父が脳梗塞で倒れて入院しました。
おそらく右半身にマヒが残り、車イスでの生活を送ることになると思われるので、退院予定の1~2ヶ月後までに自宅の改修をしようと思います。そこで質問なのですが、どのような改修をすれば良いのでしょうか?
ちなみに、予算は100万円くらいです。
ほとんど廊下のない家で車イスが通れる広さは十分にあるため、間取りを変えたりなどの大きな工事は必要ないと思っています。浴室やトイレ、ベッドなどいろいろあると思いますが、そのすべてをするのは予算的に少し厳しく、どこを優先するべきなのかを迷っています。
これまでに自宅を改修したことがあったり、または現役のデイサービスのスタッフの方など、現場を経験したことにある方のご意見を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2013/7/2要介護認定を受けていらっしゃいますか?担当のケアマネをつけて福祉用具専門相談員等との話し合いを先にされた方が良いかと思います。
他には障害の認定は受けていらっしゃいますか?
住宅改修を行う場合には、住宅改修費として介護保険を利用できますし、障害の認定を受けている場合には障害者の制度も重複して利用できます。
住宅改修を行う場合は、住宅改修としての費用と、福祉用具貸与や購入で利用できる費用とは分けて考えた方が良いです。
住宅改修費で20万円まで補助されます。その一割を負担するので、18万円分は補助されます。障害の制度を利用できれば30万円までは補助されます。
※福祉用具貸与(レンタル)の部分では、車椅子、介護用ベッド、マットレス、ベッド柵、車椅子用クッション、スロープ等はレンタルした方が良いでしょう。
購入の部分では、トイレ関係とお風呂関係はレンタルできませんので、介護保険を利用して購入した方が良いです。
年間10万円までの限度額になりますので、こちらも1割負担を除く9万までは補助されます。
住宅改修費用と購入費の補助を利用して、オーバーした部分を自己負担しましょう。
実際には制度を利用しても足りないために、自己負担部分が多くでる可能性があります。
そこで、では何に住宅改修費をあてるかと言うと、車椅子での生活となりますので、車椅子の移動には段差の解消が必要になります。
バリアフリー住宅でない限り日本の住宅にはちょっとした段差がかなりあり車椅子の生活には不向きになります。
そこで段差の解消に費用があてられれば良いのですが、これが結構かかりますので、※自分でできる人がいるならば自分で行いましょう。
子や身内に頼み、ホームセンターでウレタンマットやタイルカーペットを購入して調整すると、かなり安くできます。
ここでかなり費用がかかりますの身内で相談してみて下さい。
住宅改修で、自分でできない、できたとしても材料費が高いため、制度利用した方が良いのが、『手すりの取り付け』になります。
まずは、トイレと玄関、階段や段差がある部分には必要になると思います。
入浴の手すりは、本人が1人で入れる場合や介助がほぼ必要にない状態で考えた方が良いです。
デイサービスを週に2~3回利用しその時に入浴するようにすれば改修の必要はなくなります。また入浴用の介助用椅子やその他の介護用品も買う必要がなくなりますね。
トイレ関係で、あった方が便利なのはウォシュレットになります。
これは、介護用品購入の部分で、補高便座というものが付いたものがありますので、それなら補助の中に入ります。補高が必要なかったら後で外してください(本来はこれが必要でない場合、対象にはなりません)がそこは福祉用具専門相談員とケアマネに相談して下さい。
上記のようなものは、ご本人をみていませんので、細かい所はケアマネ等と相談して決めて下さいね。
重要なのは、介護にはこの先もお金がかかります。住宅改修費が自分でできる所はおこない思ったより安くつくのなら、その費用を、デイやショートを利用し、介護負担を下げるようにすることや、他の生活必需品、自分の息抜きの費用。病院代などのもしもの時に備えるようにすると良いと思います。
在宅でみる場合、思いのほか大変なことがあると思いますので、介護者はご自分の生活も介護と同じように大事に考えて、制度利用できるものはすること、人の協力を仰げるところは遠慮せずに頼むようにして下さい。
陸奥雷
2013/7/1トイレ>風呂場>玄関 の順。
入浴や外出は時間割が成立するけど、排泄はそうはいかない。つまりサービス利用での解決が難しい。サービス利用での解決が難しい順に勧めます。たこいち
2013/6/30一般市民なんで、詳しくないですよ。来年の4月から、自宅をバリアフリーに改造すれば期間限定で、固定資産税が安くなりますよ。工事金額・工事面責・年収・所得など詳しくは、役場で聞いて(相談)下さい。
関連する投稿
- たこいち
僕が働いている有料老人ホームでは、5~6人ずつくらいの2つの派閥(?)があり、それぞれとりまとめ役っぽい年輩の女性(両方共50歳手前くらい)がいます。で、その派閥間の仲が最悪と言って良いほどに悪いのが困りごとです。 スタッフルームで鉢合わせしようものなら、一触即発の雰囲気。さすがに更衣室の中の様子まではわかりませんが、想像したくもありません(汗)。 自分で言うのもなんですが、僕はまだ24歳とスタッフの中では最年少で、マスコットのようなキャラでみんなから好かれていると思っていますが、それが問題なのです。 ことあるごとに「タイジくんは私たちの味方よね?」「●●さん、最近、調子乗ってんじゃない?」など、同意を求められても困るようなことを、双方の派閥から言われ、そのたびに愛想笑いを返すのにも疲れてしまいました。また、僕だけならまだしも、こうした悪影響が入居者の方に及ばないかも心配です。 今のところ転職する気もありませんし、今の職場での仕事自体は好きなので、余計に苦痛に感じてしまいます。 こうした状況、どうやって打破すれば良いのでしょうか? 僕が間に入ってどうにかする…のも、気が重くてイヤなんですが(汗)。
職場・人間関係コメント6件 - ぐりぐり
現在、認知症の母を自宅で介護しており、近頃、施設への入所を考えるようになって疑問に思ったのですが、そのタイミングというのはいつがベストなのでしょうか? もちろん、心身的にきつくなってきて、自分が「限界」と感じたときが良いのだとは思いますが、じゃぁその「限界」は誰が決めるのか?と思ってしまうのです。「自分の頑張りが足りないんじゃないか?」「甘えてるだけなんじゃないか?」と考えてしまう自分がいるのも事実です。 そこで聞きたいのが、認知症の家族を持った方が、施設への入居を決めた“具体的な”出来事についてです。 たとえば「深夜に徘徊するようになったから」「奇声を発するようになったから」など、具体的な線引き、ラインを教えていただけませんか?
認知症ケアコメント19件 - たこいち
55歳主婦です。 今年、ようやく2人の子どもが親の手を離れて自活を始めました。特に仕事をしているわけでもなく時間を持て余しているので、何か新しいことにチャレンジしたいと思っています。 今現在、私は健康なのですが、10歳上の主人は腰とヒザが悪く、まだ自分で動けるのですが、将来的には介護が必要になるであろうことが予想されるため、今のうちに知識や経験を身に付けておきたいと思い、介護事業関連のボランティアができないか、と考えた次第です。 とはいえ、特別な資格を持っているわけでもないので、仕事にするには難しいと思っています。そこでボランティアを思いついたのですが、何か良いボランティアはないでしょうか? または、ボランティアの募集というのは、どこで行なっているものなのでしょうか? やはり役所になるのでしょうか? 教えてください!
資格・勉強コメント5件