logo
アイコン
しずっち

私は現在有料老人ホームで働いています。
施設のサービスとして買い物代行というものがあります。
買い物に行けない利用者様の代わりに買い物に行くというもので、週に1度行っています。
今のやり方は近くのスーパー(大手ではないスーパー)に欲しい商品をFAXで送り届けてもらう。そのスーパーにないものは別のところに買いに行くというやり方です。
注文は各利用者様のところへ聞いて回り、届いた商品は各利用者様毎に仕分けし、お部屋に持って行き配った際にレシートと現金を交換するというやり方です。

問題点
近くのスーパーにない商品を買いに行くのに時間がかかりすぎる。近くのスーパーが日用品の品揃えが良くなく、毎回ない商品が出るため、買いに行くのが手間です。

届いた商品を利用者様毎に仕分けすることに時間がかかる。


同じようなサービスを行なっている方で、もっと効率の良いやり方があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • すねーく

      2020/7/15

      セブンネットやってますけど、結構揃いますよ。

      • まてんろう

        2020/7/10

        スーパーは、主に食材を取り扱う。
        食事の提供は、施設で行う筈ですので、食材の購入は考えにくい。
        日用品は、スーパーでも販売はしているが主力商品では無い。
        今時なら、100均とかは流行っています。
        提携する商業施設を、今よりも増やす事も視野に入れるべきです。
        少子高齢化社会で、高齢者の需要も高いので、快く受け入れてくれると思う。

        • じゅりっぺ2020/7/10

          有料の入居者は食べるもの買いますよ。レンチンとか佃煮とかおやつとか牛乳とか。

        • まてんろう2020/7/10

          イオンとか、確か対応してくれるはずなんですけどねえ。

      • じゅりっぺ

        2020/7/10

        えーと、生活介助>買い物代行、一コマ30分で10人分、5時間の請求を起こしてるんですよね。5時間でFAX、仕分け、遠方に買い物、すべて終わらないんですか。

        • ばば ばばお

          2020/7/10

          私が勤めていた有料は、事務の方が仕分けをし、注文は介護スタッフの居室担当がやっていました。

          • じゅま2020/7/10

            返信ありがとうございます。
            事務員さんなどと協力して行えるか私たちの施設でも、検討してみます。
            具体的なご意見ありがたいです。

        • よいなみ

          2020/7/10

          無ければ介護主任が買いに行く。

          仕分けの件
          スーパー担当です。スーパーが先程の送ったファックスに利用者ごとに番号を振って、ビニール袋に入れます。それぞれの袋に利用者ごとの番号を書いた要らない裏紙の小さな紙が貼ってあります。品物とレシートが届いたら、最終的に送られているファックス用紙と品物を突き合わせます。問題無ければ鉛筆でレシートに利用者の名前を書きます。一旦施設からスーパーに代金を払って、後程レシートを家族宛の請求書と共に送ります。レシートに鉛筆で書くのは訂正するかもしれないから。
          仕分けはスーパーが一番です。

          • じゅま2020/7/10

            今FAXでお願いしているスーパーさんは利用者様毎にレシートは打っていただいているのですが、商品は全て混ざって届くので、こちらでレシートを見ながら仕分けしています。
            仕分けまでしてくれるスーパーがあれば助かるのですが。。

        • よしかってぃー

          2020/7/10

          参考になるかわかりませんが
          うちでは日用品をアスクルで
          まとめて頼みそれを個別に販売しています。
          入居時に日用品の一覧表を渡し家族やご本人にも了解は得ています。
          買って頂いた分は月末にまとめて請求してますよ。
          それ以外は家族かキーパーソンに
          持参してもらうようにしています。
          自費が発生するのは病院受診の
          付き添いくらいで殆ど買い物代行は
          ないですね。

          • よしかってぃー2020/7/10

            お菓子類も家族からですね。
            糖尿で認知のある方は家族から
            うちで預かり少しづつ渡してますよ。
            時間単位で自費が掛かると
            話しているので、買い物を頼む方は居ないですね。

          • じゅま2020/7/10

            返信ありがとうございます。
            食料品(お菓子など含め)も全てご家族様に持参していただいているんでしょうか?

        • タクさん

          2020/7/10

          平均10〜15人程度です。

          • はまたん2020/7/10

            ご丁寧なご説明ありがとうございました。
            参考となるご意見とてもありがたかったです。

          • でもたろう2020/7/10

            2回に分ける意味は、注文者数最大15名と仮定して、例えば月曜日8名、木曜日残り7名の買出しに出るという事です。つまり、1回だと15名分の買物の量に対して2回に分ける事によって量を半減させることになり、仕分け時間を含めた時間の効率化になります。ただし、あくまで単純計算によるものですから買物の内容や職員さんの体制によって臨機応変な対応をして下さい。

        • でもたろう

          2020/7/10

          お尋ねします。週に1回何名分の注文を受けているのでしょうか。平均値で構いませんので教えてください。

          • ひっつ2020/7/10

            往復の時間は20分くらいです。

          • でもたろう2020/7/10

            追伸 買出しに出るとき往復どの位時間が掛かりますか。

      関連する投稿

      • アイコン
        チコすけ

        母体によって変わりますが、コロナの影響、前回に比べてボーナスに影響ありましたか?

        感染症対策
        コメント13
      • アイコン
        りちょぱ

        私も同じ土俵に立てるように、努力しました。が、無理でした。 入職時なら分かりますが、かなり慣れてきた私の提案する事、否定され続け、誰もやらないからと、始めた体操、オンドをとっていると、私語ペチャクチャ。協力さえもしてくれません。 私が発言した事を聞こえないふりをされます。 とにかく、人を選ぶ方で、自分に有利になる方には、こっそりと手土産を渡したり、忠実に従いますが、私への対応は、その正反対なので、怒り通り越して、悲しみになります。 原因。わかりません。 私が去るしか方法が無いと分かって。 モチベーションも無くなりました。 今晩も寝れるか不安です。

        職場・人間関係
        コメント10
      • アイコン
        へそくり

        兵庫県の知事さんが、介護職の慰労金を減額にする事を視野に入れていると言う。 理由としては、 「コロナ感染者も居ない事業所は、何もしていないので、何で慰労金を支払う必要があるのか。」 各事業所内においても、かなり話題になっていて騒然としています。 今後、各都道府県の知事会などでこのような発言が、どう波及するのかが注目されています。 賛同する者が増えないかと危惧しています。 コロナ感染は、未だに終息などしていないのに、まるでもう終息しているかのような発言です。 今後において、2波3波が来るとも言われていますし、ワクチンなどの治療法も無い。 何も、終息などしていない。 今後、感染者が出るかもしれないし、また増加するかもしれない。 こういう事を、一切予測もしないで、何も理解もしていないご発言。 そもそも、知事としての素養素地と、教養すらも無いような人なのでしょうか。 兵庫県民が選んだ知事とはいえ、非情に質の低い知事さんであることは間違いは無い所です。

        感染症対策
        コメント18

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー