特養2年目です。3月末で退職するのですが、今度の転職先を夜勤専従にするか日勤、夜勤ありの常勤にするかで迷ってます。自分の生活スタイルには夜勤専従の方が合っています。また給料も高いのも一つの理由です。
みんなのコメント
0件ソー
2025/1/23施設にもよるから何とも言えないよ。
良くパートが良いか?正社員が良いか?
早出が良いか?遅出が良いか?
何か色々聞く人いるけど、こればかりは入って見ないとわからないんだよね。
私は、他人に聞いたことはなく、自分で感じて続けるか、転職するかを決めてきたよ。
他の人に取って良くても自分に取っては?と有るからね。
気楽に、色々な会社を観るのも良いと思う。アイ
2025/1/22私も夜勤専従がいいとは思いますが、先々夜勤専従をいつまでやるかですね。
日勤は、人間関係もしんどいし管理者や上司が良くなければ地獄です。
若いのなら、他職種に早く行った方が安定もしそうですが。
関連する投稿
- ユーザー
特養2年目介護士です。主に人間関係が理由で3月末で退職します。 3月末までまだ2か月あるんですが、超絶苦手な人がいて辞める前に心壊れてしまいそうなぐらいしんどいです。 自分にも落ち度はありますが、大きな声で私にも聞こえるように「適当やな!!」を2回言ってきたり(私には直接言わず他の誰かに言ってます)挨拶を無視されたりとにかく色々言われすぎてしんどいです。 副主任には、相談したのですが「まだ若いからうけとめてしまって辛いんやと思う。おばちゃんになったらはいはい。ってなるからね〜。あの人はみんなにああだから気にしないで」と言われました。 今度、課長の立場にあたる人にも辞めることを伝えるのですがその際に、その人がしんどすぎてもし可能ならシフト被らないようにお願いしてみようか検討しています。でも、もしかしたら却下されそうで。 なんと言ったらシフトを被らないようにしてもらえますかね??ほんとにしんどいです。
職場・人間関係コメント5件 - リトラ
公平性と、適正賃金。 例えばよくある話ですが、要介護度が低い人ばかりの支援をする介護士と、重篤で要介護度の高い人ばかりを支援する介護士が居たとします。 掛った時間が2時間と想定すれば、同じ時間で難易度も労力も格段に違います。 介護度が低い人の方が、楽に支援が出来る。 介護度が高い人方は、疲弊して支援しなければなりません。 同じ2時間として考えた時に、同じ時給だと同じ収入にしか成りません。 やはりこう考えると、損をしますよねどう考えても。 だから、介護度が高い人などは割増賃金で働かないと、割に合わないという事になります。 まるで、損する人と得する人、みたいです。
雑談・つぶやきコメント8件 - まー
特養でのお看取りの利用者様がいよいよの時に携わりました。予めご家族に連絡すると教わっていたのでご家族に連絡しました。が、ご家族到着後もなかなか状態は変わらず(言い方悪いですが亡くならなかった)で2時間程経過し、ご家族より「いつかまだか分からんのか」と言われ、最終的にご家族は一旦帰られました。 その後1時間後くらいに呼吸状態に変化あり看護師よりそろそろかもねー言われたので再度連絡したところ「後で行きます」と言われたので電話を切りました。 30分後、呼吸が止まってしまいました。 嘱託医に連絡とご家族に連絡し来てもらうようお願いしました。ご家族の方が先に来られて「臨終に間に合わなかったのはあんたのせいだ」と言われました。 2回目の電話の際に後で行く→何分くらいかかるかと聞かなかった私も悪いです。初めてのお看取りで精神的に混乱していたのも事実です。 こんな言い方をしたら失礼だと思いますが元気な頃から沢山お話をしてくださった方なので個人的にそれなりの思い入れがありました。エンゼルケアをしながら何度もごめんなさいと謝りながらさせていただきました。 沢山泣いた今日の夜勤、疲れたなあ。
雑談・つぶやきコメント4件