logo
アイコン
たっちゃん

私が管理者を務める施設の壁に穴があいていました。
私が聞くまで誰からも穴を開けた・見つけた報告無しです。
どうすればみんなに責任感を持ってもらえるか対応の仕方がわかりません。
他の施設では壁に穴があいていた時はどう対応していますか?
修理はもちろんですが、このまま野放しにしていたら利用者様に危害が加わるのではないかと不安に思います。
犯人探しという訳では無いのですが、穴を開けた人へきちんと対処すべきと思います。
又、気付いていたのに報告しなかった人に対しても対応すべきと思っていますが、私自身見付けたら報告するのが当たり前と思っているのでしない人の気持ちがわかりません。
給与は希望通り出しています。
みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ゆきくん

      2021/8/5

      リスクマネージメント という言葉を知らない管理者。

      • まっさ

        2021/6/29

        あなたの職場の状況が分からないから、何とも言えませんね。意識が低い現場の人の意識を変えていくのは並大抵の事ではありません。外堀を埋めるようにしつつ、切るとこは切るしかないかなと思います。まずは味方にすべき職員がいたら味方にしましょう。

        • ららこっぺ

          2021/6/28

          世の中情報は買うものですよ。
          報告者に内容に応じた手当てをつければいいと思います。

          • ごんたが

            2021/6/27

            「聞かれてないことは言わない」という人がいますね。
            「何で報告しなかった?」「聞かれてないから」こんなことが実際に起こってます。
            あとは上に報告しても、その「報告済み」ということが周知されてないので次々と同じ報告が上がることもあります。
            『ほ・う・れ・ん・そ・う』は介護業界では既に死語なんじゃないかと思う今日この頃。

            • ひでちん2021/6/27

              思うに介護施設って、様々なことが起こり過ぎかも。シフト制なのでスタッフ全員揃うこともないし、情報が全てに伝わるのも困難でしょうか。重要事項を大、中、小とハッキリ区別出来、伝われば良いけど。
              私もコメして、申し送りしない、記録残さないスタッフがいるとそれだけで誰も分からなくなります。解決策がないまままた次々と何か起こる、申し送りしないスタッフは、何を言おうがしないです。他の無駄な仕事はするけど肝心の申し送りは、しないのか出来ないのか後のことなどどうでもいいのか?愚痴になってますが、本当にそういうスタッフが少なくないです。私は、介護スタッフあるあると思ってます。

          • こうピヨ

            2021/6/27

            どんな穴で、サイズなども書いていない。
            隣部屋まで貫通しているのか、明らかに拳で殴った後があるとか。
            よく観察して、よく検証して、考察する能力に欠けているのです。
            介護に必要な、必須項目ですけど。
            給与は希望通り出しています。
            誰が、何処で、どのように出したのか。
            理路整然としていませんが。
            論理的考察、及び検証。
            それが必要な事柄。

            • げんっち

              2021/6/27

              監視カメラが一番良いかと。
              無実の人達の為にも。

              • れおぐれん

                2021/6/27

                他の誰かが報告書を出してくれていると思ってスルーしちゃう時もあると思います。
                職場では報告書を出すのが当たり前ではなく気づいてくれてありがとうという姿勢ですね。

                • ぜんでん

                  2021/6/27

                  自分が出来ているからスタッフが出来て当たり前と思うのが大間違い。
                  日頃から報連相の大切さを教えなかった管理者にも責任はある。
                  希望の給料をあげているからと言う発言もおかしい。
                  あくまで給料は利用者やその家族から頂いているものと認識させてあげないと、利用者を大切にしないよ。
                  今回の事を良い機会と捉えて
                  再度みんなで勉強だね。
                  そしたらスタッフ間の意識レベルも上がってくるよ。

                  • こうピヨ

                    2021/6/26

                    ほうれん草を施設内で育てる
                    ミーティングで毎回
                    ほうれん草の育ち具合にからめて
                    報練相の話しを少し混ぜとく
                    管理者のオヤジギャグのテク必要笑
                    これで
                    職員へ報練相を無意識に意識させる
                    利用者さんへの菜園レクになる
                    一石二鳥な解決策笑
                    こういうのはどうでしょ?笑

                    収穫したほうれん草を食べるという
                    ほうれん草パーティーレクもできる笑
                    一石三鳥なり笑

                    楽しみながら教えると覚えが早い
                    学校でも変な先生の変な教え方のほうが
                    記憶に残りやすい法則笑

                    • みるここ

                      2021/6/26

                      これって只担に犯人探しをするんじゃなく
                      これを機会に教育する事が必要。
                      壁に穴があいている
                      それを見つけた時にどうすればよいか。
                      その穴があいている事でどんな危険があるか。
                      報連相の重要性とは。
                      これらを個人個人に考えさせてレポート提出をさせる。
                      その後ミーティングを行いみんなの考えと管理者としての考えをキチンと話し合う。
                      もう起こってしまった事は仕方ない。
                      多分犯人も出てこない可能性もある。
                      それなら管理者としてこれから先の事を考える必要があるね。
                      これから何かあった時にすぐに報告があるよう指導するのも管理者の役目じゃないかな。
                      これは、今までキチンと指導しなかった管理者にも責任があるんだから、少し思考を変えてみて下さい。
                      今後に向け管理者もスタッフも成長出来るように頑張って。

                      • Luke

                        2021/6/26

                        管理者としてのあなたの指導力ですよ。
                        トピ内容、そのまま話せば良いと思います。
                        それに、犯人探しと言っても良いと思います。
                        やった人が名乗れば犯人にはならないけど、名乗らない、気づいていても言わないなら、犯人ですよ。て言えば良いと思います。
                        ワタシは管理者であるから、犯人探しはしなくてはならないし、今後も隠す人には、査定に響きますよと言っても良いと思います。

                        • ひでちん

                          2021/6/26

                          結構、大事な事報告しないスタッフは、多いですね。状況は違えど、申し送りしない、記録残さない、どうでも良い事果てしなく書くなどなど。その為、利用者から夜中に土下座強要されたこともあったし、重要事項を管理者等が全く把握してなかったり、まぁ良い子ちゃんスタッフなのかも知れません。
                          介護業界、上手く渡れば加算も付くし楽も出来ます。うちは違うと言う方々もいますが、そう言う貴方がどうなのかな。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          まふまふ

                          86歳レビー小体型認知症の父のことで何かアドバイスをください。 現在、やりきれない気持ちでいっぱいです。 硬膜下血腫の手術の後、急性期病院で2週間過ごした後、現在リハビリテーション病院に入院中です。手術は成功で、急性期病院退院後は、やつれは見られましたが、入院前と変わらない様子でした。 6月6日面会時は、急性期病院退院後と変わらない様子。6月9日にもケアマネより、食事もたくさん食べて元気だと聞いているとの連絡をもらっていました。 しかし、6月10日に発熱があり、6月11日12日と食事をとらなくなったとのこと。12日に病院に行くと「胃ろうか鼻チューブ、もしくは退院すればよくなるかもしれない」と看護師よりいわれましたが、その時判断することはできませんでした。そして、6月14日に「退院させてほしい」と言いに行くと、病院側は「今は退院させられない」とのことでした。そして、そこで経鼻経管栄養を選択してしまいました。その際「栄養がはいって、元気になれば抜けばいい」との看護師とソーシャルワーカーより、アドバイスがありました。先日まで元気だったので回復するに違いないと思い、その選択をしてしまいました。 しかし、その二日後、医師より「嚥下機能が衰えているのでもう抜くことは難しい」とのこと。嚥下の担当医曰く、「スプーンで1口2口程度の水やゼリー状のものだったら食べられます」という判断でした。愕然としました。 経鼻にしてから、一週間経ちました。父はチューブを通して、栄養を取っています。しかし、すっかり寝たきりになってしまい、一日に一回目、目を開く程度になってしまいました。 8月末までの入院ですが、来週退院させる方向に動いています。この1か月半、コロナの影響で面会に思うようにいけませんでした。認知症とは言え、家族の顔はしっかりわかります。きっとさみしいと感じたことでしょう。しばらく自宅で家族で交代で面倒を見ます。私は、自宅に戻れば、少しは良くなるかもと、淡い思いを持っていますが、やりきれない思いでいっぱいです。アドバイスもしくは励ましを頂けたら嬉しいです。

                          雑談・つぶやき
                          • スタンプ
                          198
                          コメント7
                        • アイコン
                          いちこ

                          母の介護を施設に助けてもらいながら、一人でしています。 介護が始まる前から、母は過剰医療をしませんと書かされ、介護が始まってからは母の預貯金から姉の生活費をよこせと言われてます。余裕があるわけではなく、毎月電話で要求されるし、弁護士に相談する時間や費用がきついので、渡されている方はいくら渡しているのか参考にさせて下さい。

                          お金・給料
                          コメント11
                        • アイコン
                          あーる

                          こんにちは^o^ 介護の現場で働いています。 先日1回目のコロナワクチンを摂取したのですが、1回目なのに熱が出て、今も調子が悪いです。 副反応なのか、思い込みなのかわかりませんが、打つ前より明らかに調子悪くて・・・ 他にワクチン打った方の意見が聞きたくて質問しました。 2回目打ちたくないなぁと思ってしまいます。

                          感染症対策
                          コメント8

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー