logo
アイコン
…>_<…

介護の仕事をしてきて20年、最後の7年は酷い嫌がらせにあい適応障害にあい2年間介護を離れ8月に訪問入浴ヘルパーにて復帰しましたが、厳しいプリセプター看護師
がいて気持ちが萎縮しています。悪い人達ではないんですがただいるだけで気持ちが滅入ってしまいます。そしてわからなくて質問するとこの間もいいましたよねー、と返ってきて覚えが悪く要領が悪いと社長にもいわれてしまい、また調子が悪くなる寸前です。人の命に対してしっかりしてほしいからといわれ愛の鞭と言われましたが、同じようには厳しいです。そして看護師から介護福祉士なんだから骨の部位を医療用語で覚えてないのはおかしいと言われました。おかしいことなんでしょうか、そしてプリセプターとゆうものは質問に答えてくれないもので自分で考えろが正当なんですか、毎日憂鬱すぎて辞めたい気持ちです。

みんなのコメント

0
    • 2022/11/3

      確かに看護師は学校で全身の骨の部位の名前を覚えさせられるんだわ。
      以前実務者研修で講師がそのことを引き合いに出していた。
      それに引き換え、介護職は勉強しないから~、みたいな話をしていたな。
      疑いなくそういう意識を抱いているから、マウントに出る看護師が少なくないのかも。

      それはさておき、介護の仕事の中でも、訪問入浴は心身ともに負荷の高い仕事というイメージしかない。チームで動くから仕事も移動も常に一緒で逃げられない。
      その仕事を選んだことにはそれなりの理由はあると思うけど、
      メンタルを病んでからの復帰なら、もっとゆるい仕事に変えても良いのではないかな。
      我慢して深手を負ってまた働けなくなる前にね。

      • …>_<…2022/11/3

        介護ワーカーさんで見つけてもらいました。甘く見ていたのかもしれません。

    • 未来

      2022/11/3

      骨の部位を医療用語で覚えてないのは介護福祉士なのにおかしい?介護福祉士は医療職ではないんですけど😥
      躰の全部の骨の部位なんて覚えてませんよ。
      自分こそ言えるのか…

      • …>_<…2022/11/3

        介護福祉士なのに何を勉強してきたのと言われ、あり得ない覚えなさいって、義務なんですか?って思ってしまいました。

    • チン

      2022/11/3

      たぶん、介護に来る看護師ってそんなもんだと思う。
      ツンツンしているし、介護士を下に下に見ます。面倒な仕事も押し付けます。
      まぁ私の方が上よって、マント取りたいのでしょう。
      看護師も入れ替わりがあるのですが、入ってすぐマウント取る看護師もいます。面倒ですね、看護師は。

      • …>_<…2022/11/3

        面倒過ぎます。唯一めんどい方で車内で申し送りをしても知らんぷりでつかれます。チームなんに、悲しくなります。

    • 2022/11/3

      辞めなよ
      そんな思いしてまでそこで働かななくても
      もっとゆるい職場いくらでもあるよ
      介護福祉士もってるなら
      職場は選びたい放題あると思うよー

      • 2022/11/3

        半年ならもう
        半年以内であれば試用期間内だから
        辞めても大丈夫だよ
        試用期間マックス居る必要はないですよ?

      • …>_<…2022/11/3

        試用期間が半年なんですよね、楽しい仕事がしたいですね、

関連する投稿

  • アイコン
    かめちゃん

    2ヶ月前に母が亡くなり、6年間の在宅介護も終わりました。 母と2人暮らしでした。後悔している事が多く、母に会って謝りたいと、強く思う日々です。 私は仕事しながらの介護でした。 ヘルパーさんや看護師さん、リハビリの方が家に来て下さるとはいえ、母が家で1人になる時間も多く、 要介護5で身体を自由に動かせない、話す事も出来ない母は不安と寂しさの日々だったかもしれない。(認知症はありませんでした) せめて、仕事をパートタイマーに変更する等して、母との時間をもっと増やすべきだった。 私は毎日仕事で疲れて帰り、母のご飯・オムツ替え等最低限の事だけして寝るような日々でした。 毎日が慌ただしく過ぎていき、母と十分なコミュニケーションは取れてなかったように思います。。 そして反省の極めつけは、亡くなる2週間前に母が救急車で運ばれた際、私が救急隊員の人の質問に答えていたのですが、 母の目の前で「看取り」という言葉を発してしまいました。 他に言い方はあったはずです。母は聞いていたと思います。 それから母は、朦朧とした意識の中でも姉の言葉には「あー」等と言って返事をするのですが私の問いかけには全く返事をしてくれなくなりました。そして、そのまま亡くなりました。 最後の最後にも、母を強く傷つけてしまいました。 最後は入退院を繰り返し、コロナで家族全く会えない不安な日々の中、娘である私が「もうすぐ死ぬ」事を言ってしまいました。 母は怖かったと思います。悲しかったと思います。 心の中で母へごめんなさいと何回も言いましたが、この気持ちが自分の中で消化される事は一生無いかもしれません。。 自分が悪いのですが、とても辛いのでここで話させて頂きました。 長々と申し訳ありません。。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    309
    コメント11
  • アイコン
    ミックスナッツ

    週5でデイケアを利用させてもらってる母の期限更新の介護認定が近々あります。。(当時は要介護3との判定でしたが、1年近くたち、認知低下は少々、身体機能は改善) ケアマネさんから認定調査当日は家人の付き添いは不要ですって言われました。が、ケアマネさんが家での母の様子を見ているわけでもないのになぁと、疑問に感じています。 認定調査2回目は、本人、ケアマネ、介護認定調査員の3人で行われるのが通常ですか?

    教えて
    • スタンプ
    100
    コメント2
  • アイコン
    ぱたこ

    親の介護に子の人生が犠牲になってはだめ。 と言う人がいるけど、経験したことがない人から よく聞くなぁ、と気がついた。 言葉はカッコイイよね。 でも、親は大事に面倒みろよな、だって😌 みてます!とも言わなくなった。みてるけど。 兄弟は滅多に来ない。来ても綺麗事を言うだけ。 ケアマネさん、施設の方達には本当に感謝です。 どこの家もそんな感じなのかなぁ。 ワガママ母にイラつく私は、まだまだだね。 私がワガママなのか??ボヤキでした🤗

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    406
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー