logo
アイコン
mugisuke

地域密着型通所介護の相談員です。
職員の忘年会ですが
このご時世、無いだろうと思っていたら
やると言われました。
それも、例年通り、系列の建築会社と合同での
泊りがけの忘年会。
職員みんな「うそでしょ?」という感じですが
管理者は「感染対策をちゃんとしているところだから」と言います。
そのホテルがちゃんと対策をしていても
会場に感染者がいたらうつる可能性は高いと思うのです。
それも、泊りがけ。
系列といえど良く知らない方々と一緒で
温泉にも入ろうとか
今、感染者も増え、高齢者施設のクラスターも増えている状況で
なんでやらなければいけないのかと思います。
他の施設はどうなのでしょう?
神経質すぎますか?

みんなのコメント

0
    • たろりん

      2020/12/21

      このご時世の中、泊まりで宴会だなんて…。
      ウチの会社は事業所をいくつか持っていて、毎年忘年会は各事業所ごとで開催してるんですが、流石に今年は本社からも忘年会は控えるようにとのお達しがありました。

      • さいこ

        2020/12/14

        「感染対策ちゃんとしているところだから」と言う管理者。
        宴会やろうとすること自体がもうおしまい。

        • ばるばりご

          2020/12/12

          やっても、現場は行く筈ない。

          ある日の申し送り
          施設長が、

          最近飲み会などに行ってるスタッフがいると耳に入りました。あってはならないことです。今一度気を引き閉めて下さい。と。

          そして後日、ある取引先の偉いさんが来たとき、

          今度若い衆を連れて呑みに行く手配を取ってるんだが、

          施設長、

          きゃーっ、楽しみですねえ。と。

          きっと、感染経路はそこなんでしょうね。

          • にゃん

            2020/12/11

            経営者同士の義理とかが絡んでいるんですかね。
            コロナで友達の会社から泣きつかれたから、
            宿泊付きの忘年会に社員を送り込んで助けてやろうとか。
            田舎ではよくありそうな話です。
            このご時世にあえてねじ込む理由があるとすれば、
            そんな匂いがしないでもないのですが。

            • ひなふわ

              2020/12/11

              自粛警察の方ですか?

              • ふっかつ

                2020/12/10

                ↓実際同じレベルの仕事なら転職いくらでもありますよ↓管理者も同じような事を言ってましたが書類選考無し、学歴、年齢、経験不問の仕事は普通に求人あります

                • イギー2020/12/11

                  普通はね、スタッフを募集する時に、自分の施設ではどんな人材が不足しているのか査定して募集するよね。
                  コミニュケーション不足を補うのか介護能力の向上を補うのか、その為にはどんな人材が欲しいかは前もって決めるんだよね。
                  それには介護職のベテランがいいのか、新人でもコミニュケーションの高い人を選ぶのか。
                  今時、書類選考も学歴も経験年数も関係ない施設なんて、年中人手不足でとんでもない施設くらいだろうね。

              • ミズノト

                2020/12/10

                時々、ここで介護職は底辺だ、とコメントする人がいるけど、こうやって忘年会の話をしてるの見ると介護職はまだまだマシな職業だとわかる。
                雇い止めや、派遣切り、業績悪化により賃金カットや廃業、倒産で失業率も上がって来ている。
                正月さえ迎えられないような環境の方も沢山いるみたいだし。
                飲食産業やアパレル産業、観光産業などは福祉業界に比べれば遥かに厳しい状況になっている。
                我々は、色んな制限の中で行動の自粛を行なっておりストレスもかなり溜まっているけど、こうやって仕事も有り給料もそれなりに
                貰えているのだから有難いと思う。
                忘年会の話から逸れてしまったが、
                こんな話が出来るだけまだ、悲観するほどの
                環境ではないんだろうね。
                来年の今頃は忘年会の話で盛り上がっている
                状況になってたらいいけれど。

                • mugisuke2020/12/10

                  コメントありがとうございます。
                  確かにそうですね。忘年会どころか今後の生活の不安に
                  押しつぶされそうな方も沢山いると思います。
                  このような状況下でも今までと同じ仕事があり
                  給料がもらえることは本当にありがたいと思います。

              • けんぷよ

                2020/12/10

                GO TO トラベル目線なら行けと言うし、
                日本医師会目線なら止めろと言うだろ。
                やるかやらないかの正解なんかない。
                行くか行かないかは自分で決める事。
                それとも、ここの意見の多数決に従うかい?

                • ももち2020/12/11

                  マスク外して一口、マスクしてかみかみ、マスク外して一口ってやる予定なんでしょ(笑)
                  素晴らしい。

                • みきぽよ2020/12/10

                  たぶん99%、介護老人施設等の忘、新年会は、やらないし考えないと思う。ただ元気なおじさん達は、コロナなんて恐れていません。建設会社側の元気な社長さんが、権力維持の為やりたいのでしょう。
                  世間一般では、傍迷惑な話ですね。

              • なるなっく

                2020/12/10

                全然神経質ではないと思います。
                私の職場は、有料老人ホームや、通所介護、グルホなど色々介護事業をしている法人ですが、さすがに全体での大人数での忘年会は行わないとなっております。
                どうしても大人数したいのであれば、法人内のデイサービスの建物を会場にして身内だけでやったらどうかと、代表取締役には言われましたが…。
                他部署も含めてやらないようです。
                また、よそでするなら、感染対策をしっかりしているお店で、少人数、マスク、シールド、防護服、アクリルパーティションを持ち込んでやれと言われました。
                皆、そこまでしてやりたいか?ってなっていました。
                やはりやらないようです。防護服やフェイスシールドはさすがに冗談でしょうけれど、マスクとアクリルパーティション位は欲しいかなと。

                • mugisuke2020/12/10

                  コメントありがとうございます。
                  「次の日休みにしたんだから出ろよ」と管理者に言われ
                  それでも断ったら「なんで?」と聞かれ、他に断った職員についても「なんで出ないんだろう」と不思議がっている管理者なので、他の施設はどうなのだろうと思ったのです。
                  やはりそのくらいの危機感は持つべきですよね。

              • さかな

                2020/12/10

                忘年会なんてこの状況下でやりませんよ。
                忘年会が実施されるのであれば、欠席すればいいだけの話ではないですか?
                私ならば欠席して職場も変えます。

                • mugisuke2020/12/10

                  コメントありがとうございます。
                  もちろん欠席します。辞める意思も伝えてあります。
                  何が正解かというより
                  他の施設ではどうなのかと聞いてみたかったのです。

              • ぴよりこ

                2020/12/9

                お国のトップが
                マスク着用でゴートゥーして
                だからね笑

                • mugisuke2020/12/10

                  コメントありがとうございます。
                  まぁ、感染予防もしなければならない、経済も回さなければならない、難しいところですよね。

              • ももち

                2020/12/9

                失礼ですが、考えられません。
                少人数で小一時間ってわけでもなく、泊まりだなんて、理解に苦しみます。

                • mugisuke2020/12/10

                  コメントありがとうございます。
                  そうですよね。せめて、少人数で小一時間くらいですよね。

              • しるふぃー

                2020/12/9

                うちの職場では、コロナ終息するまで忘年会と歓送迎会は中止です。
                会食の場面で感染が多い実態です。
                忘年会出席は避けるべきと思います。
                何しろ自分自身が感染してしまえば人生終わる可能性あります。

                • mugisuke2020/12/10

                  コメントありがとうございます。
                  私も私自身が呼吸器系の持病があるし、高齢の母と同居しているので気を付けているつもりです。なので参加はしません。

              • ねこあにき

                2020/12/9

                のんきに忘年会ですか。
                よい職場ですね。
                365日24時間稼働の施設には、無縁な事です。

                • mugisuke2020/12/9

                  コメントありがとうございます。
                  うちもお泊まりデイで、ずっと泊まってる方がいるので、365日24時間営業です。
                  なので、夜勤者のみ勤務し、欠席な分5000円出ます。でも、みんなその夜勤者を羨ましがってます。

              • ぴよりこ

                2020/12/9

                忘年会中止

                互助会費から
                10000円戻ってくるー

                イェーぃ

                • ぴよりこ2020/12/9

                  毎年忘年会欠席で夜勤希望出してるから
                  5000円戻ってきてたけど
                  今年は忘年会も中止になったから
                  倍戻ってくる笑

                  断然いいよね

                • mugisuke2020/12/9

                  コメントありがとうございます。
                  その方がいいですよね

              • えふぴらぼ

                2020/12/9

                自分のところは忘年会無しですね。
                職員から利用者への感染を防ぐという意味ではそれが正しいんでしょうけど。
                ただ世間的にも医療福祉に関わる人は生活を犠牲にして楽しみを捨てて全てを利用者に捧げるのが当然という見方を当たり前のようにされるのはもやっとしますね。
                たとえば交通事故で子供をかばった保育士が称賛されるというのが以前あったと思うのですが、安い給料で自分の命まで投げ出すのが当たり前という世間の考えが透けて見えて気持ち悪さを感じました。

                • mugisuke2020/12/9

                  コメントありがとうございます。
                  忘年会自体が悪いとは思いません。
                  何も系列と合同にせず、うちの事業所だけで、さらっとやれば、まだ良いと思うのです。
                  医療従事者、福祉関係者はもちろん、みんなストレスたまってますから息抜きは必要と思うし、飲食や観光業界のためには、外食や旅行も絶対ダメとは言えないと思いますが、できるだけリスクは少なくすべきだし、管理者なら尚更注意深くなるべきだと思います。
                  うちの地域は感染者が少ない方ですが、その分すぐに「どこの誰らしい」と噂が広まります。感染者に石が投げられたとか聞きます。
                  もし、うちの事業所で感染者が出た場合、そういった噂の的になること、家でみられないから預かっているのにその利用者様や家族にどう対応するのか、まして、その感染原因が忘年会だったとなったら、どういう目で見られるのか考えると、怖くて私なら開催できません。

              • ちばしみん

                2020/12/9

                羨ましいわー
                一年自粛生活もう疲れたわ
                飲みに行きたいわ

                • ミズノト2020/12/9

                  飲むのは嫌いだが
                  温泉は入りたい。

                • mugisuke2020/12/9

                  コメントありがとうございます。
                  私は飲めないし、会社の人と食事しても楽しくない上に、うちの職員は6人位であと20人位知らない人なので、気ばかり使います。
                  今回は、どの位の規模になるのか分かりませんが。

              • ミズノト

                2020/12/9

                いいんじゃないんですか。
                会社公認なんだから。
                それでクラスターが発生しようと
                会社が補償してくれるんですよね。
                お酒呑んで温泉に入ってのんびりして下さい。
                普通に我々が飲み会や温泉に行き、コロナに感染でもしようものなら何を言われるかわかりません。

                会社公認で、たまにはゆっくり過ごして
                ストレス発散したらどうですか?
                こう言うのが苦手な人は参加しなくて
                いいと思いますが。
                多分、半強制なんでしょうね。

                • ミズノト2020/12/9

                  合同忘年会って気を使うから
                  断る事が出来て良かったですね。
                  多分殆どの会社は忘年会を自粛してます。
                  何かストレス発散方法を見つけて
                  乗り切りましょう。

                • mugisuke2020/12/9

                  コメントありがとうございます。
                  私は飲めないし、人見知りなので、系列会社と合同というのが苦痛で仕方ないです。が、おっしゃる通り半強制なので今までは出席しましたが、今回は断りました。
                  会社は補償してくれないと思います。
                  当社はお泊まりもやってるデイで、ずっとお泊まりの方もいますが、社内でコロナが出ても通常営業出来ると思ってるようです。
                  「ぽつりぽつり感染するから、差別とか出るんだよ。いっそみんな感染すればいいんだ」と言ってるような管理者ですから…。

            関連する投稿

            • アイコン
              あさぽん

              今、実家で自分と妻、父親と祖母の四人で暮らしていますが、先日祖母が転び骨折までとはいきませんが腕を痛め何も出来ない状態になっています。 自分、妻、父親は仕事をしていて日中は家に祖母が一人の状態です。 家事などは自分は一通り全部こなせるのですがまだ家に来て日が浅い妻に任せるわけにもいかず、かと言う父親も家の事など全くしません。 この場合は職場に祖母がある程度治るまで休職願いか何かを出した方がいいのでしょうか? それとも、デイサービスを利用した方がいいのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 自分は介護の仕事に勤めています。

              教えて
              コメント6
            • アイコン
              うめちゃま

              辞め時って、どういう時なんだろうか。仕事についていけないと感じた時?既婚者なら引越しとか?私はグルホで働いて4年半になる介護福祉士ですが、自分の後に入ってきた方は皆半年か、1年程で辞めていきます。(残られた方もいますが)自分に原因があるのかなと悩んだ時期もあります。辞める理由は人それぞれですが。皆さんはどういう時辞めようって思いますか?参考程度に教えていただけないでしょうか?ちなみに職場は残業も殆ど無いし、休日出勤等もありません。

              職場・人間関係
              コメント21
            • アイコン
              はいねこ

              母(85歳。要介護1)と二人暮らしの娘(50代)です。 母は認知症がありデイサービスに通っています。簡単な会話は可能ですが、電話や来客対応、金銭や服薬管理、予定の管理などは一人ではできません。腰痛もひどく、外出は付き添いがないと無理です。 娘の私は心臓に疾患があり、突然倒れる可能性もゼロではないし、今後手術をしたほうがいいと医師に言われました。父は他界し私も独身であり、兄弟もおらず他にまったく親族がいないです。 お聞きしたいのは、 ①私が急に倒れ、救急で入院になった時に母は一人で病院には来れないため、私が意識不明だった際、「手術の同意」(家族に書いてもらう)はどうすればいいのか。 ②私が入院になった際、母の生活の支援は誰にお願いすればいいのか。ケアマネはショートステイの利用を提案してくれましたが、手続き的なことは母一人ではできないと思いますし、急な入院の場合はどうすれば・・・ ③母に成年後見人を付けたほうがいいと言われましたが、私が後見人になれる保障はないと言われ不安です。日常生活に必要な金銭が自由に使えなくなるようですし抵抗があります。私が身動き取れないときに母の金銭管理を行ってくれる制度はほかにあるんでしょうか?

              認知症ケア
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー