現在、グループホームで働いてます。
管理者が弱々しいです。介護歴10年。現在管理者5年。介護福祉士試験は5〜6回は落ちている。
何も言えない、動かない、ため息はつく、すぐ落ち込む。何も言えない。プライドが高い。
職員会議も毎回同じ事ばかり。
管理者の業務に夢中になり移乗介助などはしない。
何も言えないから新人が調子にのります。
質問ですが、グループホームに限らず、みなさんが働いている管理者はどんな感じですか?
みんなのコメント
0件ぼんまふぃ
2021/4/21そんな管理者に管理されてる職員達…
誰か管理者かわってあげなよ笑るっくん
2021/4/21ははははは、去年の有料の管理者を思い出したよ、半年で余りの出来で
降格異動したよ、その後もそこは瞑想しているみたい。ちーん。まてんろう
2021/4/21私は部下から相手にされていない感じの管理者です。
でも給料は従業員の中では一番多いので耐えています。
結局、誰かがやらなければいけない管理者というものを、私が仕方なく引き受けているので、その分、給料上乗せってことです。
管理者やりたい人っていないからね、普通。ゆうシュー
2021/4/21自分の気に食わない人は、他所に飛ばす。
ニックネーム
2021/4/21どんな感じかは、管理者の数だけ違うでしょう。
少なくとも同じでは無い。
それを聞いて何の得が有るのでしょうか。
単なる愚痴吐きと、互いの傷の舐め合い。
自分の心が消耗して、疲弊するだけ。
きちんと前を向いて進まないと、人生は後戻りが出来ませんので。
後ろを向いても、容赦なく時は過ぎ去るだけです。
人間性を、見失わない様にした方がよいと思う。うえしん
2021/4/21お疲れ様です。同じくグルホ勤務です。
管理者兼計画作成担当者兼介護職兼事務兼営業をやっております。
職員会議につきましては、例えばどのような事を議題にしておられますか?
行事の予定と実施報告、研修会の実施報告、運営推進会議の内容報告と予定、新型コロナウイルス感染症対応の訓練、などは大体同じかと思います。
今年は、介護保険の改定もあるのでその法改正に合わせた運営規定の見直し、追加記載、災害対策、感染症対策、ランボーについての防止措置、文書負担軽減やICT化やその活用など、覚える事とやるべき事は山積しております。
そちらに活用する機器の導入や、紙ベースの記録物を出来るだけ減らしてタブレット等で記録は電子化して、皆が使えるように進めるなど、ちょっと一気にやるにはめまいを感じます。
あと、利用者処遇と業務効率改善に関する議題は、自分達からも上げていかないといけない事だと思います。仕事なので、受け身だけではこまります。日にちが分かっていれば、早めに議題上げができるはずなので、お互いにサポートしあえるようになるのでは。
また、管理者の仕事内容については、私が上げたものが兼務で付いてくると思っても良いと思います。さすがに介護現場は任せても良いと思いますが、ちょこちょこチェックはして指導は必要です。移乗等の介助は、介護職員の仕事なので、これをやれとなると介護職員の方も上記業務のお手伝いをしてもらえると。という事を、求めて良いのでしょうか?
新人職員を調子に乗らせるのは、現場介護のリーダー・先輩職員の教育にも問題があるのではないでしょうか? 「諸先輩方がこうやっているから」そのようになる。とは考えていただけないでしょうか?
管理者ももちろんなのですが、新人教育の全てを管理者に丸投げな発言ととれます。少なくとも同じ職種ではあるのですから、新人さんをほったらかしではいけません。
と、私は考えて行動と実行をしております。うーさん
2021/4/21GHではないですが、良いトピと思います。施設で、管理者やケアマネ次第で良くも悪くもなります。当施設の会議も当たり障りのない、どうでも良いことばかりです。会議に参加するように強制するけど時間の無駄で、ただ時間の過ぎるのを待つだけです。たまに我慢の限界で、発言するけど次回に繰り越しになります。それと調子乗るのはうちでは新人ではなく、お局様かな。施設が上手くいっているならそれでも良いけど、困難利用者等問題は山積みです。どこかで開き直って、頑張って欲しいものです。
関連する投稿
- ゆずゆず
第1子現在3歳で中度精神遅滞、第2子発育遅滞… 親がいなくなっても自律を願うばかりです。 例え財産を残しても自律が出来なければ無意味と考えてます。 …そこで共生型デイサービスを立ち上げようと考え始めました。共生型は赤字が多いと聞きます。 そして、コロナが追い討ちをかけてデイサービスを直撃してます。 共生型を新たに立ち上げるなら、何が重要と考えますか?
雑談・つぶやきコメント6件 - そーま
人材不足で、とにかく人出が欲しい。 何でもかんでも、介護職。 ハローワークも、優先的に介護職を勧めるし。 向き不向きがあるだろうし、何でもかんでも介護に押し付ける事が原因なのか。 社会の落ちこぼれの様な底辺層の受け皿でも無く、就労難でのセーフティーネットでも無い。 もういい加減にしてほしい、と思う人も少なくは無いと思う。
雑談・つぶやきコメント34件 - ぇむ
近日、精神障害の職員が入社してきました。 雰囲気的には、動けるし考えてももらえるし、一般職員並な実力はあるとは思いました。 本人から聞くと、仕事的には大きく支障は無いらしいですが、気持ちの「割り切り」「整理」「こだわり」があり、モヤモヤする回数が多いらしいです。 目に見えて困ってるのであれば、手を貸したり声をかけたり出来ますが、どこまでの援助が必要なのか?と思ってしまいます。 本人からも説明はありましたが、タイミングとか難しいです。 今後はどの様に接したり、交流を持っていけば?と思ってしまいました。 良ければ助言お願いします。
愚痴コメント12件