logo
アイコン
さかな

両手に拘縮のある人に前空きの服を着てもらう時どうやればスムーズに出来ますか?

みんなのコメント

0
    • じゅりっぺ

      2021/11/12

      同じ拘縮でも、稼動率と言いうのがあり、どの位まで動かせるのかです。
      それによって対応対処も変わります。

      • ひなのん2021/11/15

        書き間違えただけですよね。

        可動域を広げるには、指から手首、肘へと順にほぐしていくと、関節が適正な動きに少しの間ではあるけど戻ると教えられました。いつもがっちり締まった脇を洗う時に、気持ちいくらい溜まった垢が取れますし、更衣もしやすいです。

      • はいじん2021/11/12

        稼働率?笑
        かくような内容でもないことを
        かかなきゃいいのに
        可動域のこといいたかったのかな?笑

    • きゃりこ

      2021/11/12

      えっとまず頭から脱がして、片腕ずつ脱がす

      • はいじん2021/11/12

        どうやって着せるかを聞いてはるのに
        なぜ脱がす笑

    • きつっきー

      2021/11/11

      麻痺と拘縮はもちろん違いますが…。着患・脱健の応用みたいに介助します。他の回答にあるように、拘縮のより強い側(動かせない側)から袖を通す→背中→反対側の袖。になるのではないでしょうか。
      臨機応変、はあまり使いたくないですが、場合によってはそれに限らず本人さんが一番苦痛のない介助方法で良いと思います。
      職場の人たち(できればPT、OT、看護師、医師)の意見も聞いた上で介助方法を決めると尚よいかと思います。

      • はいじん

        2021/11/11

        実際にその方を見てみないので
        参考程度でよいなら

        両肘とも曲がった状態での拘縮ならば
        どったか拘縮のひどい方
        可動域が狭い方
        あまり動かしちゃダメな方から袖通して
        背中からまわしてからの反対側の袖通す

        背中からまわしたら反対側の袖が通しにくいならば
        背中からまわさずに
        両腕の袖を通してからの頭をスルっと

        片方が曲がった状態で
        片方が伸びた状態で曲がらない場合
        先に伸びた状態の腕から袖とおして
        あとは上記と同じ感じ

        両腕が伸びた状態での拘縮ならば
        両腕の袖通してから頭スルっと一択

        細かい微調整、例えば
        皮膚状態とかで
        どれぐらいクイックイッしていいか
        とか
        腕をつかんで送っていいのか
        腕つかますがにクルクルしてスポっと通して
        袖伸ばすほうがいいのか
        とかは
        実際にその方をみてみないとなんとも

        • りくろわ

          2021/11/11

          昨日ちょうど、拘縮の強い方の寝た状態のですが前開きの更衣をしたところです。説明下手ですが、
          まず腕の開きが強い方に袖をきれいにしっかり通して、もう片方の袖を利用者さんの手前斜め上に持ってくる。介助者の片方の手で袖を送りながら、片方の手は利用者さんの手、肘を優しく迎えにいくような形でやっていくとスムーズに、肌に負担なくできました。

        関連する投稿

        • アイコン
          さっちゃん

          デイサービスに勤務しています。 介護職員不足はどこの施設でもあると思いますが、有料の紹介事業等のサービスは使用していない施設です。 2月くらいまでに介護職員の給料上がると政策がでて職員不足緩和に繋がればと言われていますが、初めは補助金と言われ、後に介護報酬から介護職員の給料ということは、財布の紐が硬い施設さんは余計に人員の採用がなくなるのでは無いでしょうか? 介護職員の人員不足解消の為には、給料も大事ですが、介護職員の人員基準を緩和すれば施設も職員を採用しなくてはならなくなると思うのですが、難しいですよね・・・

          職場・人間関係
          コメント5
        • アイコン
          カイ

          一度目は更新しましたが、二度目は更新をしませんでした。 丸10年でケアマネとサヨナラしました。 更新費用の負担が原因でケアマネを辞めた人って私以外にいるのでしょうか。 ちなみに、私の周りにいるケアマネは自己負担にせよ法人負担にせよ続けています。 結局、介護かケアマネかという選択になるとケアマネを選ぶわけですよね。 介護福祉士は更新がない分だけありがたいです。

          お金・給料
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          271
          コメント14
        • アイコン
          いおっぴ

          介護業界様々な研修がありますよね。それでどうしてたら良かったのか、気になることの質問です。 私は男性で、とある研修に参加してました。研修期間も数ヶ月あり廻りは女性ばかり、最初はコロナ対策ってこともあり殆ど会話なし挨拶程度でしたがあまりの沈黙に耐え切れず、会話するようになりました。話してみると介護職同士で話しも合い、また今後の意見交換もして良い友人になれるのかなとも思ってました。 ただやはり男女ということもあり、最後も親しく会話したのですが、また、どこかでとお別れしました。例えば、男性同士なら連絡先交換もして、今も連絡取り合っている方々もいます。 正直、下心はないのですが、出来ることなら介護関係の話しなどこれからもしたかったなと後悔もしてます。 それで女性の皆様にお聞きしたいのですが、異性からの連絡先交換ってかなり警戒するもんでしょうか?申し訳ないのですが、冷やかしはご遠慮願います。

          職場・人間関係
          コメント10

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー