logo
アイコン
タマ

義母は、トイレの失敗は、夜中が多いです。
日中は、本当たまにだけです。
2つ相談なんですが、
ショートステイの事です。
毎回、荷物に紙パンツを入れてたんですが、毎回使わないでバックに入ってます。前に、職員さんに話して紙パンツにしたいですって話して、荷物欄は、布パンツを用意お願いしますと、書いてあります。
荷物欄に合わせて布パンツを入れた方がいいんでしょうか。

もう一つは、ディサービスで入浴有りで通ってます。
朝に、オムツ着替えて、送り出します。着替え用にオムツ入れてます。日誌には、いつも午前中によく入浴してて、数時間の間では漏れないと思い、朝の着替えは布パンツにしてもいいのか悩みです。
良くパッドを粉々にしたり、朝の着替えで、オムツの方まで漏れてて、着替えするのです。
少し濡れた状態で、ディサービスに送り出すのも、介護虐待と、聞いた事があり毎回着替えをしてます。

オムツを着替え欲しいのに、上を脱ごうとしたりして、時間がかかりイライラします。
病院先や、施設職員に、私は◯なないといけないと、普通に話してます。職員に、私の事を怖いとか殴られると話してるみたいで、しんどいです。

例えば、転びそうになり支えたら、押されたと言われて、アザが出来たり、
トイレのトイレットペーパー使ったので、口をふきます。そのペーパーで机をふきます。綺麗にしてると、おかしいと言われてつらいです。
そんな事、義親戚に言えないし、久しぶり会ったら楽しく会話して欲しくて頑張ったら、私がおかしいと言われへこみました。

元から、義母は、子供の頃の旦那に一緒に◯のうとか話してたみたいで、気にするなと言われてます。

義親戚、実家、市、介護職員からどう思われるか気にするなと旦那は、言ってくれます。

そう思って行動し、次の介護認定調査で何言われるか、施設の使用料も、値上がりして、何が楽しいか分からないです。

長くなりすみません。
明日は、エアコン掃除頑張りたいです。

みんなのコメント

0
    • 転職模索中

      2025/8/23

      布パンツにするか紙パンツにするかは施設側と話し合って決めればいいと思います。
      デイでパッドが少し汚れていたからと言って、虐待してるなんて考えませんよ。
      オムツまでびっしょりで、明らかに数時間は放置してるような状態なら別ですが、そういうのはすぐにわかります。
      そこまで緊張しなくていいと思います。
      あと、認定調査はご利用者様のレベルを見るのが主な目的なので、介護のしかたについて口を出すことはめったにないと思います。
      たぶんケアマネも同行すると思うので、支えたのに押されたと言われるとかアザができてしまうとか、そういうのを伝えておくのもいいですよ。
      そうすると、たとえば施設側から「押されたと言ってる」「アザがある」という連絡を受けたときに、ケアマネが状況を説明してくれるはずです。

      • いろいろあるさ

        2025/8/23

        周りがどう見てるか分かりませんが、ご主人がちゃんと評価してくださっているじゃないですか。それが1番の無償の対価としての報酬かと思います。ご主人が自分の親を見てもらっているにもかかわらず、奥さんに悪態をつく夫婦は普通に多くいます。素晴らしいご主人かと思います。そのお母さんを見ること大変かもしれませんが、自分を誇ってください。

        • いろいろあるさ

          2025/8/23

          病院や職員への陰口は、認知症であれば仕方ないと受け止めてあげて下さい。イライラする気持ちもわかります。それが家族だからこそ出てしまうのもわかります。だからこそ自分を楽にするために介護サービスを利用してください。点数を消費してしまいますが、デイの送り出しに訪問介護を導入するなどし、自身の負担を軽減してください。信用のドアになりますが、自宅の鍵の共有を事業所とすれば良心的な事業所は戸締りも協力してくださります。また例が可能であるのであれば、1番最初に迎えに来ていただいて、送り出しの着替え介助を泥の送迎スタッフがすることも今の介護保険では認められることになっています。ただこれはデイサービスにかなりの負担がかかるので実施している事業所はほぼ皆無と思います。

          • タマ2025/8/23

            沢山アドバイスありがとうございます!

            トイレ誘導、家でも試してみてみます。

            自身の負担を軽減も、大事にして、明日も穏やかに過ごしたいです。

        • いろいろあるさ

          2025/8/23

          パットが少し濡れた位で、送り出してもそれは虐待ではありません。そもそもパットの目的を考えていただけたら、自分は虐待しているわけではないと受け止めていただけるかと思います。紙パンツやパットを使うと言う事は、尿意があっても間に合わないが1つですが、排尿感覚がなくいつ出るかわからないからパットを当てているわけで、パットの交換タイミングはこまめに越した事は無いですが、そのパットの吸収量に合わせて交換をしていくのが良いと思います。経済的負担の軽減、パットを交換する労力負担の軽減。もし服にまで漏れているとかであれば、送迎時、他の利用者の不快につながるので着替えさせてあげてください。そうでなければデイで変えてもらえばいいです。そもそもそれがデイの仕事かと思います。

          • いろいろあるさ

            2025/8/23

            後はパットいじりで破ると言う課題があるようなので、結局破ったりして別の課題が発生するのであれば、失禁をする手間と同じどころか、パッドで、汚した部屋を掃除する手間が増えることを考えると、布パンツの方が楽になります。後は職員は24時間サービス提供していますので夜間声かけで失敗しないタイミングでトイレ誘導すれば漏れを起こす事はありません。

            • いろいろあるさ

              2025/8/23

              ショートは、紙パンツは施設負担で施設が準備する法律になっています。なので持参は不要です。ただし施設の扱うメーカーではなくこだわりのメーカーがある場合は持参し理由を伝え使っていただきましょう。理念の高い施設では無いでしょうか?日中はほぼ失敗しないと言う。まだできていることがあるわけで、そのできている時間帯は布パンツでも問題ないのでは施設としてはせめて日中だけでも布パンツで過ごして欲しい、と言う思いかと思います。私の運営するショートステイはそういう方針です。

              • ほんね

                2025/8/23

                虐待を疑われるかの件は、介護職員なら義母さんの嘘をつく、妄想などを見抜く力があるはずなので大丈夫だと思います
                職員は漏らしたりする度に更衣もするので布パンツでいいと思います

                • タマ2025/8/23

                  アドバイスありがとうございます!
                  心の緊張が、ホッとしました。

              • あらそー

                2025/8/23

                まずですね。パッドを汚す、漏らすから紙パンツ、パッドになったのですよね。
                だからこその今の介護度があるのですよ。
                パッドを破る、流す等、問題行動は認知症から来るものですよね。
                なので、それだけ手がかかる訳ですからの介助度なのです。
                会社は、その介護度にあった介助料を介護保険から受け取っているわけです。
                ですから、御家族は、気にせずに今まで通りに紙パンツにパッドで出してくださいます。
                変えてしまうと、逆に認知症患者は混乱したすよ。
                職員の賃金は変わりませんから、だから言いたくなって勝手な言い分なのですよ。
                ちょっと、強く出ましょうか。
                理解力がないこと、記憶力がないこと、時には被害妄想で大変な状況です。
                介護人の私の精神力も崩壊寸前です。
                これを、認定調査では強く言いましょう。

                ご主人様は、奥さまの見方を、しっかり支えて欲しいものですね。
                ましてや、義母ですから、難しい➕難しいと幾つも重なっているのですからね。

                • タマ2025/8/23

                  アドバイスありがとうございます!

                  今の事情を、認知調査時、旦那にも話してみます!

                • あらそー2025/8/23

                  誤字失礼しました。

              • いちごさんへ

                2025/8/22

                エアコンの掃除はとても大事だと思います。あたしも頑張ってます。

                • タマ2025/8/23

                  コメントで、今日1日頑張れました!ありがとうございます!

            関連する投稿

            • アイコン
              さとこ

              両親を、働きながら介護しています。父は要支援1、母は要支援2、在宅です。地方なので使える福祉は限られ、勤務時間を短くして、使える有給は使い切って、ひたすら毎日を過ごしています。

              愚痴
              • スタンプ
              14
              コメント2
            • アイコン
              かほ

              認知症グループホームの職員は、入居者の食事を作る際に、自分たちの食事も一緒に作るんですか? そして、入居者の食後に、自分たちも食べるんですか? その場合、食費は取られないのですか? また、入居者への差し入れのお菓子などは、職員もいただけるのですか?

              認知症ケア
              • スタンプ
              8
              コメント8
            • アイコン
              まさお

              老人介護ではなく、障害者施設の生活支援員として働き始めたおっさんです。 初日は職員の仕事を見てるだけ。 二日目も同じ感じです。 気になったことは聞くんですが、皆さん忙しそうにしてて、まだ見ててくださいと言われます。 未経験者のスタートはどこもこんな感じなんでしょうか? リーダー的な人には見ててと言われたものの、使えねーおっさんだなという視線を送ってくる人もいます。 自分が指示待ちすぎるのか、なんか自信無くなってきました。先輩スタッフはもっと僕やりますと!指示されてないことまで積極的に動いて覚えたのかなと。。。

              職場・人間関係
              コメント23

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー