logo
アイコン
いちこ

89歳になる祖母とは同居しています。

認知症になって家族にべったり依存するようになりました。

父や私が毎朝仕事に出ようとすると泣き出したりして毎朝大変です。

しっかりしていた人なのでこの変わりように特に父はびっくりしてちょっと邪険に扱ってしまっています。

私も戸惑っています、、、。どう対応すればいいのでしょう?

みんなのコメント

0
    • いちこ

      2014/12/11

      ありがとうございます。
      論文、見つけました。私も今日帰ったら読んでみます。


      • たこいち

        2014/12/11

        うまく行くとは限りませんが……

        あくまでも我家の実母(認知症/軽度)の場合ですが、駄目元で「セラピードール」を与えたら改善がみられるようになりました。
        (この【みんなの介護コミュニティ】で、セラピードールの論文の話を見て、検索して、読んで、実践してみました)

        なるべく【かわいらしい】それでいて【リアル】な人形を探し「Adora(アドラ)ベビードール 20インチ(約51cm)黒髪 女の子」を購入。(我家は男ばかりで娘を育ててみたかったと言っていた/孫娘の誕生に喜んでいた)

        母に妻と話しかけながら、「かわいいでしょ」 と抱かせたら母親の部分が蘇ってきたような感触です。
        話に付き合いながら「この子を看てあげて…」「この子をお願いします…」など、まだ初めてから4日目ですが僅かながら改善(落ち着き)がみられるようになりました。

        家の場合、たまたま改善が見られただけなのかもしれませんが……。

      関連する投稿

      • アイコン
        はっちー

        自営業をしている43歳、独身です。 自宅で両親の介護をしています。 父が脳梗塞で倒れたあと半身不随になり、最初は母が介護をしていましたが、母まで体調を崩して半分とこに伏せている感じです。 自宅での仕事なので気分転換にもあまりならず、時間も正直お金もあまりありません。 この状態に少し疲れてきました、、、。 みなさんはどんな方法でリフレッシュされているのでしょうか? 参考までに聞かせてください。

        教えて
        コメント27
      • アイコン
        よしたく

        こんにちは。 将来調理師を希望しているものです。 祖母が近々施設にお世話になることもあり、高齢者の方たちの施設に将来は就職できたらなと思っています。 祖母の話を聞いていたら、高齢者の方たちの施設では食事形態もいろいろあるようなのですが、調理学校に行くだけでなくなにか特別な勉強が必要ですか? もしよろしければ教えてください。

        資格・勉強
        コメント10
      • アイコン
        もくれん

        車椅子を利用している母は、どうしても首が下がってきてしまいます。 寝るような感じで座れる車椅子が一番適しているとは思うのですが、金銭的な余裕が今はないのでしばらくは今のままの車椅子で行きたいと思っています。 そこで首を支える装具みたいなものが別売りされているかしりたいのですが、どこかで購入できますでしょうか? もしよければ名前などを教えてください。

        教えて
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー