logo
アイコン
匿名

認知症の在宅介護です。

本人のベッドの枕元に呼び出しベルを設置してあります。

夜遅くまで、ちょっとした用事で何度も呼ばれてしまいます。

本人は認知症のため時間の感覚がないので仕方がないのですが、「もう遅いから寝ようね」とお願いしても、15分後にはまた呼び出しベルがあり、本人が眠るまでずっと続きます。

真夜中まで何度も呼ばれることが続くと、ベルが鳴ってない時でも鳴っているような気がするときがあります。

呼ばれる理由はいつも他愛もない用事で、深刻な用事(具合が悪い、発作など)で呼ばれたことは今までに一度もありません。

家族の睡眠のため、22時から7時までの間、ベルの電源を切ってしまいたいと思い詰めたことがあったのですが、電源を切る方法が見つかりませんでした。

対処方法について、アドバイスをお願い致します。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/8/31

      >在宅介護の潮時。

      コメントありがとうございます。私も全くその通りだと思います。家族には言い出しづらいのですが...。客観的にそうおっしゃって頂いて、感謝します。

      • たこいち

        2016/8/31

        たくさんの方々からコメントを頂いて、本当にありがとうございます。

        >呼び出しベルは撤去。こちらが用事のある時だけ出向くようにする。
        それで特段不都合もないでしょう。

        コメントありがとうございます。撤去するという方法を思いつかなかったのですが、本当にそうですね! 良い案を教えて下さって、本当にありがとうございます。

        >本人は納得せず起こりましたが、完全に無視しましたね。他にもそのような方が大勢おられました。

        本当にお疲れ様です。うちも、来るのが遅いとベルを連打したり怒ったりするので、本人の言いなりになっていました。でも、コメントを読んで、無理なことに応じ続けてはいけないと思いました。貴重な経験を教えて下さり、本当にありがとうございます。

        >猿すべり さん

        認知症のGHでもベルがないんですね! ベルを撤去したとしても、ちゃんと見守りはしているんだからいいのかな、と気が軽くなりました。手元にベルがあると、手持ち無沙汰で連打するけれど、無ければ無いで、忘れてしまうような気もします。行かないとベルを連打するのですが、ベルを見えない所にしまってみて、どうなるか見てみようと思います。

        >本人の部屋に行くまで祖母の名前を叫ぶ(祖母が主な介護者でした。)、壁を叩くといったことで結局騒音はベルト変わらないのではないかと思います。

        コメントありがとうございます。おばあさまもご家族様も、本当に大変でしたね...。本人が納得しないとベル以外の手段で呼ばれてしまうということも覚悟しておいた方がいいですね。

        • たこいち

          2016/8/30

          うちの場合はベルなどはなかったのですが、本人の部屋に行くまで祖母の名前を叫ぶ(祖母が主な介護者でした。)、壁を叩くといったことで結局騒音はベルト変わらないのではないかと思います。

          • CHINO

            2016/8/30

            >具合が悪い、発作など
            持病がある方ですか?

            >深刻な用事(具合が悪い、発作など)で呼ばれたことは今までに一度もありません。
            行かなかったらどうなるか複数日試して下さい。問題ないならベル撤去と思います。

            私は認知症専門のGH勤務です。持病を持つ方も多いですがお部屋にベルはありません。
            認知症の方の具合の良しあしは対面の観察と会話とバイタルでないと判断しにくいです。

            • たこいち

              2016/8/30

              ↓の二つ

              すみません。怒りのあまり勢いでタイプしてしまったせいで誤字だらけになってしまいました。深くお詫び申し上げます。

              • たこいち

                2016/8/30

                ↓の追加

                救急病院だけでなく、引き続き入院したリハビリ病院でも、です。
                看護師さんやリハビリ療法士の方に対してだけでなく、私にも同じでした。
                「車椅子に乗せろ、あそこに行け」で連れていっても数分で「戻れ」、戻った後は以下同文。これがわずか30分で何回も繰り返しです。

                • たこいち

                  2016/8/30

                  これはもう電源を切るかベルを撤去するしかないですね。
                  私も身近な者が同じような上体でした。
                  尤も在宅とかではなく、救急病院でしたが、昼夜問わずしょっちゅうベルを押してました。しょっちゅうと言っても一時間や30分に何回というレベルではありません。5~10分に何回というレベルでした。ぶっちゃけ、私は自らのベルをベッドから遠いところに話しました。本人は納得せず起こりましたが、完全に無視しましたね。他にもそのような方が大勢おられました。

                  • たこいち

                    2016/8/30

                    在宅介護の潮時。

                    • たこいち

                      2016/8/30

                      呼び出しベルは撤去。こちらが用事のある時だけ出向くようにする。
                      それで特段不都合もないでしょう。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ぷろぶぃ

                      要介護3で、在宅療養中の祖母がおります。いつも移動については車いすですので、座っていることがとても多い祖母。 そういう一定の姿勢が多いことからだとは思うのですが、足の血行がかなり悪いみたいです。普通歩ける人だと、ただ歩くだけでも、足の筋肉を使うので、ポンプになって血流を促すと聞きますけど、祖母の場合は、すわったっきりの状態がほとんどのせいもあって、足がむくんだ状態が普通になってしまっています。 お医者さんから改善について何かしなさいとは言われていませんが、家族としてはこういうのは良くないのでは?と心配です。車いす生活の高齢者が、足の血流を促すには、どういうことを工夫したらいいでしょうか。よろしくお願いします。

                      教えて
                      コメント4
                    • アイコン
                      yummy

                      介護の現場で働こうと思っているものです。求人はたくさんありますので、多分働く先はあると思うのですが、今まで介護のお仕事についたことがないため、知識を得たり、資格を取ってからのほうがいいかどうかを聞きたいと思い、投稿しました。 求職者支援訓練というので、初任者研修というのがとることができるようです。 あらかじめそういうことをやっておいてから、求人に応募したほうがいいのか?と迷っています。 介護現場で働くにあたって、特に知識とか経験は問わないというところが多いですが、どうなんでしょうか。またこういった知識や資格のほかに、必要なことってありますか。もしあれば、具体的に教えていただけたら、とても助かります。

                      キャリア・転職
                      コメント12
                    • アイコン
                      びんた

                      歩くことが難しくなってしまった義母ですがなんとか室内は伝い歩きをしていました。それがとうとう室内でも車いすを使用するようになってしまい、トイレが特に困っています。トイレに座って用を足すということ自体はまだあまり問題はないのですが、体重が70キロ近くあり膝がうまく伸びないので介助をする方も必死です。リハパンやズボンの着脱(特に履かせる方が大変です)をする時には落ちそうになるおしりを支えながらするため腰にきます。大便をした際におしりを拭くことも一苦労です。おしりを乗っけることができるハンモックでも天井からつるしたい気分です、、、、どなたか何かいいアイディアをください。お願いします。

                      介助・ケア
                      コメント5

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー