logo
アイコン
りくとう

とにかく身勝手な人がいます。
自分なりの手順(メモの通り)でないと行動できないし、予定が変わったら突然怒り出します。「(自分のメモでは)~だったでしょ。」と自分なりのルールから外れると行動できないし、ものすごい剣幕で怒ってきます。
 休憩も2時間もとっていたこともあります。人と話し合って、「これやるからこれやって。」とか、「○○終わった。」などの報告と連絡が出来ず、自分なりの手順で、仕事をします。どこで何をやっているのかいつもわかりません。掃除など人がやったところを確認もしないでしたりします。他の人が自分がやろうとしている仕事をやっていたりすると、「これ私やる。」とかってに仕事に使う物品を取り上げたりします。
 待つことができません。今思ったらすぐじゃないと気が済まないのです。
歩くときに、待つことができず人の間をすり抜けるように進みます。同僚にぶつかっても「邪魔。」というだけです。手が離せない時に、今この話するかみたいなことがあります。とにかく自分の事しか考えられない感じがします。そして、いつもイライラしていて、不機嫌です。
 こんな人に会ったことがないので、困ってます。皆さんの職場にはいましたか?あんまりにもひどいので、勝手に発達障害かなとも思っています。
(専門家でないと判断できないし、そんな性格だけなのかもしれませんが・・・。)

みんなのコメント

0
    • かびごん

      2020/3/28

      私は障害者就労支援で職場に来た発達障害の女性で悩んでいます。
      何故か私に心を許したらしく依存され、粘着され…仕事以外の事でも振り回されてしまい、たった2ヶ月ですがストレス性の胃腸炎、不眠症などになってしまいました。差別するつもりも無いですし、彼女は悪くない。これが障害の特徴だし症状だと頭では分かっていてます。受け入れる為に発達の事も少し勉強しました。でも毎日悪気なく傍若無人に振る舞う彼女の尻拭いやフォローが必ずある。辛いです。依存した私にしか見せない姿や言動もあり会社や職場の人に相談しましたが、信じてもらえず、大げさだ、差別してはいけないと私が狼少年のように扱われました。来月退職することにしました。
      逃げる事が正解だとは思わないけど受け入れる側の辛さも誰かに分かってもらいたいです。

      • みちょぱ

        2019/3/16

        私の施設にも、発達障害のオッサンいますが、自身の仕事さえしっかりして無視が一番ですねー。とにかく関わる時間を極力減らすこと。

        • りくとう

          2018/12/28

          以下に書いてありますが、いろいろなことがありました。自分なりに努力してきましたが、理解するのが難しく、対応に困ることばかりでした。
           上司も下っ端のいざこざには、対応してくれなかったです。
           いまだに立ち直れません。

          • もけけ

            2018/12/24

            失礼な言い方ですみませんがコメントします。

            発達障害は、ホントにいろんな症状があります。
            性格や癖、〜がうまく理解できないなど。
            もしその方が利用者様だとしたらどうしますか?さすがに立場があるので関わり方は違いますが。

            発達障害をもっと理解してほしいです。

            その人が原因で他の人にも迷惑になっているのならそれなりの対応をしてはどうかと。

            • りくとう2018/12/25

              そうですね。理解不足な面もあったかと、思います。
              合わせよう、理解しようと努力してきましたが、難しく、上司も対応をしてくれませんでした。いろいろな方がいるので、難しいです。上司は障害とは思っていなく、ただの
              性格や、職場間のいざこざがいろいろあるなぁ、という認識です。だから、私が困っていることは、ただのお局のいびりとかで、障害ということではなかったのかもしれないです。

          • ともさま

            2018/12/22

            この業界は、誰でも入社させる傾向があるので、かなりそういう方はいらっしゃいます。申し送りをしても、「知らない。聞いてない」「訳の解らん事言わないで」などと、完全に自分の世界に入り仕事をする方がぃます。又、昨日教えた事を、翌日完全に忘れているなどある方もいました。

            • りくとう2018/12/22

              回答ありがとうございます!
               この業界には結構いるんですね。

          • りくとう

            2018/12/21

            看護副部長は、看護師なのに、ホントにひどいし、人間性 を疑うような発言ばかりだった。上の人はマシだと思っていたけど、とんでもなかった。早めに辞めた方がいいですね。

            • りくとう

              2018/12/20

              みなさん、相談に乗っていただきありがとうございました。
              上の人と面談しました。結果、あまり伝わらず・・・。私が悪いと思っているので、一方的に聞かれたり、話をされたりでした。でも、少し同僚の事を伝えられて良かったです。
               でも、あり得ないことを言われました。師長全員ではなしあったとき、能なしという印象を持たれたことや、業務に関係ない持病や業務で痛めた怪我の事まで根掘り葉掘り聞かれたりしました。持病は、採用時には、説明し、影響はありません。
               また、初めて会ったとき、顔が気持ち悪いと思ったこと、持病のせいかとまで聞かれました。そんなことないのに・・・。そして、一日中歩くし、重いものを運ぶメッセンジャーをやるように言われました。

              • りくとう2018/12/21

                回答ありがとうございます。そうですよね。退職します。嫌いなのは知っていました。私の部署は身体介護は、あまりなく、掃除・物品の補充・ゴミ捨て・シーツ交換・滅菌物などの洗い物・配膳・簡単な着脱の介助とかです。
                 ほとんど掃除とかです。医療事故とかもなく、患者さんと接する機会があまりなくで良かったです。

              • こときち2018/12/21

                そんな所にいる必要ないよ。
                さっさと辞めて再出発。医療事故も貴女にくるかも。
                ようするに、相手は貴女が嫌いなんです。

            • りくとう

              2018/12/20

              あり得ないのは、呼び出されて、面接したからと報告された後、堂々と年末の予定の話をしだしました。(自分の休みとかやってほしいことなど)まだ慣れていない新人のため、3人で勤務するらしいです。「アンタも終わり」って言って、その発言はないだろうって思いました。もう行く自信ないです・・・。また「新しい人に教えるため、普段の業務一切してはダメだからね。余計なことしないでよ!」と言われました。
               都合がよすぎます・・・。

              • りくとう

                2018/12/20

                その人と上司が60歳くらいの人と面接したそうです。その人から聞きました。「面接したよ。アンタも終わりだね。」「面接した人が年取って覚えられないから迷惑かけるかもしれないけど、よろしくお願いしますって言ってたよ!人に教えてもらうから、よろしくって頼むのが当たり前だよね。」と言っていました。

                • りくとう

                  2018/12/19

                  朝来て、ロッカーで会って挨拶しても無視。私がいるってわかっているのに電気を消してくる。
                   午後の休憩30分だけ仕事がひと段落したら、好きな時間に取れるんですけど、休憩行くって言わないで、2時間も休憩を取ってしまう。
                   必ず、1人はいなきゃいけないので、休憩をとれなかった日もあります。必ずばれない様に、比較的業務が落ち着いていて看護師が交代で、休憩を取っている時間帯にとってきます。
                   自分の好きなようにシフトを組まないと不機嫌です。イライラしてなにされるか分かりません。
                   その人が休みたい日に病院受診があって、かぶったんですけど、(ほとんどが遊びとかだと思う・・・。給料日の後は必ず休む)「病院とかさぁ~。普通○○日これますかって聞かれるでしょ?この病院じゃぁ~ダメなの?私この日休みたいんだけど?ずらしなさいよ!」ここに受診して休み時間に受診しろ、とまでと言われました。どうしても抜けられない用でもないのに、そこまで言われるなんてむかつきました。
                   残業の日とかがあって、2人で好きに話し合って取れるんですけど、希望は「○日と○日以外は大丈夫」と言ったら、シフト表の希望用紙にその日以外勝手に人の欄まで、記入しだしました。
                   ありえないです・・・。

                  • まるみ

                    2018/12/19

                    今で何人目ですか。その人が原因で辞めた方。

                    以前勤めていたところでは、10人目でようやく異動になりました。

                    その人が、上司のいないところで不平不満を言ったりしていること、上司も本当は分かっていますよ。

                    強い人に取り入るのに長けているでしょ。だから怖くって何も出来ないんですよ。

                    私が私がと人から仕事を奪う癖して間違いだからけで、トラップをどう攻略するかまるで毎日ゲームみたいですよね。

                    吐いても吐いても出てくる気持ち分かりますよ。

                    • りくとう2018/12/19

                      そうですか!間違えてました・・・。すみません。

                    • まるみ2018/12/19

                      違いますよ。異動になったのは本人です。

                  • えんく

                    2018/12/19

                    もういいんじゃないですか
                    そこにいる限りずっと言われ続けますよ
                    受容の世界ではありますが、スタッフ同士は仕事の関係です。
                    一方的な関係は有りえないので、もっと上司に状況を伝えてはいかがですか

                    • りくとう

                      2018/12/19

                      その人が先に入職したので、教わるのはいつも私の方になってしまう。
                      看護師からの報告とか注意はいつもその人にされます。その人はいつも報告をしないので、困ってしまう。
                       自分が間違ったことをしていたことを看護師から注意されると、後にそのやり方を伝えることをしない。
                       
                       例えば、滅菌する物を滅菌した後に消毒液につけるように、その人から間違って教わったのに、看護師から消毒してから滅菌するように注意を受けたことを伝えない、などが頻繁にあった。偶然途中から、その所を見て、やり方を聞くと、「前にも教えたよ!メモ見れば!」とかしかいわない。 もう一度聞くと、明らかにイライラした態度で、前に教わった通りの言葉で、最初から同じ口調、同じ抑揚、そっくりそのまま同じ言葉で、その滅菌の手順を初めから話し始めた。私は、困って「あの・・・。今、変わったところを教えてください。」というと、ブチ切れて、「人に教えてやってるのに!なにその態度!アンタが分からないっていったから、教えてやってるのに!教えてください、お願いします!って態度じゃないと教えてやらないよ!メモ見れば、わかる事なんだからね!初めに教えたし、メモ取りなさいよ!」と言います。
                       自分が間違った手順で教えたことを自覚していないか、自分が間違った手順で教えた事を知られたくないから、そんな態度なのか、分からないんですけど、そんなことばかりでした。

                      • りくとう

                        2018/12/18

                        私が車いすを押していたら、横から競歩選手のように歩いてきて、その車椅子を(ひったくりみたいに)無言で横から無理矢理とってしまい、人の仕事をやろうとする。掃除しているときも、そう。テーブル拭きをむしりとって「私がやるから!」ととっていかれた。2人しかいない時しかやりません。おかげで、仕事がなにも出来ない時もあります。「いつも私がやるから!余計なことしないで!」です。上司(看護師)達の前では、私ってこんなに努力してるんだ、っていうアピールをしています。障害とかではなく、単なるいやがらせかな、とも思うのですが・・・。

                        • りくとう

                          2018/12/18

                          努力して、我慢して、何とか合わせてきたのに、上司に「○○と一緒に仕事はできない、○○を辞めさせないと、私辞めるから!」と親子ほどの年上の人が泣き落として、(嘘泣き)上司を脅すことって・・・。
                           今までどんなに努力しても、どうにもならなかったんだな、って思います。そこまでして自分の思い通りにしなきゃ気が済まないのか、って思います。上司もそれを本気にするって・・・。ありえないです。
                           協調性がないのと辞めるのはどっちなんだよ、って思います。
                           全部、私のせいって感じです。
                           いつも喧嘩腰のものの言い方しかできないし、自分の思い通りじゃなきゃ気が済まないのです。2人っきりだと脅すとか嘘をつくとかばかりです。その人は、いつもイライラして機嫌のいい時はありません。(上司、看護師の前だけです)つっかかってくるか、無視されるかしか、ありません。

                          • まるみ

                            2018/12/18

                            その人自身、そのような状態で生きづらくはないんでしょうかね?何故か自分ばかり責められて、反省などする素振りもなく、まさかその原因が自分の行いにあるって理解ができないんでしょうね。

                            私は仕事をしていて、結構そのような人に悩まされます。他の人は私ほど悩まないところを見ると、私自身敏感に受け止め過ぎなんだろうと思います。また似た部分もあるんだと思います。

                            利用者様なら、こちらは報酬を頂いてる身で自分で選んだ仕事と割り切れるけど、相手がスタッフとなると、あなたのボランティアをしに来てるんじゃないのにって、正直怒りの感情が芽生えます。

                            けど、もっと大変な人もいるし、比べるとまだマシだとか自分に言い聞かせる他ないかも知れませんよ。

                            • りくとう2018/12/18

                              職場には、私とその人しか、助手はいません。
                              私以外の上司(看護師)の前では、異常にニコニコ、ペコペコ、全然態度が違います。
                               だれも見ていないのか、障害がある、とはだれも感じていません。私の思い過ごしかな、とも思っています。
                               でも、あり得ない、どうしたらいいの?ばかりです。

                            • まるみ2018/12/18

                              私が出会ったのもかなり年上の先輩でした。

                              今は親子サークルなどで、発達障害について学ぶ機会があります。私の子も小さい頃、少し難しいところがあったので、学ぶ機会があってとても有り難かったです。

                              その方の身内や友人に理解者がいないか、もう焼いてもなおらないのかは分かりませんが、最後に苦労するのは本人以外に誰もいません。

                          • りくとう

                            2018/12/18

                            今やっている仕事を放りだして、別の事を頼まれたら、別の仕事を始めてしまいます。
                            また、物品を置いたままにします。片づけたり、途中の仕事を手伝ったりすると、怒ります。「余計なことしないでね!私がやっている仕事だから!私、ここにないとどこにあるか探すでしょ。」と言います。だから、何も出来ないで、見ているだけになってしまいます。上司や看護師たちには、手伝わないでサボっている人に見えるんだろうな、と思います。

                            • りくとう

                              2018/12/18

                              意味のはき違いばかりでした。
                              濡れたものをそのまま棚にしまうことはやめて欲しかった。テーブルを拭く消毒材を手づくりしてるんですけど、その容器を濡れたまま棚の中に入れて乾かしていました。
                              しかも、拭かないでびしょびしょのままです。おかげでシンクの棚の下はカビがはえてます。拭いてすぐに使用するのではなく、しっかり自然乾燥させるようにという意味を、拭かないで乾燥させるということだととらえて、前の人にこう教わったんだと言っています。

                              • りくとう

                                2018/12/18

                                ありえない事だらけでした。行く用事があって、休憩室のコーヒーを入れただけなのに、「コーヒー入れるのは、私の仕事って決まってるよね。分からない!」とものすごい剣幕で怒ってきました。そして、今患者さんの対応をして、手が離せないのに休憩室まで引っ張って行かれました。床には怒って散乱したコーヒーフィルターがありました。
                                 変わったことがあるたびにこういう反応をするので、仕事になりませんでした。物の位置が変わっただけで、怒ります。お茶のティーバックを入れている箱が、古くてゴミが入って汚いので、ゴミ箱に捨てたら同じようになりました。そして、捨てたはずの物を戻して同じ位置に置いてありました。
                                 彼女の言い分は、「同じ位置にないとあれ無いって思うよね。いつも同じ位置に置かないと看護師に言われるよ。」と言われました。バケツや枕などの物品の時に言われたことをお茶の容器にもと思っているようでした。

                                • りくとう

                                  2018/12/18

                                  辞めさせられそうです。この人が上司に○○さんは使えない、とか他にもいろいろあることないことばかり言っていました。スルーするのかな、と思っていたら、本気にしてます。実際に求人出されました。その人に個室に呼び出され、「言ってやったからね。あなた、辞めさせられるし。アンタなんかいらないよ。アンタと一緒に仕事できないし、あんたを辞めさせないと私辞めるからといったから。」と言われました。この発言はあり得ないし、協調性がないし、上司も相手にしないと思っていました。
                                   「○○日が面接だよ。たぶんその人に決まりだからね。」と言われました。その後に普通に自分の休みの連絡や、いろいろ今言うかっていう、仕事の報告をしだしました。勝手すぎます・・・。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ぱぱとむ

                                  初めて質問をするので、無礼な言葉や、誤字脱字等あるかと思いますがご了承いただければ幸いです。 福祉専門学校を卒業後この業界で4年間働いているものです。 タイトルのとおり、ゆくゆくは施設長を目指したいと考えています。 ネットで検索したところ、2年以上社会福祉事業経験者となっていたのですが、ほかにもいくつか必要項目があり、よくわかりませんでした、自分の勉強不足が原因ですが詳しい方居ましたら教えていただけると幸いです。

                                  キャリア・転職
                                  コメント9
                                • アイコン
                                  ピカソ

                                  80歳になる要介護認定3の祖母についてです。 私は20代後半で、祖母と母の3人ぐらしでした。父も兄妹も居ません。 10代の頃から持病による虚言癖やせん妄と認知症による粗相を繰り返す祖母の世話をしていました。 祖母は祖父との離婚により別世帯で配偶者はいません。 23の時祖母が脳梗塞で入院し、3ヶ月の入院中に認知症が著しく進んだため要介護認定を受け。 病院側から老人保健施設への入所を勧められ、入所させました。 その間の費用は祖母の貯金から母が支払っていましたが、先日3ヶ月分の未払いが発覚。 未払い分は私がなんとか支払いましたが、退所を言い渡されました。 祖母の貯金はすべて使い切っており、施設のケアマネージャーからは生活保護を受けて生活保護+年金で入れる施設があるのでそちらを勧められましたが、 生活保護も来月に降りるかわからないような状態で、今月中に祖母は家に帰ってきます。 母は事故で歩行困難になり昨年は全く働いておらず、来年の1月には再び入院して手術を受けます。 つまり私は毎日の仕事と祖母の介護と施設探しなど全てを一人でこなさなくてはならず、生活保護だって下りるかわかりません。 金銭的にも私の収入だけではもう限界で貯金も底をつきました。 年齢的にもそろそろ結婚したいのにこんな生活では相手すら見つけられません。 もう死ぬしかないのでしょうか。

                                  認知症ケア
                                  コメント6
                                • アイコン
                                  よこよこよこ

                                  もうすぐ80歳になる義父が、最近よく便座を大便で汚します。事後、自分で掃除をしているようですが、拭き掃除のため、かえって汚れが広範囲に広がってしまっています。掃除を徹底すれば良いのでしょうが、我が家には5歳と3歳の幼児がおり、私が掃除をする前に、こども達が汚れた便座を使ってしまうことが度々あり困っています。幸い義父は元気で、介護は必要としておりません。ただ、便座を汚さず用を足すことと、掃除を完璧にすることは、高齢のため難しいです。何か良い方法はありますでしょうか?

                                  教えて
                                  コメント7

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー