logo
アイコン
abc

噂では来年から異性介助が基本禁止の方向になるような話がありますが本当ですか?障害者施設だけでなく高齢者施設もだそう。お宅の施設は大丈夫ですか?準備出来てますか?どんな感じになるんでしょう。男性フロアと女性フロアみたいに分けるのかな?男性介護士はリストラでタクシー運転手や土方に転職ですかね。

みんなのコメント

0
    • まぁやってみれば?

      2024/12/25

      今後、禁止にするなら男女全く別の国に分ければ?解決するよ?産まれてから異性交流禁止にすればこんな話も出て来ないよ?
      男女共に異性を勉強してない1部のあんぽんたんがいるからこうなってると感じてる。虐待についても研修のあり方を見直すべき。もっと身近になるようにしないと、あんぽんたんがどんどん増える。

      • タカ

        2024/1/7

        高い金払って介護の資格取った人がいっぱいいる中で男性職員を蔑ろにする政策をする政治家がまずやめるべき
        異性間介護問題なら介護職員を作る時点で問題視するべき内容
        もし異性間を問題視して介護士にそれを押し付けるなら医師、看護師も同様にすべき
        介護士は看護師の枝分かれ職なのだから当然
        それができないのなら政府はこれを理由に辞める人に対し、資格代の返納と今までの苦労に対する莫大な時間の返却、次の職の特別斡旋まで全て保障するべき
        介護職をやったことない人や政治家がグダグダ言った所であなた方に務まる仕事ではない
        介護士も命を守る覚悟と見送る覚悟を持って辛い仕事に誇りを持ってしているんです
        グダグダ言うなら施設の利用をしなければいい
        自分ができないから金で解決する選択してる人ばかりなんだから異性間どうこうより
        政治家の暴走をまずなんとかするべき

        • 愛子2024/3/12

          私は28年間介護に携わって来ましたが 自分の親 自分が異性にオムツやトイレ 入浴の介助を受けるのに抵抗があります 現場にいた時からずっとなぜ障害者施設や保育園では同性介護と言われているのにと 貴方もご両親 ご自分に異性介助して貰っても平気ですか それはご自分の仕事のおごりですよ!介護者は当たり前でも 受ける方は相当我慢してます 気がつきませんか?

      • ぽっぽ。

        2023/11/15

        障害者福祉サービスの報酬改定の件ですね。利用者本人の意思に反して異性の職員によるサービスが行われないように、サービス管理責任者達が利用者の意思確認をし反映できるように努めなければならない。とかそんな感じ。今のところ減算するわけでもないので、あまり気にしなくて良いかと。ただでさえ人員が足りない上に男性利用者だっているのにリストラとかあるわけ無いでしょー(笑)

        • (笑)

          2023/11/15

          良いことだと思います。
          若年性認知症の方、他にも若い利用者は、同性介護を望むと思います。

          • ビセンテ

            2023/11/14

            本人の意思に反しての異性介助はしないようになるとは聞きました。羞恥心に配慮しなさいって事ですね

            • ヤモ

              2023/11/14

              そんなデタラメな話を信じちゃう人っているんですか?

              • 2023/11/14

                介護の仕事をリストラされたら
                理由がどうあれ
                凹むだろなー笑笑

                • でま

                  2023/11/14

                  そんな話は聞いた事が無い。

                  • タッツー

                    2023/11/14

                    風呂は同性介助賛成(笑)
                    おばあちゃんに拒否られる男性職員を見るのは辛いし、おじいちゃんにセクハラされる女性職員を見るのも辛いから(笑)

                    トイレは…回数多いから同性介助だけじゃ手が足りないかな…?

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    デスマ

                    認知症や要介護の人間に数百万円~数千万円のお金を使う意味ってなんなんでしょうか 認知症の母親を施設に入れるのですが、月に25万 まだ70代であと10年は入ると言われてます。 しかも病気も見つかり、医療費も嵩む一方です。 もう仕方ないことなので、面倒は看れる人いないし、本人にも幸せに生きてはほしいと思うので入れますが、このお金を未来の子供達のために使えたらどれだけいいだろうと思ってしまいます。 なんでこんな二度と一人で生きられず、ほぼ何も生み出さない人間のためにこんな多額のお金をかけなければいけないのでしょうか どうしても割り切れません、どなたかこういった悩みを自分の中で納得させることができるお考えをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか

                    認知症ケア
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    124
                    コメント12
                  • アイコン
                    ヤー

                    ある介護現場の仕事の内容で困った事があり投稿します。まず人手が1人や2人しか居ないのに8人の利用者の介助を行う事がおかしいと最近思う様になりました。その8人の中に重介護者が3人居て他の5人もそこそこ介助が必要な人達です食事介助や排泄介助に行くと見守りや後の片付けが行えない事が多々あります。この状態が続くと何か利用者のトラブルが会った時に対応しきれないのですが他の職員や上の人達に相談しても「人が居ないから」とか「誰かに(残業して)残ってもらえば?」と言われ方針が変わったりもせずどうすれば良いかも分からないです。何か辞める以外でいい解決方があれば教えてください。

                    雑談・つぶやき
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    81
                    コメント3
                  • アイコン
                    たま太郎

                    介護系で取ったほうが良い資格はありますか? ・歯科衛生士 ・ヘルパー2級 ・介護レクリエーション2級 ・介護職コーディネーター ・看取リケアパートナー ・スイーツコンシェルジュ  ・音楽療法士 ・カラオケサポーター認定  今現在取得しています。介護福祉士は取得するとして なにか参考に出来ればなと思います。

                    資格・勉強
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー