タイトルの通り、認知症の夫との離婚を考えています。
認知症を発症する前から考えていたことではあったのですが、
病気の発症を機に暴力もますます激しくなり、
介護をしていく自信も気力も体力もありません。
(もともと口より手が先に出るタイプの性格でした)
何より、介護にかかるお金を出す気になれません。
娘が自立したことを機に離婚を考えているのですが、
夫は正常な判断ができないと思われます。
こんな状態でも離婚はできるのでしょうか?
みんなのコメント
0件窩懿虞
2025/5/17チョコパフェっておいくつですか?
たこいち
2017/10/16可能ですよ?
判例で逆のケースありましたよ?たこいち
2016/2/7私は21歳で大学に通っています。私が高校2年生の時、父は50で脳の病にかかりました。
しだいに病状は悪くなり、今は祖母のもとで療養中です。私は父を愛しています。しかし、父が夜中に暴れる様子や、悲鳴のように叫ぶ父を見ていると、辛いしイライラするしで心が潰れそうでした。私の母も離婚を考えています。おそらく裁判になるのでしょう。調べたところ、かなり厳しい裁判になると思われます。また、離婚が成立したとすると、父が一生を病院で暮らせるような財産分与をしなければなりません。あなたのお気持ちすごくわかります。たこいち
2015/12/17>介護にかかるお金を出す気になれません。
え!?
妻の方が稼いできたんですか?
もし夫が働いて稼いできたのなら、夫のお金なんですから、夫のために使うべきでは? と思いますけど。
離婚は自由です。
しかしずっと専業主婦出来ておいて、財産は私のものよ、は図々しいにもほどがあると思います。- わたりどり2019/10/22
認知症の夫と離婚することは良しとされて、認知症の妻と離婚しようとすると人でなしやら冷たい人間やらと叩かれる世の風潮、、、
まぁ今の時代自分の身だけでも大変なのに愛情も義理も恩義もなんもない人間の面倒なんてしたくもないわな。 - りさてぃ2019/6/7
図々しい?
掃除された部屋、食事、子育て、全て無償で働いてきたのは専業主婦です。仕事と言えば何でも嫌なことに向き合わずに済んだ人が財産はみんな自分の稼ぎと言う方が余程図々しいと思いますけれど、どうでしょうね。
たこいち
2014/12/3経済的な問題を無視すれば、娘さんに話しをつけて、一人で引っ越して行方をくらますのが一番かと。(冷たいようですが、「どうしても」という場合、これしか方法はないのでは。)
ran
2014/5/9お気持ちは良く解ります。暴力が先に出るのもお気の毒ですね。
認知症の初期症状は、暴力的になる様です。73歳の私も同じ様な家族を持ち人知れず苦労をして居ますが、考え様で気が楽になります。
私は、世間には私より遙かに大変な苦労と苦痛を味わって頑張っていらっしゃる方々を思い出して自分を慰める様にして居ます。どうか心労を癒やす様にお祈りします。たこいち
2014/5/6街の交差点で50代位の男女が大声で喧嘩。何が気に食わないのか女性を怒鳴り、殴る蹴るの暴力。DVというのだろうか目のあたりにしびっくり、許せないので警察に電話。自転車の警官一人では大変なので応援も来たがそれでも暴力を止めようとしない。夫婦というがなぜ離婚しないのか。
たこいち
2014/4/27時代は変わってきている
人生、嫌な他人(夫・妻)と生活していてもおもしろくも何ともない
本質論で嫌になったら躊躇することなく別れるべき
正義感もなければ民主主義のカケラもなく、暴力的で利己主義の権化といえる大人ほど醜い人間はない
そのまま老人になったら誰にも相手にされない孤独死です。たこいち
2014/4/27正常であろうがなかろうが離婚は自由です
何よりも好きでもない夫(妻)といるのはストレスで病気の元
娘(息子)が何と言うか知りませんが自立した以上は関係なし
経済的な問題もなければさっさと行動、自立して人生を謳歌すべしたこいち
2014/1/31結論から言えば、離婚はできます。
民法の規定上「配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき」「その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」という要件を満たしているものと思われます。ご主人が正常な判断ができないとのことですので、協議離婚はまず無理。おそらく裁判になると思いますが、その裁判も重々しいものではなく、形式的なものです。
関連する投稿
- たこいち
昔はそこそこ気の合っていた実母の性格がものすごく鼻に付きます。 同居したとたんにお茶碗一つ洗わないくなって、当たり前のように 私をお手伝いさんみたいに使います。 でも、妹もいるのに私ばかりに迷惑をかけて、 本当に申し訳ないと手を合わせて感謝している、、、、 などと、来客時など正気そうに人に語ります:苦 二人で話せば昔の苦労話ばかりして、、、、まったく嫌になります。 夫や息子に新しい電気製品を買ってやるとか、 適当な事を言って、機嫌をとったり、 でも、いざ電気屋に行くと支払いの時はトイレに行ってしまいます。 嘘つきで、口ばかり(こういう所は昔から多少有りましたが・・・・) 私には、実母が認知症どころか、海千山千やり手ばばぁに思えます。 このような自己保身行動や嘘つきも認知症のせいと考えて、 あきらめるべきでしょうか? ちなみに実母は現在要支援1です。 実父 要介護3も看ています:大汗
認知症ケアコメント1件 - 志田
こんばんは。 今、介護中の母に転倒時の骨折予防としてヒッププロテクターの装着を考えているのですが、ケアマネさんからは「取ってしまう人が多い」と言われています。硬さなど、やはり相当な違和感があるようで、特に認知症のある方だとその傾向が強いようです。 幸い、母は認知症ではないのですが、足腰の弱さからの歩行困難もあり、ヒッププロテクターの購入を考えています。 装着した経験のある方、または家族や介護関係者の方など、実際の様子がどんな風だったか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント2件 - らいかん
高校2年生で、今、文理選択に悩んでいます。 というのも、将来は介護の仕事に就きたいと思っていますが、そのためにどちらを選択すべきなのか?答えがわからないためです。 担任の先生は介護の仕事に詳しくなく、「文理どちらでも良いんじゃない?」程度です(怒)。なので、現役のヘルパーさんやケアマネさんに聞くのが良いかと思って、こちらで質問しました。 「大学くらいは出ておきなさい」という親の希望もあって、一応、受験しようと思っています。いきなり就職するとか、専門学校に進むというわけではなく、大学進学が第一志望なのですが、文理どちらに進むべきだと思いますか? ご経験のある方、教えてください!
資格・勉強コメント4件