logo
アイコン
はげたか

私はグループホーム勤務者です。私は、比較的経度者の2階に所属、1階には比較的重度者の方が入所されていて、その階に、60歳以上の年配介護士が3名いらっしゃいます。
この年配介護士が、自宅から牛肉を持ちこみ調理し、利用者に提供します。提供するのが2階にもあれば良いのですが、1階だけです。
グループホームは、一ヶ月毎の決められた食費で、食材を買い調理し提供しますので、1階と2皆で違う品を食べる事になります。
そして、この年配介護士は、休みの日にもかかわらず顔を出し、出勤日と同じように指示し仕切るのです。
前日会議があり、若いスタッフから不満の声があがりました。若いスタッフは働きずらいなと感じています。
他の年配介護士も、家庭菜園で取れた大量の野菜をもちこみます。
この様な年配介護士が退職したのちには、若いスタッフだけになり、持ちこみもなくなると思います。
他のグループホームも年配介護士の持ちこみがあると聞いたのですが、皆さんの会社はどうですか?
休みの日にまで顔を出し、仕切らないようにするにはどうしたらよいですか?退職してからも顔を出しそうな感じです。
因に私は責任者補佐です。

みんなのコメント

0
    • あるみん

      2020/7/7

      利用者の家族ではないので食べ物はやばいね!好い人だとは思うけどお腹こわしたら責任とれんだろうしね。

      • しょうた

        2019/7/14

        オバタリアンも居場所がないんですよ。きっと必要とされたい願望が強いのでしょう。故にどうにもなりません。本気で「辞めろ!」と突き放すか、利用者さんが3人増えたと思って受け入れるかだと思います。うまくいなしながら、頑張って欲しいと思います。

        • みやメチャ

          2019/7/12

          訪問ヘルパーだと、利用者さんの冷蔵庫の中の食材、あるいは買い物介助でヘルパーが、利用者さんのお金を預かって買ってきたものでないと、調理して提供できないことになっていました。
          他の形体の施設では、食材や、調味料を職員が持ち込むことが、時々、あり、内心はいいのかなあと、思ったことがあります。
          介護サービスは、施しではない。と、習ったので。
          まあ、衛生上もんだいないなら、おばちゃんヘルパーの気持ち、として、受け入れてもいいのでは。
          悪心から、食べ物を持ってくる人は、いないと思うので。

          • もちょ

            2019/7/9

            年配の職員ってほんと利用者不穏にさせるの上手だよな。
            どういうケアしたらああなるのか是非教えて欲しい。

            • ちあ

              2019/7/9

              責任者補佐ですよね。
              なので責任者に逐一報告すればよい。
              その責任者が適切に判断する事なので。
              話の内容からして、責任者は分かっていて放置しているので、責任者補佐のあなたが厳重に逐一注意すれば済む話です。
              そういう権限をお持ちなので簡単な事です。

              • ささっち2019/7/10

                あなたの会社とは違うのに、勝手に決めつけて。笑います。その人が決めたのだから、あなたにとやかく言う権利はない。

              • ちあ2019/7/9

                何を言いたいのか、意味が不明です。
                責任者補佐なので、直接責任者に進言できる権限が有るし、責任者に代わって指導も出来ると言う話なのに。
                その場で諫める事も可能なので、簡単なことに変わりが無い。

            • たこたろう

              2019/7/8

              衛生的なこともあり自宅からの持ち込みなんて正直ありえないですね。自宅っていうのが凄い嫌だなあ。きついよ。個人的にくえねー

              • つもってぃ

                2019/7/8

                良い人だと思います。家族に食べさせてあげたい様な気持ちを喜ばれる職場もあるのですが。その様なことを禁止したければ ハッキリ言えば二度と来ません。責任者は何と言ってますか?

                • とらのめ

                  2019/7/6

                  食費助かるし。いいじゃない。

                  • はやと

                    2019/7/6

                    他人を差別したり区別している事自体が、大きな間違いだと思います。
                    老若男女、職業、職位職階、健常者、障がい者、住まう国や地域など。
                    いろんな差別や区別をするのは、その人の心の中の問題に過ぎない。
                    同じ国で同じ人間で、同じ介護職なのです。
                    そもそも、何で年配とか区別して差別するのか意味がよく分からない。
                    何で、優劣や序列を身勝手につける意味があるのか。
                    理解できない。

                    • こんすけ2019/7/6

                      実際に年配でオバタリアンの介護士に悩んでいたからじゃないですか?立てたトピ内容をよく読んで下さい。

                  • くらっしゅ

                    2019/7/5

                    利用者家族が預けている利用者に持ち込み食を提供するのは問題ないですが、職員が自宅から持ってきたものを利用者に提供するとかありえません。
                    皆さんが言うようにそれをやめさせない管理側が問題です。何か問題が起こったら利用者家族になんて言うつもりなんですかね。それにいくら自発的とはいえ、職員が自腹を切っている状況で仕事をしているのもよくわかりません。

                    その問題だけではなく施設全体で他にもいろいろ問題がありそうな環境ですね。

                    • ひひ2019/7/9

                      介護って特に公私混同なことが多いんですよねー客のプライベートに首を突っ込む仕事だから馴れ合いになって仕事が疎かになってしまったりするし。そこが介護の仕事が舐められる要因なんですけど。

                    • こんすけ2019/7/6

                      トピ主さんの言ってる様なGHは実際に多いですよ。海の近い方は 魚を、椎茸栽培しているところも、キノコ類の差し入れ。米もそうです。 立ち上げ時のGHは、それで支えられていた事業所もありますよ。その様な事が現在でも続いているのですよ。
                      なので、よい機会だから若いスタッフが働きやすい職場に換えていけば良いのですよ。

                  • みやもん

                    2019/7/5

                    似たようなおばさんが、私の施設にもいましたが
                    気の強い管理者がやってきて、退職に追い込んじゃいましたね

                    要は管理者がしっかりしていないから駄目なんですよ

                    • NORI

                      2019/7/5

                      おばさん介護士を、味方につけると強いですよ。
                      年配の人は、一旦味方につけると何かと世話してくれるし、庇ってもくれる。
                      者は使いようで、考えようです。
                      敵に回すと後が怖い。

                      • はげたか

                        2019/7/5

                        トピ主です。貴重なご意見有難うございました。 年代的に無知で悪気無しにやっているところもありますね。皆さんのご意見を参考に進むべき道を本社へも伝えます。有難うございました。

                        • えびおす2019/7/7

                          この方は本社から廻された、改善担当者だから上なんですよ。ホーム長より上ですよ。
                          私の、知りあいです、

                        • ひこ2019/7/6

                          貴方随分上からだよね!
                          貴方の方が嫌われてるよ

                      • 麦まり

                        2019/7/5

                        以前勤めていたGHではありました。食材を持ち込むというか、作ってきた物を職員や利用者に配る方が数名いて。
                        衛生面と食中毒の観点からダメだときっぱり伝えましたが、納得せず隠れて配る方もいました。万が一があった場合の責任を誰が取るのか…。そもそも利用者家族への持ち込みも制限かけているのに、職員が好き勝手やるのは違うだろうと、辞めてもらう覚悟で話した方もいました。

                        休日出勤してきて仕切る方はさすがにいなかったですが、職場内での不満で1番多かったのが業務のやり方の違い考え方の違いでした。特に社員からパートが言うことを聞かないという不満も多かったです。
                        役職で何度も話し合い、仕事が出来ればパートと社員は関係ないが責任が違うと結論に至り、指示系統の徹底をしました。
                        言葉は選びましたが、曖昧な言い方では伝わりませんので、フォローをしつつきっぱりと言う感じで伝えましたね。

                        • ねこずき

                          2019/7/5

                          うちにもいましたよ。同じような方が。私は管理職ではありませんが、オープンから在籍し全職員の中で1番介護実務経験が長く、年齢も正職の中で一番上です。管理職を自分より若い子に任せたので、なるべく盾になるよう心掛けています。
                          その自分のポジションを利用して、釘をさす役割をしたことがあります。
                          周りが思っているほど、本人は案外自分がしている事が良くないことだと自覚されていないことが多いです。そこへ来て誰も何も言わないので、思いやりがエスカレートして過度なレベルになっていったんだと思いました。多分、その世代の女性特有の感覚もあるかもしれません。相手の良かれと思った気持ちを尊重しながら、かなり言葉には気をつけましたが、やはりかなりハッキリと言い、全体会議で管理職より決定事項として禁止としてもらいました。
                          代わりに畑を作って畑係に任命しました。畑のことに関しては番長になってもらいました。暫くは持ち込みやお土産持参ありましたが容赦なくホーム長が持ち帰らせることを徹底していたら、徐々にうちでは収まりました。

                          • ねこずき2019/7/5

                            勿論、畑で出来ても栄養士とホーム長の許可を得てない物は出さず作ることに重きを置いてます。出す際は、無添加の消毒など徹底してますけどね。消毒は番長にはさせず、食品衛生の資格を取ってもらった職員に消毒番長をしてもらってます笑

                        • じょん

                          2019/7/5

                          どんな管理してるグルホなんですか?経営者は何も言わない?
                          私の勤務先では施設内で栽培した物でも、栄養科の管理栄養士の判断が
                          無いと使えません。 持ち込みなどあり得ません。

                          使えたとしても流水で何分洗い流すとか決まりがあります。
                          まして肉なんてあり得ない!!

                          • しずしず

                            2019/7/4

                            いや 止めてくださいよ
                            不平等だし、他のスタッフにも「持ってきて当然」とか言い出したらどうするんですか
                            決められた予算の中でやるのも技術ではないでしょうか

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            みやもん

                            何で、介護職員どうしが仲良くなれず、仲違いをしたり変な序列や上下関係性を構築したり、何の意味も無く虐げるような事をするのか。 こういう事を検証したいと思います。 タイトルに沿って、各々がどのように考えているのかを書いて貰えばよいと思います。

                            職場・人間関係
                            コメント32
                          • アイコン
                            こぱんだ

                            現在、デイサービスでヘルパーをやっております。 上司から、ケアマネになってくれとお願いをされたのでこれからケアマネを目指していこうと思っています。 そこでご質問なのですが、 ケアマネになった後に困ったことや悩みなどを教えて頂きたいです。 ケアプラン作成時に戸惑った内容などでも構いません。 これからケアマネを目指すに当たって、将来起こりうる問題に対策できるように勉強していきたいと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。

                            資格・勉強
                            コメント6
                          • アイコン
                            yamaji

                            介護施設 介護職に就いて約三ヶ月です。 直属の管理者から介護職員初任者研修を取得するよう言われました。 先輩方の中には無資格で勤務してる職員さんも多くいますが実際に介護職員初任者研修を取得しても現場で役立つのでしょうか。 取得の理由は介護者が満杯状態でもあり業務が忙しくて他の職員が習わせる暇が中々取れないからだそうです。

                            採用・教育
                            コメント13

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー