logo
アイコン
ゆみんこ

大阪府内の小規模多機能施設内デイサービスで働くパート職員です。緊急事態宣言が出ましたが、施設利用は利用停止となっていません。現在、1日50人前後の高齢者が利用されています。利用停止になると家族や利用者の方が困ると思いますが、歌や食事など席が密集した空間での感染リスクが高いと思われます。建物の構造上、人の間隔を開ける事は不可能です。特に高齢者の方は重症化しやすいので、個人的には約1ヶ月程度、利用停止として欲しいです。もちろん感染予防の為の換気や消毒は行われています。1人でも感染した場合のリスクが大きくて怖いです。利用者の多いディサービスは出来るだけ府から自粛要請を出してほしいと思います。

みんなのコメント

0
    • ぱおぱお

      2021/4/22

      デイサービスは濃厚接触が当たり前のように介護職員は働いています。せめて緊急事態宣言中くらい休業して欲しい。

      • てるみつ

        2020/6/19

        大阪府内のリハビリデイサービスで常勤として働いていました。このコロナ渦の影響で4月8日に会社から4月10日締めなので、10日付けで辞めるか、パートに降格です。と… 常勤の社会保険が資金が底をつきそうで支払えないと。コロナの影響で利用控えをする利用者が増え、売上げが落ちたとさ。私ともう1人の管理者さんともに、いわゆるコロナ渦の解雇になりました。退職金も慰労金も無く、無情に失業保険をハローワークで貰えとまで。そんなんで、辞めました。2人とも、6月には再就職しましたが、あのリハビリデイは、社員は雇わず、短時間パートでやりくりしているそう。でも、常勤換算での人員配置不足で監査でやられろ!と思います。経営学も全く無知な女社長が労務士と税理士のいいなりになり、経営しているから、倒産も今後あり得ますね。辞めて良かった。

        • けんまや

          2020/5/3

          素手で入れ歯、洗うとか?無理、素手で排泄、無理、てきべん嫌や

          • けんまや

            2020/5/3

            市長、府庁、何ゆうても無視ですね。問い合わせても、繋がない~

            • けんまや

              2020/5/3

              もう、ビニール手袋、無くなります、どうするんですかね?口腔、排泄ケア出来ませんが?

              • けんまや

                2020/5/3

                ホントに、ね感染されたら、3密やから濃厚接触者よね。家族、おるのに私お家、帰れんなるやん…

                • かみ

                  2020/5/2

                  コロナが発生しないと止めないらしい‼️すべて蔓延してしまうのに、何故予防的に対処しないのか?利用者の言いなりやわがままで成り立っているのが目に見えてる。年寄りは時に危険なのに‼️理解できません‼️

                  • けんまや

                    2020/5/1

                    新規さん~来ないでもう、わけわからん

                    • けんまや

                      2020/4/30

                      他のデイ、行ってはった人めっちや来る~名前、覚えれれん笑っ

                      • けんまや

                        2020/4/30

                        アルコールスプレーやマスク、手袋もないデイサービス続けてはるんですか?

                        • けんまや2020/5/3

                          なんや?にらめっこ、って

                        • けんまや2020/5/1

                          薄いの?二種類ありますがそれかな?使いやすく、それもない~

                      • わとそん

                        2020/4/29

                        国、経営者、利用者、家族、介護施設従業員にかなりの温度差、リスクの危険度、精神的不安の高さ意識にかなりの違いがあるように思えます。
                        特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイありの施設で勤務しています。
                        直接介護者ではありませんが、利用者様とは接する機会が多くあります

                        今現場の従業員の間では毎日が不安や恐怖でいっぱいです。集団感染が起きたらどうしよう、我々がうつす危険もあるし、またうつされる危険もあるし、また、人の出入りも多いので感染リスクは大です。
                        入居者様は要介護でので仕方がないにしても。新規入居者やショートステイの一時受け入れ中止、デイサービスの自粛または利用者を限定、縮小、週6日だったところを週3にするなどの改善をしてほしい。
                        完全に受け入れ拒否や自粛要請するのではなく、利用者様の健康、働く側の負担やリスクを考えて、もう少し双方で歩み寄りがあってもいいと思う。
                        国はサービスを自粛要請することで、自宅待機にした利用者様が何かあった際に国の責任にされるのが怖く責任逃れでこの問題を放置しているとか思えない。それとも高齢者だからと思っているのか、学校、保育園よりも、感染した場合のリスクは高いですよ。もっと安全に利用、また働ける環境をサポートしてほしい。
                        経営者は利益重視なのかな。
                        そんな中経営する4つの施設の内の一つで集団感染が起き悲しい出来事が起こりました。さらに拡大する可能性大です。
                        どうするの?どうしたらいいの?
                        そんな中自分が働いている施設はまだ感染者がいないので新規受け入れするそうです・・・・
                        介護施設はなくてはならないと思っています。利用者様は健康や心のより所だと思います。自分ももしかしたら今後お世話になるかもしれないです。
                        利用する家族や高齢者、施設で働く側の人が安心安全に利用できるように何かいい方法はないでしょうか?

                        • のぶりん2020/4/30

                          デイを含む介護従事者は家庭環境が母子家庭とか貧困家庭の人が多い。だから安い賃金や低い労働条件で使い倒せると事業主はタカを括っている。未だに続く生保レディの存在と同義である現実に年齢を問わず気づかない女性が多い。そんな女性が出勤停止になれば時給や日給月給の雇用条件では合法的に給与は払われない。
                          元々収入が少ないのだから生計維持できるはずがない。

                          コロナ感染リスクとか言い出す前に通帳残高を確認した方が自身のため。

                      • のび2のぶ

                        2020/4/27

                        デイサービスは多分病院と同じ扱いです。デイで看護を受けている方もいるので。なので国は、自粛要請しないんだと思います。
                        現実は、危機感のないお年寄りや、感染してもべつにいいと言い張る自分勝手なお年寄り(あなたは勝手に死んだらいいけどうつされる周りが迷惑)だらけの巣窟ですけどね。
                        皆がこんなに頑張ってるのに、能天気にカラオケしてる場合か?
                        まとめて感染してさっさとデイ閉める羽目になってほしい。

                        • けんまや2020/4/30

                          何か、イライラ、してはるし、職場に相談しはったら?利用者にも良くないし、ええ事業所なら、解ってくれるんやなぁい?

                        • けんまや2020/4/30

                          ん~お仕事、あって…

                      • かちます

                        2020/4/27

                        だったら、やめればよいのでは。人のせいにせず、自分で動け。
                        見ていていらいらする。

                        • にわか

                          2020/4/27

                          私の勤める施設(デイサービス)は、自粛どころかケアマネ宛に
                          「よそが引き受けなくてもうちだけは受け入れます!介護崩壊を防ぎます!ぜひ利用してください!」という内容の営業FAXを送っています。そして表向きにはセーフティネット、内向きには職員の雇用を守ることを掲げています。そんなFAXを送られて、常識的なケアマネならどのように感じるでしょうか?
                          単に利益優先のために集団感染からの医療崩壊や、職員の安全を守ることを犠牲することで成り立つことをすり替えているだけです。職員側も雇用より身の安全を慮るのが優先なので、全く有難みは感じていません。そして経営側はこの機会によそのシェアを奪うと息巻く始末です。世間ズレが酷くて苦笑も出来ません。需要と供給の理屈を掲げて営業を続けるパチンコ屋と変わりません。何よりも利用者の生命の安全を軽視しなければこの発想は生まれません。目先の利益に囚われて地域での立場や社会的な責任にはまったく目が向いておらず、地域社会で厳しい目に晒されるでしょう。もはや介護福祉の体裁だけを整えた金の亡者です。

                          • もぐもぐ

                            2020/4/26

                            デイサービスで介護職員をしています。利用者、家族にデイ利用の自粛のお願いをするお便りをだすのですがなかなかいい文章が思いつきません。デイを利用するにあたりリスクがあること、利用する人はそれをわかったうえで利用してもらいたいことを伝えたいです。押し付けにならないような文章はないでしょうか?

                            • タカ2020/4/26

                              押しつけにならないようなお願いの仕方、、、難しいですよね。
                              利用者から相談された際には私もやんわりと、自粛のお願いをさせていただく程度のことしか出来ません。
                              ケアマネさんから、自粛をとストップかけて頂くのが1番効果があると思います。相談されてはいかがか。

                          • しにすけ

                            2020/4/25

                            施設自体、利用者もしくは我々職員が感染しない限り自粛なんてことは、まずないでしょうね。

                            • かもかも2020/5/1

                              感染したってなかなか検査してもらえない中、誰かがコロナって判明した時にはもうすでに手遅れでしょう。
                              今日も37度ちょっとある利用者さん満員のキャラバン乗ってきて、普通にお風呂入ってたし…体調不良で休んでる職員さんいたし…もう怖すぎます。

                            • ありまるか2020/4/28

                              その通りです

                          • わんぼ

                            2020/4/25

                            自立でお喋りしにきてる高齢者。自粛出来ないマスクも出来ないなら、感染しても仕方ないと思います。が、それに巻き込まれる職員さんたちが気の毒すぎます。どうして国は介護現場にもスポットを当てないのか本当に不思議です。
                            私が行ってるデイサービス、母体も利用者も最低だと思う。

                            • べるた

                              2020/4/25

                              リスクが高いのですが
                              感染者がまだでていないのですよ
                              感染が出るまで休業はしないでしょうね

                              • トキ

                                2020/4/25

                                大阪で訪問介護しています、3月頃からお客様も手洗いなどわかっているのに見に来たり精神的に落ち込み、4月途中から、休んでいます。今日会社から電話あり、ヘルパーも数人辞め、お客様も熱がでて、陽性か検査結果待ちで、関わっていたヘルパーさんも自宅待機になり、午後から訪問に行ってほしいとなりました。
                                テレビで本当に取り上げてほしい。

                                • トキ

                                  2020/4/25

                                  大阪で訪問介護しています。3月頃からお客様も手洗いなどヘルパーにちゃんとしてねと、わかっているのに言われ、

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ふくちゃん

                                  特養でリーダーをしております。 ユニットの入居者なのですが、依存がかなりあり自分でできるのに出来ないふりを時々します。また、自分の意見が通らなければ大声で叫ぶ。夜間、不眠もあり時々大声で叫ぶ。 移乗の際も立てないふりをするときがあり、男性なので一人で介助が難しいときがあり腰も限界がきております。声かけで「今、一人だから危ないのでしっかりと立ってね」と言えばしっかりと立てるのです。 また、こちらが優しく声をかけるとかなり高圧的に言われてしまい声も大きいため、周りの入居者の方も怖がってしまっています。 この男性の入居者ですが車椅子自操はできず眼が見えません。出来ない気持ちも分かりますができることも多いのでなるべく出きることはしてほしいです。 何か対応でアドバイスあればよろしくお願いします。

                                  職場・人間関係
                                  コメント10
                                • アイコン
                                  ゆーか

                                  介護職自体に興味はあります。(資格はない) でも言い方が変になってしまうかもですが正直に言うと 他者?の裸などをみたことがないため 入浴、排泄などに抵抗があります 介護職に就くのは正直難しいとは思っています ですが少しでも介護関係に携わりたいなと、、。 身体介助に抵抗がある場合は もう介護職に関わることは難しいですよね、、、、?

                                  採用・教育
                                  コメント12
                                • アイコン
                                  ちょろ

                                  厚労省から施設にマスクが届いたのですが、噂で聞いていた紐が伸びないものではなく、小学生の頃、給食当番のときにつけていたようなガーゼマスクでした。 その地区などによって布マスクの種類が違うのでしょうか? いただいてありがたいのですが、給食当番マスクは結局何回洗えるのか記載がなく、1人1枚なので違うマスクと併用しなければ間に合わないし、使い勝手が悪い気がしてしまいます。 安倍さんがあごの出ているマスクをして失笑されてましたよね。正直、あれをつけるのは勇気がいるし恥ずかしいです。 実際、使っている方は使ってみてどうでしたか?全員布マスクを着用していますか?

                                  感染症対策
                                  コメント48

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー