logo
アイコン
じゅーじー

何らかの形で、色んな諸事情により転職を余儀なくされる方々も多い事と思います。
上手く転職をするには、事前の情報収集は欠かせません。
また面接時で、上手く相手側の意向などを聞き出す事も必要です。

まず、未だに女性しか雇わないところが多く、男女比率で言うと7割以上が女性職員で構成されている所も多い。
男女雇用均等法以降でもこんな状況なので、女性の意向や意思が尊重されて偏りが生じます。
100%女性の職場もあるようです。

ホームページなどで、就業形態が書いてある場合がありますが、例えば定時が18時で終業にも拘わらずに、職員が帰宅する様子が無いや、駐車場に職員の車が有ったりと、残業が多い、或いは定時で帰れない風潮が蔓延している所も多いです。
こういう性善説や、それを半ば強要している所も多い。

職員の募集も頻繁に見かけるや、何時までも掲載しているような所は職員の移り変わりが激しいと言える。
こういう所は、職員を大切にしないところで間違いが無いと思います。

給与の関しては、やたらと基本給が安く設定されており、諸手当などで調整している所が多い。
これは賞与を抑制する意味合いがとても強い。

面接時に、募集内容と異なる部分が有れば、そこを入念に聞き倒す事です。
いくら体裁を繕っても、ボロが出るので要注意です。
そこを聞き逃すことなく、事業者側の嘘を見抜く事です。

まだまだ言い足りない事が沢山ありますが、基本項目として心得ると良い事業所の入れるのかもしれません。
この他にも、アイデアや成功事例が有れば披露して行きたいものです。

みんなのコメント

0
    • もちょ

      2018/9/11

      頻繁に求人してる所は要注意ですね。
      大きい所だと面接官(特に偉い人)が現場を知らないということが多々ありますね。
      そんな人に詳しい業務内容を聞いても無意味だし、管理はお偉いさん達に遠慮してか余計なことを言わない。
      ツテを頼って、実際に勤めてる人に内情を聞くのが一番確実かも。

      • らぶち

        2018/9/8

        面接時に、介護職員処遇改善手当が出ているかを聞いてみればよい。
        しどろ、もどろだと、その事業所には入職しない事。
        或いは、介護福祉士を持っていれば、特定事業所加算の要件を満たしていて、職員に給料の上乗せがあるかを聞いてみると良い。
        しどろ、もどろだと、事業所に入職するのを止めた方がよい。

        • ゆっちゃん

          2018/9/8

          長い。

          • りりかる

            2018/9/8

            サイトレベルで給与体系や福利厚生、勤務体系、休暇の内容など詳細に提示しているところ。あたりではないにしろ大ハズレはないと思う。

            • じゅーじー

              2018/9/7

              同じ転職するにも、知り合いがいるところなどは比較的有利には成り得ます。
              こういう時に、研修で知り合った人などの交友関係が効いてきます。
              幅広い方と知り合いになればなるほど、得をする事が増えてきます。
              これも一つの方法と言える。

              • ちゃま

                2018/9/7

                私は事前に職場体験や見学出来る施設を紹介していただいて決めました。
                やはり施設の中を実際見てみないと面接だけでは見えてきませんし
                待遇ももちろん重要ですが、現場がどういうところなのか見せないところで働くのは躊躇しますね。

              関連する投稿

              • アイコン
                りこんぐ

                58才です。訪問で数年勤務し、一応介福持っています。グループホームへの転職を考えているのですが、グループホームでの夜勤勤務は、わたくしの年齢だと、体力的に厳しいでしょうか?特に持病はありませんが、若い頃と比べて、体力の衰えは、否めないので。 また、緊急対応も、やはり、大変なのでしょうか? グループホーム夜勤経験者の方、お教えください。

                シフト・夜勤
                コメント16
              • アイコン
                しょっかー

                18歳です。新社会人です。ユニット型施設へ就職し半年が経ちました。しかし利用者を看取るということに自分は辛くて人の死が自分の気持ちなどに影響しとても辛いです。また介護職をやるにあたってシフト制というのもあるので出勤時間もバラバラで自分の身体がついていけません。心身ともにストレスが前より溜まりやすくなり、涙が止まらなくなるほど自分を追い詰めてしまい、すぐ体調を壊してしまいます。その事もあり、今辞めていいのか分からず親に相談することが怖くて相談する相手もいなくて困っています。助けてください。就職して半年で辞めるのは悪いことなのでしょうか?また辞める時はどのように施設の方へ説明や辞職することを伝えれば良いでしょうか教えてくださいお願いします。

                職場・人間関係
                コメント20
              • アイコン
                ふぇりっく

                90歳の母です。数年前に要支援認定を受け、デイサービスに通いましたが、1日中いすに座るのがしんどい、ゲームのときに重度の人と組むのがいや、風呂に入りたくないなどの理由で、3カ月ほどでやめてしまいました。家で好きに暮らすほうがいいとのことで、今は毎日自宅にいます。私の目から見ると、随分足も弱くなり、難聴が進みました。会話も専ら筆談です。補聴器はありますが、面倒くさいと、つけません。気が向けば聞こえているように見えます。 再度介護の申請を持ちかけましたが、同居の兄からは、特に困らないからと、反対されました。杖をつく機会がふえ、転倒のリスクがあるので、リハビリに通えるようにしてはどうかと話しても、必要ないと言われました。病院や買い物などの外出は娘の私と行っています。兄は車に乗らないからか、母とは外出しません。散歩も兄1人で出かけます。母がかぜをひいたり、けがをしたりしたら、私に電話をしてきます。母を家から外に連れて出るのは私の役目だと思っているようです。 母は調子のよいときは料理や洗濯をしますが、疲れて料理をしない日もあります。そんなときは、兄がおかずを買ってきているようです。しんどいから宅配のおかずをとりたいと兄に言ったらしいのですが、そんなものはとらないと、一蹴されたらしいです。 ケアマネさんからも、これから先がながいのだから、相談できる第三者が必要になるから申請だけしませんかと勧められたと伝えましたが、兄は第三者に入られたくないらしく、乗り気ではありません。 兄は、母の状態は何も変わっていないし、どこも悪くないし、他人の中に入るのが苦手な人だから、このままそっとしておいたほうがよいと言います。徐々に弱るのが自然だと考えているらしいのです。高血圧症でかかりつけの医師からは、足腰が弱ってきているから、歩けなくなると大変だから整形外科にかかってはと言われました。 兄は頑固なところがあり、昔から私の意見を聞いたためしはありません。 やはり整形外科に通うだけにして、介護申請はしないほうがよいでしょうか。

                介助・ケア
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー