logo
アイコン
ユーザー

今年2度目を受けました。午前難しかったですよね😨
来年3度目になりそうです。ど〜したら受かるかな

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2023/2/2

      実務者研修でもらった教科書を読むと分かります。今は合格する事に夢中で余裕がないです。意外としっかり読み込めば、試験の時に来た出たと思います。時間がある時に目を通してみて。
      なるほどと思いますよ。

      • 2023/2/6

        無職なん?

      • ステハンエバーツ2023/2/3

        確かに初任者研修の本が役に立った。私が受けたところで使っていた教科書は
        ジャンル別に中身が整理されていなくて、あっちの本、こっちの本に同じ人が
        同じ内容の事を書かれていたから、集約すれば半分程度の厚さになると
        思うけど、結局、ケアプランと介護技術が書かれている2冊をのぞいて
        ゴみ箱いき。もったいないけど。

    • 疲れた中年

      2023/2/1

      お疲れさまです。

      以前に勤務先ですが、何回も介護福祉士の国試に落ちてた人はいました。私が知る限りではその人は8回不合格。9回目でようやく合格したようです。(その時私は退職していましたので、別の職員からのラインで知りました)

      昔の合格率は50%位だったと思いますが、私はその時に合格したと思います。合格率ですが余程の難関国試(合格率一桁とか)でもない限り、それらに比べればまだ合格の余地があります。一度難関国試を受けましたが、合格率3パーの壁に玉砕しました。1年間殆ど家から出ず、毎日家にこもってたくわえを潰しながら生活して、本当に身も心も消費しました。マジで勉強しました。3点足りませんでした。不合格という通知をもらって落ち込みましたね。

      今でも勉強したことは実生活に生きています。厳しいことを言うようですが、グダグダいうくらいならやめた方がいいです。勉強するなら死ぬ気でやれと言いたいです。

      • ガッツマン2023/2/8

        笑われようが何されようが自信持って頑張りましょう^_^

      • ステハンエバーツ2023/2/4

        応答なし、以上。

    • ぼら

      2023/2/1

      技能実習生を対象に指導している井上文二さんは、

      「書いて覚える!介護福祉士国家試験合格ドリル」(中央法規)

      の内容を徹底的に理解すれば合格できるとしています。
      これは主に、言語習得からスタートする実習生を、
      合格レベルにまで導くことを目指して構成された教材です。

      そのため、日本人からすると物足りないと感じるかもしれません。
      でも合格レベルの最低ラインとして目安になると思います。

      書店で一度手にしてみてはいかがでしょうか。

      • ユーザー2023/2/1

        ありがとうございます

    • ビセンテ

      2023/1/31

      私は1回で合格しましたが、模擬問題集と過去問を半々でやりました。更に模擬問題を125問を3回やって、2回以上間違えた問題を残して1回しか間違えなかった問題、1回も間違えなかった問題を外してまた3回やってを繰り返しましたよ。

      • ユーザー2023/2/1

        ありがとうございます

    • ユーザー

      2023/1/31

      合格への近道は、ひたすら過去問を解く。これに限る。やっていくと文章の癖が分かるし、本番で見た事がある問題があると分かります。大丈夫、必ず受かります。自信を持って!

      • ユーザー2023/2/1

        ありがとうございます

      • ステハンエバーツ2023/1/31

        それも極論、問題は傾向を見るのと、力試しには使えると思うけど、参考書
        なども並行して、なぜそうなのかをきちんと理解しないと。

    • な。

      2023/1/31

      ステハンエバーツさんが言う何回受けてるとか恥ずかしくないのかなに対して、『相当』を『そーとー』と、伸ばしてるのは恥ずかしくないんでしょうかね?
      ちょっと同じ現場の人と読ませて頂いて大笑いしてしまいました。すいません。

      何回も受けておられる方は心折れずに前向きに頑張っていていいと思います。
      受かるように祈っております。
      心無いコメントは気にしないでこれからも頑張ってください!

      • ステハンエバーツ2023/2/4

        くどいようだけど、通りすがりの者さん、これ見て職場で笑っている?
        笑われている??  経過教えて。

      • ステハンエバーツ2023/2/1

        受けるからには受かれよ。頑張ってくださいなんて他人の言葉なんぞ、
        へーーーのツッパリにもなりません。上から目線だよ、私は応援してるからぁーっ感じかなぁ。言葉より勉強どうやったら合格に近いかのアドバイスは
        無いの?

    • おばさん

      2023/1/31

      私も昨年、50代で初受験しました。
      無事合格することができました。
      とにかく、苦手科目を徹底してやる!ですかね。合格基準点に達していても、1科目群も落とすことはできませんから。

      • ユーザー2023/2/1

        ありがとうございます

      • ステハンエバーツ2023/1/31

        確かに科目を落とすと基準得点以上とっても不合格。その試験の合格基準を
        よく考えて、合理的に速やかに合格への近道を選ぶ。

    • カンカン

      2023/1/31

      普段からきっちりした介護心がけたら大丈夫です

      • ユーザー2023/2/1

        ありがとうございます

    • 疲れた中年

      2023/1/31

      ↓長い(笑)過去問とワークブックで合格です。それ以外やる時間なかったし。

      • ユーザー2023/2/1

        なるほど

      • 2023/1/31

        長いよねー
        自分でもそー思う
        でも
        3度目受ける人なので勉強についてより
        マークシート式の試験のテクニック的なほうをお伝えしたほーがよいかなーと思ったので
        ながーくなりました

    • 2023/1/31

      科目落ちしないように
      125点中60%である75点を確実にとる
      あとはその年の難易度での補正でドキドキしたくなければ
      85点以上とる

      どうしたら点がとれるかは
      とれる問題を落とさないようにする
      毎年でてるようなベタなやつは
      一見違う問題に見えて過去でた問題の選択肢
      の中から逆に問題が作られていたりする

      レアな問題とかひっかけとか気にせず
      なんだこれ?みたいなのは
      とりあえず問題と選択肢を読んでおいて解答は後回しにする
      そこで悩んで時間使って後の本来よく読めばわかる問題を焦っておとすのはもったいない

      一通りおわったら
      わかって解答した箇所をまず確認
      確実に自身もってこれでいいとしておく
      確認なのでサクサク終わらせる

      そしてここからが合格に向けた本番だ

      飛ばした問題で
      選択肢でこれありえないやつを消す
      問題を読む
      選択肢からコレっぽいってのを選んで解答
      最初に一回みてるのでなんとなくその問題が
      初見より見やすくなっている
      ハズ、たぶん

      この時に自信あるないを問題用紙にマーク付けてから次の問題にとりかかる
      理由は
      もし時間が余れば三回目四回目の見直しで
      どれを優先して見直すかの指標になるから

      時間配分を気にしつつ
      飛ばしたとこを解答していく
      もし飛ばしたとこが多すぎて時間がなくなりそうなら
      そん時は鉛筆ころがす
      知識不足を悔やみつつ運にまかせるしかない

      飛ばす問題を少なくする為には
      やはりそれなりに知識をどれだけ持っているかがカギ
      過去問とか予想問題を解くだけじゃなく
      なぜこの選択肢になるのか
      他の選択肢はなぜだめなのか
      とか深掘りして理解度をあげておくといいかもしれない
      その時に参考書を使って調べるという方法

      よく参考書だけをひたすら読んでる人もいるけど
      わたしは問題読んでその問題に必要な部分でわからない事を参考書から引っ張りだす感じ

      そしてこれは時短でよくやった
      問題見ずに選択肢だけよんで
      ありえないやつをはじいてから
      問題よむ
      たまに選択肢だけよでわかるものもあるので
      時短になるけど
      試験の趣旨から外れている邪道な方法なので
      あまりオススメはできない

      わたしは
      マークシート式はどんな試験もこの方法でやっている
      これがわたし以外の人に合うやり方どうかはわからないけど

      • ユーザー2023/2/1

        ありがとうございます。

      • 2023/1/31

        あ、、、50代の方でしたね
        20代後半のわたしにはわからないけど
        ま、まぁ年齢は関係ない関係ない
        と言いたいところですが
        老化によるものはどうにもならないと思うので
        サプリとか利用して記憶とやる気をアップ
        とかも必要かもしれないですね

関連する投稿

  • アイコン
    コタツ

    自転車で15分の施設って近すぎますか? 年間休日105日です

    教えて
    コメント3
  • アイコン
    ゲスト

    1年半勤務したグループホームを退職しましたが、処遇改善手当の支給が1度もありませんでした。聞いても教えてもらえず、他の職員からは1年勤務したらもらえると聞きましたが1円ももらってません。 介護福祉士で経験は10年以上あります。 退職後請求は難しいですか? ハローワーク求人票には処遇改善手当ありと記載されてました。

    お金・給料
    コメント5
  • アイコン
    okt80

    介護福祉士の資格を取る為にはどんな勉強するのが1番良いでしょうか?どのように勉強していたか教えていただけると光栄です!

    資格・勉強
    コメント9

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー