今年の3月まで東京で飲食店で働いていてコロナの関係で仕事が、少なくなり離職し地元に帰り、介護職で就職しました。
今はグループホームで働いているのですが、たった一月で腰痛(元々潜在的に持ってたのか?)になり介助がきつく、また、食事介助も初めての事で利用者様がもう食べたくないっておっしゃっても食べていただかないといけないみたいで精神的にもきついです。
排泄介助とかには、そこまで抵抗はないのですが家に帰ってからとか朝起きてからが憂鬱です。
資格もなく働きながら取る感じなのですが、皆さんも最初はきつかったのでしょうか?
このままではとても続けていけなさそうなのですがその内なれてしまうのですか?
今も休憩中に車で書込みしていて、こんなマイナス思考では鬱になりそうで、皆さんの解決方法などあったら教えてほしいです。
みんなのコメント
0件ちこ
2021/7/24職場の人間関係が良ければ、身体と相談して3ヶ月頑張ってみては如何でしょうか?少しペースが掴めていろんなことが楽になるかもしれませんよ。
ににに
2021/6/29どんどん 未経験の方が 介護職へ転職してきていますね。
食いっぱぐれえない とか ここしかすぐ雇ってくれないとか。
先々 教える側も正直怖いですw
介護という仕事がどういうものなのか わかっただけでも勉強になったと思いますよ?
あとは どうするかは 自分で・・・・😄こうピヨ
2021/6/27解決するのは、自分自身でしょう。
他の誰の事でも無い、自分自身の事でしょう。
嫌な仕事を、嫌々していても仕方がない。
このままでは埒が明かない。
自分の好きな仕事とか、合う仕事を選択するべき。
選択の余地が無いと言うのは、自分自身の問題です。
他人が助けようが無い。ともさま
2021/6/27介護は誰にでもやる仕事というのを否定はしませんが、専門スキルがある仕事ですよ。腰の負担を軽減することは基本中の基本です。今どき無資格を採用する職場はそれなりなんでしょうけど、早く資格を身につけたほうが自分の身体のためです
えんどぅ
2021/6/26私は地元の介護施設に出入りしている業者の友人がいたので、
最初に働く施設としてどこがお勧めか教えてもらいました。
内部の人間ではなく出入り業者だから、
広く浅く先入観無く、
地元の各施設の環境や職員の雰囲気を知っているのです。
全く知識ゼロだったので結果的にそれは大正解でした。
地元の友人、知人、親族にそうした方がいない場合のかもしれませんが、
今はネットである程度地元施設の情報を得ることも出来ます。
他業種からの転職だとなおさら情報収集は大事ですよ。たろいも
2021/6/25私も初めてグループホームに勤務していますが、正直に言うと特養の方が楽だったと思う事があります。もちろんその施設によって違うとは思うのですが、身体的には自立の人向けの設備で、ほぼ介助の人のケアに当たりますし、自立支援だとは思いますが歩行状態から車椅子対応の方が安全だと思われる方を歩かせたり、食事も無理に全量食べさせたりと、経験があっても大変です。
施設によって雰囲気も利用者のレベルも違うので他の施設を見ても良いのではないかと思います。ひらたく
2021/6/25文句を言う前に、資格を取得するべきでしょう。
自分を磨かないと、それは酷い扱いになる。
勉強して、資格も取り、経験を積めば色んな所を渡り歩いても行けるし、重宝もされる。
文句を言う前に、自分に出来る事がたくさんあると思うが。- 麦まり2021/6/26
いたた
- じいえむ2021/6/26
悩みは書いているが、
文句なんか一言も書いていないと思うが。
カイ
2021/6/25個人的な感想ですが、介護の仕事は100年経っても1000年経っでも変わらない。
介護の仕事は発展することは無いと思う。
新しい薬などが出るとかは医療の分野。
介護分野自体の発展は無い。
救いが無い。いずむ
2021/6/25介護の仕事自体が辛いのか、
今の職場だから辛いのか。
他業種から転職してまだ一か月だと、
そのあたりの見定め自体が難しいかもしれません。
主さんのように無資格未経験で入りましたが、
いくつか面接を受けた中で選んだデイの居心地が良くて、
資格を取ったのを区切りにそこしか知らないまま離職しました。
ある程度仕事に自信が出てきたころ、
よそも知りたくてWワークも試みましたが、
同じデイでも職場環境や雰囲気が違いすぎて早々に辞めました。
仕事は大して変わらないはずなのですが、
施設によってそれだけ雰囲気や環境は違うということです
でも逆に、私にとっては居心地の良いその施設が嫌になって短期間で辞めた人もたくさんいます。
同じ施設に勤めていても感じることは千差万別なのだなと思いました。
確かに一か所で頑張ることも大事なのですが、
介護の仕事は売り手市場ですから他にもたくさんあります。
今の職場に縛られず、
よその施設にも目を向けてみた方が気が楽になると思います。あやてぃーな
2021/6/25トピ主さんは偶然介護職に流れてきたというだけで、多分同じような転職の仕方をせざるを得なくて、同じように悩んでいる方はたくさんいらっしゃるのでしょうね。
既にお答えの方がいますように、前職への未練があるまま、腰痛という余計な爆弾まで抱えてしまえばストレスは避けられないものだと思います。
仕事内容自体は慣れていくものですし、食事介助の際の折り合いの付け方についても、どこかでつかむことができるはずです。
というか、利用者様が食べたくないと言っているのであれば周囲と相談して、最低ラインの根拠を聞くとか、食べさせ方を先輩に相談してみることをおすすめします。
話を戻して、介護職なり立ちっぱなしの職業についていれば、腰痛との戦いは避けられません。
ご年齢や、何故介護職を選んだのかという部分について記載がありませんが、まだ先の人生が長いとか、どうしても介護職でなければならない理由が無いのならストレスがどうこう以前に、腰を労わって転職なり休職なりを考えなければいけません。
入って一月ではまだ周囲に溶け込めていないのでしょうが、休憩中に車に籠る前に、腰痛が辛いこととか食事介助の疑問を周りに話していく方が色々なストレス要因に対しての回答になると思います。
境遇には同情しますが、慣れてしまうなんて言葉を使う前に、ご自身の悩みを周りと共有してみることをおすすめします。
改善の余地が無さそうなら、今の職場は腰かけ扱いして転職先を探す方が、よっぽど日々を生きるモチベーションになるはずです。こうピヨ
2021/6/24何事も興味ややってみたいという気持ちがないと
仕方なくこれやるかぁ的にやるときついよー
自宅の掃除とか洗濯とか炊事とかゴミ出し
したくないけど仕方なくやるから
全てきつい笑たれぞう
2021/6/24飲食店での職を失ってしかたなく介護
というスタート時の意識がそのまま現在の状況
に繋がっているのでしょう
今から介護の仕事で生計を立てていくなら
まずは仕事内容に興味を持ち調べていく
という意識をもち仕事に向き合はないと
いやいやする限りずっとツラくキツいままでしょうまっさ
2021/6/24まあ勤めて一ヶ月だから色々思うことがあるんだろうな。
仕事に偏りすぎるからキツく感じるんだよ。
仕事に慣れてきたら今度は自分の時間を作って習い事や
趣味をみつけたらいい。
少しは気晴らしを考えないと仕事を詰めすぎると鬱になる。
頭と心を休めてぐっすり睡眠をとって下さい。
そして他の楽しみを見つけたらその楽しみのために仕事をしてると
思考を変えることだね。
それでも無理だと感じれば職を変えることを考えたらいいよ。麦まり
2021/6/24私の経験、サ高住が一番楽だった。グルホは地獄だった。
場所に寄りけり。探してごらん。ちょっと物足りないけど買い物代行とか
掃除、風呂介助とか。重い人いない。腰痛は・・・整形外科へ
病院は早く行った方がいいよ。壊れる前に。今の私はグルホは無理。きさらぎ
2021/6/24椎間板ヘルニアになって退職した同僚もいます。数年してからきます。くれぐれも身体を大切になさって下さい。
らぶち
2021/6/24グループホーム勤務です。
特養従来型や、有料老人ホーム勤務を経験して来ました。介護職の中でもグループホームって仕事は、緩やかですよ。グループホームで、辛かったら他では無理だと思います。仕事も、人間関係も色々ありますよ。ひでちん
2021/6/24私の場合はある理由で、どうしても辞められない理由がありました。最初は、全てが初めてで嫌なことばかりですが、多くの利用者スタッフの中に本当に数名、気が合う方がいて何とか辞めずに今に至ってます。
ただ腰の痛みは4〜5年経ってからで、その後は慢性化してます。人間関係や嫌な利用者などありますが、腰痛だけはやはりリタイヤや重傷なスタッフを見て来たので辞める理由にはなると思う。身体あっての介護職なので。jack
2021/6/24介護の仕事に就職した理由が、おそらく「他になかったから仕方なく」
なのではないでしょうか。
年齢と性別のことは書かれていませんが
そのあたりも大変に感じる要素だと思います。
食事介助もそうですが、誰でも最初は初めてのことです。
私が初めて介護の仕事に就いたときも
自分にもできるようになるのか不安に思いました。
そして、先輩達を見て「みんながやってるんだから
きっとできるようになる」と自分に言い聞かせてました。
いくつか山を越すごとに成長できます。
介護技術は段々身について行きますが
今から腰痛に悩まされているのは問題かと。
移乗方法など無理な力でやってませんか?
先輩達にどんどん教えてもらいましょう。
関連する投稿
- やみちゃん
ネットで検索すると 「介護の平均年収は350万円だから世間で言われてるほど低くは無い」 みたいな記事が大量に出てきます。 ですが、これって嘘ですよね? 実際には年収250万円くらいだと思います。 年収350万円の情報源を探っていたら、どうやら調査対象をかなり絞ってるようです。 厚生労働省が特定の事業所だけを対象にしてるようです。 こういう嘘の情報のせいで介護士の待遇が改善されないと思います。
お金・給料コメント26件 - ハミルトン
85歳になる母親が透析中に脳梗塞になりほとんど意識 もなく回復すればリハビリ施設に移動する予定でしたが 全く回復せずに目だけしか開いていない状態です 先生の話では回復する事は無理だとのお話でした 心臓の手術もして沢山病気もして痛い思いをして来た 母に回復が見込めないのに胃ろう手術した方が良いのか 悩んでいます。どうかご意見をお願いします
お金・給料コメント10件 - なつき
今はコロナの影響で大騒ぎですが、何れは収束します。 その後に問題が浮上するのは、大幅な人口の減少。 今の80歳代以上の高齢者が軒並みご逝去する、多死社会になる。 人口も1億人を切り、約8千万人と大幅に減ります。 諸外国よりも人口統計が正確な日本ですから、ほぼ正確な数値と成る。 これでは、介護の仕事が減り続けますので、事業者も労働者も減ると思う。
雑談・つぶやきコメント20件