logo
アイコン
たこいち

私は特養に勤め今度の3月に退職予定です。約9年働きました。
有給休暇も使わずに残っており、今まで月のサービス残業は20時間以上してきました。
退職まであと1ヶ月だが、上司から言われたのは「今まで働いてきた分会社に恩返ししなさい。恩返しとは退職を取り消すことだ。有給休暇も辞める人には使わせない」と言われました。
理事長や上司からは退職願をだした10月から無視され、精神的に参っています!会社のために新しい職員がきて慣れるまでは頑張ろうと思ってました。
どうやったら退職できるのでしょう。そしてせめて有給休暇40日のうち少しでいいから使いたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/2/10

      質問です!

      人手が足りず、会社側が時季変更権を使うことはあるんですか?退職日が決まっても、人手がいなければ有給はつかえるものですか?

      • たこいち

        2016/2/7

        労働基準監督署で相談すればいい。
        職場には有給休暇の処理だけでなく、
        今までのサービス残業した分の残業代を払わせるべき。

        • たこいち

          2016/2/5

          就業規則みてみたら、退職予定日から2週間前は働くことと書いてあります。だから有給休暇使えないみたいです。
          違います。退職届を出してから民法上の規定では14日過ぎれば退職が認められます。例えば有給が40日まるまる残っていてそれを消化するなら、40日間働いたとみなして定休日を除く月マタギで40日間は勤務に入らなく良いことになります。退職の場合勤務期間をずらして有給を消化するのは辞める期日が決まっていますのでずらすことも出来ませんので退職日までに消化するように勤務を組んでもらいます。有給を消化したいという意思ははっきり伝えて下さい。退職日までに有給がもらえない場合は有給の分を金銭に換算して払ってもらいましょう。
          残業代もタイムカードやその他の記録で残業をしていることの証明が可能ならば請求が可能です。
          退職後はもうかかわらないのだから引き下がっては駄目です。正当な言い分を通してください。

          • たこいち

            2016/2/5

            労働基準監督署に行って、何もならなかった、という人はおそらく最初の相談で諦めているのだと思います。

            私は監督署に行って退職金を1年がかりで会社から支払わせた経験があるので。
            監督署は相談に行って、いきなりはいそうですか、と動くわけではありません。事情を聞いた上で、最終的には相談者の方から、申告するという書面にてきちんと申告してから、初めて動きます。
            私の場合は最終的には労働裁判も辞さない覚悟がありましたから、最初から、社内規程集、他社員分も含めた勤怠管理、給与明細、他社員への退職金支払いの実績が分かる資料等をすべて揃えて監督署に行き、退職金未払いであるということを監督署に申告しましたのですぐ監督署も動きました。

            相談はあくまで相談ですから。申告するという書面手続きをもってして、初めて監督署も動くので。

            • たこいち

              2016/2/4

              皆さんありがとうございます。
              就業規則みてみたら、退職予定日から2週間前は働くことと書いてあります。だから有給休暇使えないみたいです。

              2月はもう勤務が始まってるから有給使えないので、3月1日から15日の間で使いたいと思います。

              今まで退職した方たちも有給消化しないで辞めていきました。使う人は常識がないといわれていました。労働基準監督署に行った職員もいたけど、何も解決しなかったと言ってました。

              私も労働基準監督署に相談して、会社のいいなりにならないようにします!そして残る職員のためにも、有給休暇だけでなくサービス残業をどうにかしてもらいたいです。

              • あすかダーリン

                2016/2/4

                まぁ穏便に済ませたいなら。労働基準監督署に相談に行くべきですか?有休使うべきですか?本日昼まで解答してくださいって朝イチで言えばいいです。
                なんでも言いなりの仕事したらダメですよ。

                • たこいち

                  2016/2/4

                  会社が勝手に退職を取り消すよう指示する事も有給も消化させない事も悪質な権利侵害だから労働基準監督署に行ったほうが良いですよ。

                  • ユーザー

                    2016/2/4

                    すぐに労働基準監督署へ連絡をしましょう。そして有給休暇が40日あるのであれば関係なしに申請して2月中旬あたりからフルに休みましょう。有給休暇も使わせてくれないのであればそれも併せて相談しましょう

                    • たこいち

                      2016/2/4

                      私も労働基準監督署へ行くことが良いと思いますね。

                      勤務表と社内規定集をもって労働基準監督署へ行きましょう。

                      • 陸奥雷

                        2016/2/4


                        この相談を、労働基準監督署か法テラスへ。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        介護の人間関係が嫌で辞める職員が多いとききます。 パートボスに、ありもしないデマを流され、困っています。 ユニット、勤務時間帯も違うのに、入社後から挨拶がないとか、人の性格等を流しているようです。初対面したのは、入社して1ヶ月後。 会えば挨拶はしますし、○派もあるから、職員皆の誰かがチクリを流してるのかと思うと、職員と話すのが嫌になります。受け流すしかないのか?はっきりとこの方に言うべきなのか?と悩んでいます。 皆さんなら、どう対応をしますか。

                        愚痴
                        • スタンプ
                        206
                        コメント25
                      • アイコン
                        りこさま

                        要介護1、アルツハイマー認知症の義母と同居、在宅介護しています。元々あまり仲良くできていなかったこともあり、同居して介護が始まっても、その状態は変わらず、義母に優しく接することができません。 義母も介護されている状態の割にはひどいことを言ってきたりするので、ストレスも想像以上。 どうすればもっといい状態で優しく接することができるでしょうか・。

                        認知症ケア
                        コメント5
                      • アイコン
                        かみだき

                        最近の施設では同性介助が基本となっているそうですが、それは世間がそうされているのでしょうか、それとも本当に高齢者の方がたがそう望んでいるのでしょうか? 現場で働いている方、自宅で介護をされている方はどう思われますか?

                        介助・ケア
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー