父は約10年前に脳梗塞で倒れ半身不随となり、先日転倒による骨折をしてからさらに身体の動きが悪くなり、トイレなど付き添いが必要な状況です。母方の祖父母も通院が多く、田舎で公共の交通機関等もないため、休みの日になれば、通院もしくは食料を届けるためにか片道30分の距離を往復しています。
母はパートでフルタイム働いており、仕事から帰れば家事をし、夜中まで父のトイレに付き添い(漏らしてしまうこともあるのでその処理なども、、)、休みの日は、父や祖父母の通院に時間を取られゆっくりしたり、自分の自由にできる時間はほとんどありません。
私の実家は田舎にある為、私が地元に戻っても職もなく、私が専門職の資格を持っていることもあり県外に出ています。
毎日のように電話をして愚痴などは聞いていますが、何か母にしてあげれることはないかと、日々苦しい思いをしています、、。
何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
みんなのコメント
0件もか
2020/4/30お住まいの地域を管轄している包括支援センターに相談されてはいかがでしょうか。必ずあるはずです。
すけ
2020/4/29ヘルパーを入れてはもらえばよいと思う。
ケアマネに相談です。
介護保険は、介護をする側の生活体調も考慮しなが見ていくから、。
お母様がたおれたら、在宅は成り立たないから、。
ヘルパー事業所では、通院介助や、お薬をとりにいく、外出の準備、介助などしてもらえると思う。
全部、心配していることをケアマネに相談して、先ずは、してもらえること、もらえないことに別け、できない部分ををあなたが手伝えばよい。
だから、例えば、、の話で良いからメモをとり、ケアマネ、お母様、ご本人方、また、親戚、皆で話し合い、介護の分担をすることです。
特に、祖父母さんの子供達には集まってもらう事です。
最終的には、施設入所もありと思う。Monino
2020/4/29大変な状況ですね
お母様に負担がかかりすぎてますよね
お父様、祖父母様の状況を
ご実家のある役所に相談されるといいですよ
個人的な意見ですが
都会より田舎の役所のサービスの方が
手厚い気がします
お母様の負担軽減
きっと力になってくれると思います
もし
提案された内容が気に入らななければ
他の手を考えないといけませんけど…
一度相談に行かれてみて下さいふっかつ
2020/4/29お父様が要介護状態なら、ケアマネが付いているかと思います。お母様の介護を軽減出来るのは、トピ主さんではなくケアマネの方でしょう。もし出来ることと言えば、お母様もパートで介護費用を捻出していると思いますので、お金の援助でしょうか。あとはトピ主さんに時間があれば、別に介護士にはならなくても介護資格を取られてみればどうでしょう?時々は、実家に帰りお手伝いも出来るかと思います。
関連する投稿
- ユーザー
72歳の母親が先日老年精神科へ入院しました。 その前は3ヶ月ほど老健にいたのですが、他者への手出しや暴言が酷く追い出された形です。 精神科の入院費は老健に比べて少し安いくらいで安心していたのですが、(老健では第四段階で軽減なしでした)最近入院が180日を越すと入院基本料の15%を負担せねばならないというルールがあることを知りました。 そうすると月に6〜7万の上乗せになってしまいます。 やはり認知症を理由に精神病院に入院した場合でもこの費用はかかってしまうのでしょうか? 母親は一人で長年働いてきたものの女性ですから年金は安く、特養の料金ですら賄えない金額です。 母親の当面の貯金はありますが、体は元気で歩けるのに認知症は重度、介護がいつまで続くかわからず不安です。
お金・給料コメント7件 - りかくする
訪問介護事業所に登録に行こうと思っています。 はじめて訪問介護事業所に登録する事業所は 大手が良いのでしょうか?
職場・人間関係コメント3件 - ちゃむすき
介護施設は、主に利用者が入居をする施設でもあります。 通所もありますが、寝泊まりをする入居施設のコロナ感染に焦点を当てたいと思います。 施設内で感染が広がるのは、外部からウイルスを持ち込んだという事に、間違いは無いと思います。 その施設の関係者とか、介護職、事務員なども含めた職員が、ウイルスを持ち込む可能性が高いと言えます。 この他にも、食材や備品などの搬入業者とか、ご家族などの面会もありますが、業者が直接的に、利用者と接する事は無い。 面会も、面会制限があります。 直接的に利用者との接点が有るのは、介護職が一番多いと思う。 殆どの職員は夜勤でも無い限り、施設内で寝泊まりする事は無い。 多くの職員は、自宅から施設に通い勤務をします。 つまり、外部からウイルスを持ち込む可能性が一番高く、一番利用者との接点も多いのです。 なので、今後において施設内に入る時に、何らかの手立てが必要で、それこそ全身消毒などをしてから、施設内に入るとか、それこそ防護服を着て介助をしたりせねばなりません。 こういう事で悩む事業者や、対応に困る所も多いと思います。 かと言って閉鎖する訳にも行きませんし、利用をする利用者の行き場も無くなります。 どういう方法が良いのか、迷走状態で対応にも追われています。 そういう、工夫とか対応法を、話し合って行ければ良いかと思い、書いてみました。
感染症対策コメント8件