logo
アイコン
よんぱく

今中3で受験生なんですけど、志望校に受かって高校卒業して専門学校行って専門学校も卒業して家政婦になるって決めたときどんな資格をもっといたら良いのかわからないんです

みんなのコメント

0
    • ひなのん

      2021/11/19

      資格はいらない、ですよね?

      秘書実務検定2級くらいは学ばれて、ちゃんとしたお店で接客業務を習得されると良いですよ。

      • かずは

        2021/11/19

        どんな職業でも、本気でなりたいのなら、自分で調べるのが一番です。高校も専門学校も自分で選ぶんでしょうか

        • かずは2021/11/19

          なら、その先もどうすれば良いか 自分で調べて必要な資格取りましょう

      • さやちゃん

        2021/11/19

        料理上手でお掃除上手で可愛い。
        このあたりが重要かと思います。
        男性の私的には。

        • きつっきー

          2021/11/18

          将来どの職業に就きたいかは、本人の自由です。色々周りからの意見はありますが、最終的には「あなたがどうしたいのか?」を大切に。

          お小言ですが。文章は、句読点を適切に打てば読みやすくなります。
          だってこんな風にどこにも句読点を付けない文章ってなんとなく読みにくくないですかだめですかそうですか

          実際のところ、私は家政婦ではなく、現在グループホームという所で管理者等をしております。なので、どんな資格があればというのは確定的な助言できません。
          取得しておいたほうが良いと思われるのは、最低限
          介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー
          調理師
          栄養士管理栄養士

          などでしょうか。
          家政婦紹介だけでなく訪問介護もやっている事業所もありますので、介護系の資格は取得しておいたほうが良いです。もちろん自動車免許も取得するほうが良いでしょう。
          あとは他の回答にあるように、自宅でも最低限「家事手伝い」がこなせるか?です。一見簡単に見えて、しっかりこなすのはなかなかどうして大変です。
          頑張ってください。

          • まちゅあ

            2021/11/18

            中学3年生で将来家政婦に成りたいと思うなら
            先ずは家の手伝いを率先してする事だね。
            資格を取って知識があっても、掃除が出来ない食事が作れない、じゃ意味がないからね。
            今のうちに、どうすれば綺麗に掃除が出来るのか、美味しい料理が出来るのか、経験で覚えていく事だな。
            そう言う事が苦にならなくなったら
            もう一度家政婦についての資格を
            自分で考えて習得する事。
            聞くのは簡単だけど、経験を積んで自分で
            考える力も付けていくのが大事。
            多分、返信など無いだろうけど
            出来ればコメントをした人に今の自分の考えをしっかり伝える事も必要なんだけどね。

            • さくよし

              2021/11/18

              資格は、たくさん取っておいて損は無い。
              但し公に認められる物でないと、訳の分からない資格など損をします。
              資格は、国家資格が一番良い。
              公的にも認められる。
              何時どうなっても良い様に、転ばぬ先の杖としても、武器と成り得るのです。
              これしか出来ないとか、これだけ目指すと言うのではなく、色んな事にチャレンジ精神が必要でしょう。
              一見、関係性が無いように見えても、何時何処で役に立つか分かりませんので。
              また、資格保有者が優先して採用もされる。
              仕事に関しては、頑張って早く覚えて慣れる事が必須です。
              後は、自分次第でしょうか。

              • はいじん

                2021/11/18

                資格がなくてもできる
                けれども
                資格はないよりあったほうがいいので
                いろんな資格をとりましょう
                なんせ家政婦なので
                なにが必要になるかはわからないからね
                家電
                掃除
                クリーニング
                整理整頓
                調理
                裁縫
                調理は管理栄養士とっておけば最強だね
                などなど
                ありとあらゆる検定や資格は
                かたっぱしから取得しておいたほうがいいかもね
                家政婦のミタ
                のような何でもできる知識をもってるか
                もってないかで
                家政婦としてのレベルに差がでると思うよ笑
                もういっこ家政婦のドラマあったなぁ
                なんか
                おじさんが家政婦してたやつ
                あのおじさんもたくさん検定と資格取得してたしね笑

                • はいじん2021/11/18

                  あと武術系も習得しておいたほうがいいよ
                  自分の身は自分で守らねば笑
                  護身術

                  剣道とか柔道とか空手とかなら
                  高校の部活でいけるね

                  中3で目標がしっかりしてるから
                  かなりたくさんの検定や資格も
                  とれるし
                  武術も習得できるし

                  管理栄養士とるなら
                  高校卒業後の進路も確定
                  もう
                  猪突猛進ですね笑

                  がんばるんば笑

                • はいじん2021/11/18

                  おー
                  家政婦 資格
                  でぐぐったら

                  整理収納アドバイザー
                  とか
                  ハウスクリーニングアドバイザー
                  とか
                  クリーニングインストラクター
                  とか
                  あるじゃないか笑

                  さらに
                  管理栄養士
                  栄養士
                  調理士

                  あるある

                  とりましょ笑

              • ゆじ

                2021/11/18

                釣り!

                • はっちゃん

                  2021/11/18

                  なぜここに質問されたのですか?

                関連する投稿

                • アイコン
                  えいちゃ

                  夜勤のオムツ交換。 寝たきりや抵抗してくる利用者のオムツ交換ってどうされていますか? 2人で行っていますか? 今の施設では重たい人でも オムツ交換も車椅子移動も1人でしているので 職員も利用者も負担が大きです。 みなさんの施設ではどうされていますか? その理由は何ですか?

                  ヒヤリハット
                  コメント8
                • アイコン
                  イシサト

                  キャリア10年になる30代の介護職の男です。給料は役職なしの職員としては破格の待遇なので給料面の不満はありませんが仕事にやりがいを感じられずにいます。また、配偶者は専業主婦で立場上簡単に辞めれず今と同程度の収入の転職も難しいです。子供が生まれてからはプライベートもゆっくり休めず変則勤務による疲れがとれないためか仕事中もぼーっとしていて考えられないような凡ミスを連発しこの仕事向いてないなと気持ちが落ちこむこともしばしば。 介護職として働いてる方で気持ちが落ち込んだときのモチベーションの保つ知恵を知っているようですあれば教えて下さい。

                  お金・給料
                  コメント16
                • アイコン
                  とれび

                  介護職で「これって大丈夫なの?」って思うことありませんか? 例えば、留守宅のお宅での訪問は不可なのに、庭仕事してるとか。事業所に言うと良いそうなんですが、もし何かなくなったと言って来られても困るので、家にいてもらいたいですし、何より庭仕事できるのに介護度がついて保険が使えるのも不思議です。 (見えない病気があるのかもしれませんが) こんなことがありましたら、どうか教えてください。

                  認知症ケア
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー