logo
アイコン
やまだたか

訪問介護で働いています。コロナが始まってからマスクやら消毒やら自己調達でやっています。最近の寒暖の差で熱発している利用者様も多々あり 熱中症なのか?脱水なのか?区別出来ない時もあります。ケアマネ訪問看護さんから指示もらう事も多々ありますが、やはり熱発者対応後はマスクから全て変えます。品薄は解消されてはきていますが、第2波と言われる感染もあり、また品薄になるのではと思うのですが、手袋はまだ会社支給があります。必要とあればフェイスシールドも自分達で買います。皆さんの施設などではどこまで会社支給なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • あさぽん

      2021/8/12

      自腹を察知した、スタッフはすぐに退職し、新人は全く入ってきません。

      • あさぽん

        2021/8/12

        コロナ赤字の介護施設は、低賃金のスタッフからの自腹援助で、どうにか経営をしております。


        年間、20万円ほど貢いでるスタッフが多く存在し、施設の備品購入費は限りなくゼロ円です。

        • あさぽん

          2021/8/12

          通所介護です。

          マスク、フェイスシールド、自腹です。
          制服のズボンや、上履きも自腹です。

          レクの材料や、感染症対策の備品も自腹ですね。


          日々の利用者様のおやつも、自腹だったり。




          これで、年収 280万円税込の世帯主です(^_^;)

          • ともや

            2020/7/31

            ウチの施設は、マスク不足だったときは、スタッフで洗えるやつを作ったり、スタッフが買えた時はそれを買い取っていたかな。今は普通にてにはいるので…。消毒は施設の付き合いあるとこが77%のやつを買ってる。たらないときは施設にある次亜塩素酸水作る機械?のやつを使ってますね。

            • ウイスキー

              2020/7/29

              うちの施設では以前マスクは準備してくれてましたが、現在は皆が自腹で買っています。また、手袋は準備してくれていますが、品薄で、使いまわしをしています。本当は1人独り変えなければならないのですが、本社の指示でその様に何人もの利用者さんの対応に、同じ手袋で対応しています。汚れれば、洗えば良いと言われています。また、消毒は濃度50%の食品用のアルコールを使わされています。全て、上からの指示なので従うしかありません。

              • ウイスキー

                2020/7/28

                うちも同じです、ゴム手袋の使いまわし、感染のリスクを伝えるも、石鹸で洗ってしまえばOK。トイレ介助を素手でするスタッフもいます。なぜなら、本社から手袋の使いすぎだと指摘を受けて。たがら、使いまわしをしています。アルコールも、食品用で濃度 50%、感染対策も行き届いてません。マスクも以前は用意してくれていましたが、今は皆が自腹で購入した物を使っています。コロナ渦中、家族さんの面会、外来者の訪問関係なく入れています。全く感染対策に無頓着な施設に勤務しています。

                • よしたく

                  2020/7/25

                  ここの介護ニュースを読んでみて下さい。
                  コロナ感染予防対策費が国から給付されます。
                  確か訪問介護なら53万程の給付があり
                  来年の3月まで使えます。
                  事業所でまず確かめて、マスクやフェースシールドの購入代金を貰ったら良いと思いますよ。
                  詳しいことは厚労省のHPにも書いてあるので調べてみて下さいね。

                  • よしたく2020/7/26

                    感染予防費は、お金掛かりますもんね。
                    貰えるものは貰った方が良いですよ。

                  • やまだたか2020/7/25

                    ありがとうございます。確認してみます。

              関連する投稿

              • アイコン
                あぶらまし

                本当に少人数の介護施設でゆっくり勉強していきたいと思っているのですがそのような施設は住宅型という施設にあたるのでしょうか? 詳しく種類を教えていただけたら嬉しいです。

                職場・人間関係
                コメント10
              • アイコン
                はやりの

                転職したばかりの職場ですが、勤務歴20年以上勤務されてる先輩がいます。食事介助中に「家畜に餌あげるように食べさせればいい。」と耳を疑う発言をしたのです。ここでは、10人以上の人を同時に、食べさせなければなりません。 以前働いていた有料老人ホームでは、同じ目線で椅子に座って食べさせていました。今の職場は立ったまま次から次へと口に押し込むように、食べさせてます。(時間をこなせないから) だから、雑に利用者を扱ってるようにしかみえません。(前の職場の2倍の利用者がいる) 利用料も前の職場の半分で個室はなく多床室が主です。利用者の質もスタッフの質も落ちます。仕事中は喋ってばかりいます、しかも大声なのです。家族の面会は別室で行ってます (コロナ対策のため)実に閉鎖された中で仕事してるので他所から見られてるという緊張感はないです。皆さんの職場の雰囲気はどうですか?教えて下さい。

                職場・人間関係
                コメント23
              • アイコン
                ちゃずぱぱ

                在宅介護していた、認知症の要介護1の母を1か月前にグループホームに入居させました。 帰宅願望強く、不穏状態強くなり薬の服薬が増え 施設から介護認定の区分変更依頼がありました。 要介護3になればすぐ特養入居申し込みしようと思ってます。 特養の詳細の調べるにはどうしたらいいでしょうか? 施設のケアマネさんや看護師さんには、あんまり相談したくないです。

                認知症ケア
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー