logo
アイコン
すねーく

昔の大部屋ばかりの特養と比べて最近は個室の部屋ばかりをそろえたユニットケアを行う施設が増えて、少人数のグループごとにリビングやキッチンまであり、中にはとても設備が豪華で有料老人ホーム並みの施設もありますよね。でもこれって本当に求められているのかなと思います。年金が少なくて困っている人も多いのに、こういった個室の部屋ばかりの特養だと以前の施設だと1万円ばかりですんでいたところがプラス7万くらいになってしまうことも、、、お金がない人のための施設ではなくなってしまったんですね、、、

みんなのコメント

0
    • えりなちゃん

      2019/2/7

      本当にそうです。
      皆が金持ちじゃない!

      • たこいち

        2017/12/12

        政府が決めて
        勧めている事業ですよ


        それも知らないのですか?

        なのに

        政府は
        フォローしてませんけどね……

        • たこいち

          2017/12/9

          従来型の方がありがたいと思う入居者、家族もいます。
          金銭面はいわずもがなですが、姑は、覚醒が低いので一日うとうとしていることが多いのです。多床室のおかげで人の出入りが頻繁にありそのたびに声を掛けてもらったり、音のする方向を見たりしています。眼があるのは良いdことです。異常があるときに気づいてもらいやすいですから。

          • たこいち

            2017/11/3

            なんだ、ただの自己紹介だったのか。他でやればいいのに。

            • たこいち

              2017/11/3

              誰に対して言っているの分からない関係のないコメントをする人はこんな所で八つ当たりしている事そのものが何か障害があるのかもしれないと自分でも嫌にならなければ本当に病かもです。

              • たこいち

                2017/11/1

                2017/10/31 22:42は何に対して怒ってるのでしょうか?
                独りで勝手に、机に頭突きを繰り返してる姿しか浮かばない。

                • たこいち

                  2017/11/1

                  私が勤めている特養は築50年ほど経っておりいまだに建て替えしないものだから、多床室のままです。
                  それも7人部屋もあるんですよ。

                  でもそれがいけないとは全く思いません。
                  利用者の金銭的負担を考えてもユニット型ばかりにしなくてもいいと思います。

                  部屋割りに神経は使いますが、ある程度しっかりされている利用者たちは同部屋で楽しく談笑されていますよ。
                  これがユニットならそんな交流は生まれないと思いますね。

                  なんで行政はこんな事にしてしまったんでしょうね。

                  せめてユニット型、多床型半分づつにすればいいのに・・

                  • たこいち

                    2017/10/31

                    本当に陰湿で執拗な位の精神異常者だわ。
                    稚拙で幼稚、内向的で卑怯者。

                    • たこいち

                      2017/10/31

                      認知症のある人ない人、トイレの距離が近い方が良い人オムツが必要な人。多床室は、入居者の組み合わせで苦労する。

                      • トムソン

                        2017/10/31

                        一区画40人程収容できる多床室の特養のままで株主に配当せねばならん民間が同じ土台で競争すると、減額証などが付く特養が有利すぎるので…色々と理由(被介護者の個人の尊厳等)を付けて特養の収容者数を半減させるユニット型のみ建設を認めていくことになりました。

                         私が勤めている法人は2施設目も多床室タイプの建設許可を市に求めて計画書を送りましたが、ユニットなら許可するが多床室は許可出せんと通達が来て、渋々ですが計画変更し呑みました。

                        • たこいち

                          2017/10/31

                          ユニット型にしたから、職員不足と重なり対応出来なくて、空床があるのに待機待ちの入所者を受け入れ出来ない。
                          結果論として。
                          それこそ。IT技術を駆使しないと到底対応は出来ないし、人手不足など解消は出来ない。

                          • たこいち

                            2017/10/31

                            よく言われるのが「孫の世代にツケを回すな」ですけど、実態はこうして回していますよね。
                            消費税でも孫の世代は2019年10月以降生まれは生まれた時から10%で人生100年ならずっと払い続けるんですからね。
                            医療費も制度が変わって高齢者も自己負担3割となればこれまたこれから生まれる世代は人生100年ずっと自己負担3割でいくことになるんでしょう。

                            ユニット式特養の豪華な箱物も結局、国の借金で建てられているのですから、少子化世代が高齢化した時はその箱モノは余ってくるものを出てくるでしょう。かんぽの宿を彷彿とさせますね。

                            結局、為政者の短慮のツケを全世代の庶民が払う羽目になるんですよ。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            ぜのびあ

                            父と一緒に暮らしているのですが、飲んでいる薬のせいか夜中に何度もトイレで起こされます。自分で行こうと思えば行けるのですが、以前夜中にトイレで起きて転倒してけがをしたことがあるのでやはり心配です。かといって私に昼間は仕事をしているので2時間おきに起こされるのはつらいです。変わってもらえる家族もいないので万年寝不足の状態でしんどいです。ポータブルトイレは本人が嫌がります。何か方法はないでしょうか。

                            教えて
                            • スタンプ
                            220
                            コメント13
                          • アイコン
                            たこいち

                            デイで働いてます。私に対してだけ、言葉がすごくきつい先輩がいます。 2人きりの時は、挨拶も無視。みんながいるところでは笑顔。無視されてるのも、みんなには分かりません。隣で作業をしていたら、わざわざ利用者の席を変えて食事介助をしたり、私がフロア担当の時は、補助につかないといけないのにパソコンばっかりで何も手伝ってくれず、1人でバタバタしててもシカト。手伝ってもらっていいですか?と聞いたら、はぁ?今無理って見て分からん?と言われました。 他の人が見てたら一応フロアで立ってはいます。 台所の掃除も、全部終わった後に、私がするんで。置いといて。 みんなで探し物をしてたら、わざわざ私のところにきて、私たちがやるし。フロア出て。 もう限界です。周りは、気にしんと、もう放っておきといいますが、やっぱり同じ空間でいたら怖いし、また何か言われるのか、無視されるのかと思うと怖くて思うように仕事ができません。 上司に言ったとしても、私に対するきつい態度は私と2人きりの時だけなので、分かってくれないと思います。 でも限界です。 すごく辛い。まとまりのない文章ですみません。

                            職場・人間関係
                            • スタンプ
                            255
                            コメント16
                          • アイコン
                            たこいち

                            特別養護老人ホームは、40万人近い「入所待ち」が社会問題になっていますが、地域により格差は有りますが、待機待ちが要るにもかかわらずに、空床が目立つようです。 何故、空きがあるのに入所できないのか? 特養は「従来型」と、2001年以降に新設された「ユニット型」のふたつのタイプに分けらます。 多床室は介護職員が効率的にケアできますが、ユニット型は個別ケアのため職員の負担が大きくなります。 介護施設はただでさえ人手不足。 給料はたいして変わらないのに仕事の負担が重いところに働き手はなかなか集まりません。 老人ホームでは最低でも利用者3人に対し1人の介護職員を配置しなければならないという基準がありますが、その基準を満たすことができず、空室があるのに利用者を受け入れられない特養があると言うのです。 つまり、空きが出ているのは厚労省の方針で新設が進められたユニット型特養が、理想と現実のギャップが生んだ空室といえます。 ここに大きな問題があり、改善の余地が有ろうかと思うのです。

                            介助・ケア
                            コメント12

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー