はじめまして。
会話をすごく重視するところなんですけど、どうしても会話がうかばず、はずまないと思って怖くなってしまい、利用者さんとまともに会話ができません。
介護は好きだったんですが向いてないのかわからなくなりました。
どんな会話がお年寄りにははずみますかね?
みんなのコメント
0件せーたん
2021/2/4会話を重視するのは何故でしょう?
表情や、顔や手にむくみはないかや、喋り方や呼吸の仕方等を観察しやすくするためにコミュニケーションに力を入れているのではないでしょうか。なので会話するのが苦手なら、別に会話にこだわらなくてもいいかな。
代わりに、あなたが主となってみんなで簡単な体操をしてみたり。嚥下体操してもらったり。他のレクをしたり。それも立派な観察です。
手段はいっぱいありますので、苦手を克服することも大切だけど、無理せず取り組めることで貢献するほうが良いと思います。- Neko2021/2/5
私の施設が会話を重視した施設だからです。
話をして信頼関係を築くと言うことから会話をしないといけないと言うことが根づいています。
私は話を聞いて質問すると言うことをしているんですが、しらけることもあるのでそれが怖くなっています。
これからは無理せず取り組んで貢献できたらいいなと思います。
せんまる
2021/2/3まず障害の方が対象ですか?障害の方だったら精神ですか?身体ですか?それともそうではない高齢者の方ですか?であるなら認知症の方ですか?それとも認知症ではない方ですか?男性ですか?女性ですか?職場はデイですか?入所ですか?入所でしたら特養の類ですか?又は有料でしょうか?有料でしたら入居金1000万超えの高級有料でしょうか?それとも生保対象の貧困場サービス狙いの施設でしょうか?
「どんな会話がお年寄りに弾みますかね?」この質問があなたが「会話」について適当に考えている証拠です。対象者を理解しようとしないで、取り敢えず簡単な答えに逃げてて、本当にその人が喜ぶ会話が出来ると思いますか?サービス業について一から勉強して下さい。それが出来ない職場なら、そこは福祉業ではありません。たしました
2021/2/2自分で話そうとせずに聞き役に徹すればいいんですよ。
その人が若いころのこととか、昔住んでた所とか、いろんな話が出て来るはずです。
"今"より"昔"の話のほうがいいです。もちろん、相槌や質問を入れるのを忘れずに。
昔の遊びとかを調べて話を向けると、子供の頃の話を嬉々として教えてくれますよ。地元の食材や郷土料理などの話も好きですね。あおひげ
2021/2/2無理に話さなきゃと構えるから何を話せばいいとか、会話が途切れると恐怖だったりするのだと思います。
力を抜いて、普通に会話を楽しんでいると利用者様にも伝わり会話が弾みます!
認知症があるなし関係ないです。まず介護者は笑顔で楽しみましょー- Neko2021/2/3
それなんです。無理に考えて間違ったこと言ったらどうしようと思い無理にベテラン介護士に話を合わせようとしています。
これからは無理に合わせるのではなく、自分が思いついた会話をしていこうと思います。
おくります
2021/2/2利用者さんとの会話は、難しいですね。
クリアの方なら、大丈夫なんですが、認知の利用者さんとの会話は、直ぐ途切れてしまいます。他のスタッフは、クリアの利用者さんばかり寄って、認知の利用者さんから遠ざかっているし。困りますね。わさび
2021/2/2相手に興味を持つ事が出来れば自然と出てきますよ。経験が浅いなら場数を重ねるしかないですね。急に出来るようになるもんでもないですから、自分に合っていないと思わず気長にやりましょ。
じの
2021/2/2まずは簡単なところからでいいと思います。
「また寒くなってきましたね」と切り出したなら、寒い季節から連想して「こういう時期は温泉やお鍋が恋しいですね」と旅行の話や食べ物の話にいってもいいですし、「雪合戦ってしたことありますか?」とか「どの季節が一番好きですか?」などでもいいと思います。
〇〇と言ったら△△、という風に連想していって利用者が話し出すキッカケになるお題を見つけてあげてください。どれがキッカケになるかは人によって違うので、本当に何だっていいんです。
鬼滅の刃の話をして途中から「蒸気機関車って乗ったことありますか?」や、何だったら「鬼って本当にいたと思いますか? 私はいたと思うんですよね」なんて実際には思っていないことでもいいと思います。
注意する点は、なるべくゆっくりしたペースでお題を出していくことと、キッカケが出来たなら聞き手に回ること、その利用者が不穏になりそうなワードを事前にフェイスシートなどで確認しておくことですかね。- じの2021/2/2
焦らず頑張ってください。もちろん本当に話したくないことは話さないで大丈夫ですよ。話せる範囲のことで。
会話がはずむ時もあれば、短いやりとりで終わることもある。それが自然なコミュニケーションだと思います。大切なのは長く会話することじゃなく、短いやりとりでもその日その方と接した。ということだと思います。短いやりとりでもそれを続けていくことが利用者からの信頼や自分への自信に繋がっていくはずですので。 - Neko2021/2/2
さんまさんにはなれないと思うので、問いかけて話を聞くことをしています。
他の職員さんはベテランでそれに無理に追いつこうとしている自分もいて焦っていたかもしれません。
自分のコンプレックスなどから会話を実践していこうと思います。
ありがとうございます。
さく
2021/2/2フェースシートとか入所前の事前情報に生い立ちや家族構成やどんな仕事をしてたとか趣味はなんだったかなど書かれています。
会話の参考になると思いますよ。
後、ひ孫や孫が生まれた等の家族の祝い事や出来事があったら祝ってあげるとすごく喜びます。
あと自分が主になって話すのではなく、聞き役になることも大事です。
相手が楽しく話せるようにや悩みを軽減できるようになど考えて見てはどうでしょうか
苦手苦手と言いますが練習すれば克服できるものですし、会話術の本もたくさん出てますれい
2021/2/2会話するのに年齢関係ないと思います
あなた
誰となら会話がはずむんですか?
何歳の人となら会話がはずむんですか?おにぎり
2021/2/2雑談、天気、今日のご飯、好きなもの、よいしょ。などなど。
当たり障りのない話が無難。出身地とか、好きな歌とか、今日は
何の日とかとか。nhkの朝のラジオでやってるよ。使わせて
頂きました。親指立てて、グーを何度もやっていたら最初は
忘れていたけど、なんとなく覚えていて、利用者さんニヤニヤ。
ネタはいっぱいあるよ。がぴょん
2021/2/2あんた適正ないよ。介護業界にコミュニケーション力が低い奴は不要。
いくも
2021/2/2生い立ちがフェイスシートにかかれてるでしょう。
どちらにお住いだったの?
街?田舎のほう?
家庭菜園してました?今の時季は何がおいしい?
そのうちご家族のことも話してくれますよ。
止まらなく話してくれる方もいます。
例えば、生活用品一つにしても、今当たり前に有るものも昔はなかったのですよ。
昔の電化製品も今の様に便利ではなかった。
利用者と話すとの考えではなく、昔は、こんなものがありましたか?等、聞き出す。
言葉を引き出して下さい。ふりゆ
2021/2/2介護の仕事は、対人援助になる。
なので、対人援助術を学ぶべきです。
その中に、コミュケーション術がある。
対人援助は、コミュニケーション能力と直結しています。ゆきちゃん
2021/2/1事業所等で変わってくると思いますが、例えば主さんが友人に話している感覚で良いと思います。利用者それぞれ、昔話や出身地などがきっかけで膨らませたり何でも構わなかと。一番良くないのは、お客様感覚で話すと距離感が離れて自身がまず辛くなると感じます。何も分からない管理者等は、敬語お客様と言うけどね。
関連する投稿
- ぱるぱー
訪問で調理で入っているお宅があります。 先日行くと、その方が調理されてて今すぐにでも食べ始めるところでした。 キャンセルとか話ししてもわかってなさそうでしたし、仕方なくあるもので簡単なものを作りました。 一応記録には残しましたが、今日は帰宅後もずっと行く必要あるのかなって思いました。 もちろん仕事だから行かないといけませんが、サセキにも言うべきでしょうか。
職場・人間関係コメント6件 - 黒猫
ユニット特養勤務です。フロア回すのでいっぱいいっぱいで、記録が時間内に終わりません。パソコン入力ですが、お世話している10 人分の食事量、排泄(排便の有無)だけでなく、起床、就寝、入浴等、ちくいちそのときの様子(特に変わったことがない場合も)も入れることになってます。入居者一人一人のひな型があり、それを選ぶことも出来ますが、それでも時間がかかります。 皆さんのところではケアの記録は何を残しますか?食事水分は量だけでなく、都度、様子まで記録に残しますか?(いつも通りでおかわりない時)記録の負担の少ない施設ってありますか?
職場・人間関係コメント12件 - まちゅあ
1月31日(日)介護福祉士国家試験を受験された方々、お疲れ様でした。試験はいかがでしたか?早いところは解答速報が出ていますが、自己採点の方はされましたか?試験は簡単、難しい、人それぞれだと思いますが。
資格・勉強コメント3,325件