logo
アイコン
こうきち

老人施設内で、
コロナ濃厚接触者の90歳の利用者が微熱を出しました。
そのため簡易検査をお願いしたのですが、看護師
もし陽性だった場合、老人施設の職員の多くが濃厚接触者になり、施設の運営が大変になるので、微熱程度なら、検査をせず様子をみるべきだといい検査をしてもらえません。

微熱程度なら隔離も検査もせず、様子を見てもいいのでしょうか?
看護師がいうように、今のコロナはたいしたことはないので、陽性でも、それより施設がまわらないことを重視して検査をせず通常行動で大丈夫でしょうか?

みんなのコメント

0
    • いかるど

      2022/1/15

      陽性だったら、施設の運営が大変になる・・・砂に頭を突っ込むダチョウだな。
      本当はそんなことしないらしいけど。後で陽性でしたぁーー、看護師腹切る覚悟は
      あるのか。

      • しゃら

        2022/1/15

        濃厚接触者を隔離も検査もしてないのですか?
        感染防止対策として最悪な会社ですよ
        まずここからしておかしな会社です
        そして濃厚接触者の方は微熱があるのに
        それでも隔離も検査もしないとなると
        この2年何を学んできたのでしょうか
        不思議な会社です
        もしその濃厚接触者の方が感染していた場合
        その施設全員感染していてもおかしくない状況であると考えられます
        速やかに全員検査をオススメします
        クラスター施設として世に知れ渡るでしょう
        そのナースはほんとにナースですか?

        • らおう

          2022/1/15

          危険な状況ですが判断した医療者が責任取るでしょう。

          • ほっけ

            2022/1/15

            何故施設に入所している利用者が濃厚接触者になる?そして濃厚接触者なら、発覚した時点で検査するんじゃないの?それとも通所?なら、そもそも受け入れしないだろうし。意味不明。

            • あらちゃん2022/1/15

              もし、陽性だったらって書いているけど。国語解る???

          • ぴくせる

            2022/1/14

            濃厚接触者の方は
            当然感染予防対応で隔離等してますよね
            であれば
            もし感染していたとしてもその方からの
            他者への感染リスクが高くないという判断で
            様子をみてるのではないでしょうか
            濃厚接触者のばなしで他者への感染リスクが高い状況ならそのナースはあ、ほ、ですね

            • ちあきち

              2022/1/14

              早めに対策しないと、アフターカーニバルにならぬよう。
              去年まで働いていたところは、本社でクラスター発生して手当てが遅れて、対策本部の
              様な物を作られたり、職員大量退職したり。知れ渡っているから未だにずーーっと
              職員募集していますよ。

              • ガリ

                2022/1/14

                微熱とは、具体的に何度cなのでしょうか。
                一般的には、37度cを超えて来ると、利用制限が掛かります。

                • ガリ2022/1/14

                  その前に、何でもかんでもコロナと決めつけるのが早計でしょう。
                  インフルエンザも有るし、風熱かもしれないし、検査で陽性かどうかを判断して貰うより方法は無い。

            関連する投稿

            • アイコン
              あいちむ

              長生きって美談ですか? 無年金、無資産の90歳がいます。 なんでこんなに長生きなんだろう? 長生きの人って図太いのかな? お金ないのに、子供のお金であれこれ買ってくる。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              50
              コメント10
            • アイコン
              ろこ

              オミクロン株に感染していた場合、無症状か軽症が多いと聞きます。ご利用者様に感染させてしまうリスクを考えると施設として、定期的なPCR検査を受けることは必要だと思います。 その反面、無症状で検査を受けなければ発覚しなかったオミクロン株感染で受験生の子供もいますし、家族や周囲の人に迷惑をかけることが嫌だなとも思います。 働きやすい職場でしたが退職を考えています。 みなさんは定期的なPCR検査についてどうお考えですか?

              感染症対策
              コメント4
            • アイコン
              しにすけ

              車椅子で認知もある患者で、今まで何度も転倒し骨折しています。 その患者は車椅子に移る時は、ナースコールをするよう何度も説明していますが、勝手にバルンを持って歩いたりし、転倒、骨折を繰り返すし、高次機能性障害もあります。  今、詰所から少し離れた個室にはいり、センサーマットをひいていますが、すぐに対応できない時も多いです。 そのため 詰所から見える2人部屋に移動させたいのですが、受け持ちが個室にこだわっていて動かせません。 どのようにして、患者、受け持ちに説明してら、詰所から見える部屋に説明したら、移動してもらえるでしょうか?

              認知症ケア
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー