居宅からは基本的にお断り出来ない不平等な契約を結ばされている事、業者が利用者と揉めた時に仲裁させられる事ですかね。
        サンナナで悪い事の方が多いです。

        • めらにー2021/5/8

          私が思うに、個々のケアマネさんによって良い仕事とそうでない仕事をしていたり、見えているケアマネ像が良くないことも。私の施設のケアマネになりますが、兎に角介護士任せになっていて一晩中目が離せない利用者を入れて、改善策も指示もしないことも。たぶん、私の施設だけではないのかなとも思います。本当に失礼なことかも知れませんが、気軽にコメントしたかったので。度々のご意見、ありがとうございます。

        • みけねこ2021/5/8

          それは人によりけりだと思いますよ。私の思うケアマネの仕事ですが利用者、事業所双方が折り合える様に間に入ってサービスの調整をするのも役割の一つです。
          他事業者でも介護保険制度が分からなくお困りの場合、分かり易く説明するのも仕事、地域の方が電話や相談にいらしたら、介護保険制度や周辺事業に関して説明ご案内するのも仕事だと思っております。
          またお一人暮らしの方が発熱した際は夜中でもコロナ感染対策フル装備で駆けつけます。
          先日は利用者さんがコロナに罹患した際、すぐに入院が叶わなかった折にも保健所等々ご相談申し上げ入院出来る様にお手伝いしております。

          最低限しなければいけない仕事はこなして当たり前ですが、仕事の範囲については事業所ごと、ケアマネの判断に掛かってくるのではないでしょうか。

      • はなまる

        2021/5/6

        よくわかんなぁーい。いやだったら辞めちゃうし。どこにでも
        ありゃさんはいるし。我慢できないようだったらさっさと次へ。
        だ、け、ど、ちょっとの人も採用しないと廻らない施設が多いと
        思うよ、それを踏まえて、あなたなぁーらどうする??

        • すわっち

          2021/5/6

          良くわからんが転職に対しての情報というならば、その事業所がどういった組織に属しているのか自分で調べた方が早いと思う。もっとはっきり言うのならばその組織が右か左かってこと。それによって推奨している対人援助の方法も変わってくるしね。一度左の施設で働いていた履歴が付くと右の施設に入りにくくなるって話もよく聞く。

          • じみー

            2021/5/6

            5年間もここにしがみ付いて人を批判する人もいるんだ。 
            凄いなぁ〜。そう思うならサッサと引退すれば良いのに、現場監督になったつもりなのかね。

            どんな現場でもそうだけど経営者の考え方次第だね。
            スタッフを大事にする所は利用者に対してもキチンとしている。
            もし転職するならこちらも質問内容を纏めておいて、それに返事を出してくれる所を選ぶ事だよ。
            なるべくなら新人教育が行き届いている施設が良いかな。

            • めらにー2021/5/6

              そうですね、確かに現場監督のようなコメントされる方もいますが、勉強や他の施設の情報など分かればと思い、こちらを拝見してます。うちでは、経営者というよりは管理者さえ良ければと思ってます。ご意見、ありがとうございます。

          • しあちゃん

            2021/5/6

            ここで書く人の殆どが、素人に毛に生えたような人達ばかりです。
            自分が働く施設などの種別も知らない、どういう役割なのかも知らない。
            そもそも、介護の仕事が何も解かっていない。
            無資格でもOKと、勝手に思い込んでいる。
            そもそも、勉強などしないし勉強すらできない。
            殆どがそういう人達で構成されている。
            5年ぐらい前は、もう少しはまともな人も居ましたが、もはや皆無に等しい。
            今は素人が8割以上で、2割弱がまともな人。
            年々、10割に近づいているほど、程度は低い。

            • はなまる2021/5/6

              もう一つ、5年前の根拠も出来れば教えてたもれ。

            • はなまる2021/5/6

              すみません、毛 少ないですが。割合出すけど
              根拠あるのかぁー、日本人の村社会さん。

          • あずゆずみ

            2021/5/6

            施設形態や職種での良し悪しは
            福祉の情報サイト等でわかると思うよ
            そして
            各職場での良し悪しは
            その人の主観と職場環境とかもろもろで
            自分に合うか合わないかは
            自分しかわからないかと

            なぜなら
            そこが働きにくくて職場替える人もいれば
            そこが働きやすくてずーっと居る人もいるので

            • めらにー2021/5/6

              確かにそうなのでしょうけど、気軽に情報交換が出来たらと思いましたので。ご意見、ありがとうございます。

        関連する投稿

        • アイコン
          ハナちぇる

          施設内でスタッフがコロナ陽性出ました。その時って他のスタッフはどうなるんですか?1週間前に一緒に入ったスタッフなのでそういう場合はどうなるんですか?

          感染症対策
          コメント14
        • アイコン
          はむはむ

          今年の1月より転職して新しい職場にも慣れてきました。 収入は前職より上がり肉体的負担も少なくなりました。 しかし、職員のレベルが低く(長くなるので詳細は割愛します) 自己成長ややりがいといった部分はあまり期待できない状況です。 あなたならやりがいや介護職としての成長は期待できないが給料は高いところか、給料は高くも低くもないが成長やりがいを感じれる職場とどっちをえらびますか? 選んだ理由も教えてもらえるとありがたいです。

          職場・人間関係
          コメント20
        • アイコン
          ちーちゃん

          まず、①両下肢(大腿骨転子部)の痛みがあり・・・ ②下肢関節痛を含む多関節痛 ③狭心症の既往歴あり ④ヘルパーの資格がある。 と、これ等は全てウソです。 関節が痛いのではなく全ての筋肉が痛いのです。 また、既往歴に狭心症はありません。 そして、ヘルパーの資格はありません。 こんなにウソばかりの計画書を作成して良いものなのでしょうか?

          雑談・つぶやき
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー