logo
アイコン
たこいち

僕が働いている有料老人ホームでは、5~6人ずつくらいの2つの派閥(?)があり、それぞれとりまとめ役っぽい年輩の女性(両方共50歳手前くらい)がいます。で、その派閥間の仲が最悪と言って良いほどに悪いのが困りごとです。

スタッフルームで鉢合わせしようものなら、一触即発の雰囲気。さすがに更衣室の中の様子まではわかりませんが、想像したくもありません(汗)。

自分で言うのもなんですが、僕はまだ24歳とスタッフの中では最年少で、マスコットのようなキャラでみんなから好かれていると思っていますが、それが問題なのです。

ことあるごとに「タイジくんは私たちの味方よね?」「●●さん、最近、調子乗ってんじゃない?」など、同意を求められても困るようなことを、双方の派閥から言われ、そのたびに愛想笑いを返すのにも疲れてしまいました。また、僕だけならまだしも、こうした悪影響が入居者の方に及ばないかも心配です。

今のところ転職する気もありませんし、今の職場での仕事自体は好きなので、余計に苦痛に感じてしまいます。

こうした状況、どうやって打破すれば良いのでしょうか? 僕が間に入ってどうにかする…のも、気が重くてイヤなんですが(汗)。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/6/4

      自分が正しいと思う方に同意を表し、間違っている、誤解、認識不足だと思っている方には、そうですか~と疑問符付で曖昧な返事をしておくことです。派閥をなくしたいと考えているなら早く管理者への道を模索すべきかもしれない。

      • たこいち

        2014/5/14

        女が強い社会と言われ、職場でも上司よりおばはんが凄い煩いのが多くて死にそうな位嫌悪感を抱きます
        おばはんは自己顕示欲を示して己を誇示しているとしか思えない品のなさ。
        こんな職場にいる限り、殆どの弱気な男性は巻かれるよりないという嘆かわしさはどうにもなりません
        同調せず聞き流す事に徹して下さいませんか。


        • たこいち

          2013/8/5

          >いらん神経使うなら一人のほうがマシ。

          全くその通りだと思います。

          職員の人間関係に神経を使わないで利用者様にそのエネルギーを使いましょう。

          介護の現場は男性職員は少数で大変と思います。男性であるということを利用して八方美人的に自分は悪者にならないでうまく立ち回っている気でいる人がいますが、私はそういう人は信用できません。自分が悪く思われても言うべきことは言う、業務に関係の無い噂話や悪口には耳を貸さずに、淡々とするべきことをする。女性の多い職場だからこそ、男性には女性の機嫌をとるのではなく、自分が悪者にもなれる強さを持ってほしいと思います。 えらそうにご免なさい。

          • Ayu

            2013/7/11

            上司への相談がベストかと…。
            その抗争で仕事に何らかの障害がおきていたり、利用者からの苦情がある場合は聞いてくれるとは思います。(証拠は必要です)
            もしご自分で状況の打破をしたいのであれば、『上司がいる前で一触即発の状況を作り、あなたが起爆剤になる』とか。
            40代は特に地雷が多いので、リーダー格以外は何かしら問題がおこるとすぐに離散しますよ。
            強気でいきましょう!
            そして、陸奥さんが言われているように全員敵にしても問題ないと思います。いらん神経使うなら一人のほうがマシ。

            • たこいち

              2013/7/10

              介護の仕事はチームケアなので仰るように、ご利用者に対して良いケアができるとは思えません。
              上司に相談してはいかがですか?

              • 陸奥雷

                2013/6/29


                俺なら両方とも敵に回す。全員敵の方が気が楽。
                そしたら、共通の敵が出来て、派閥が無くなるかも♪

              関連する投稿

              • アイコン
                ぐりぐり

                現在、認知症の母を自宅で介護しており、近頃、施設への入所を考えるようになって疑問に思ったのですが、そのタイミングというのはいつがベストなのでしょうか? もちろん、心身的にきつくなってきて、自分が「限界」と感じたときが良いのだとは思いますが、じゃぁその「限界」は誰が決めるのか?と思ってしまうのです。「自分の頑張りが足りないんじゃないか?」「甘えてるだけなんじゃないか?」と考えてしまう自分がいるのも事実です。 そこで聞きたいのが、認知症の家族を持った方が、施設への入居を決めた“具体的な”出来事についてです。 たとえば「深夜に徘徊するようになったから」「奇声を発するようになったから」など、具体的な線引き、ラインを教えていただけませんか?

                認知症ケア
                コメント19
              • アイコン
                たこいち

                55歳主婦です。 今年、ようやく2人の子どもが親の手を離れて自活を始めました。特に仕事をしているわけでもなく時間を持て余しているので、何か新しいことにチャレンジしたいと思っています。 今現在、私は健康なのですが、10歳上の主人は腰とヒザが悪く、まだ自分で動けるのですが、将来的には介護が必要になるであろうことが予想されるため、今のうちに知識や経験を身に付けておきたいと思い、介護事業関連のボランティアができないか、と考えた次第です。 とはいえ、特別な資格を持っているわけでもないので、仕事にするには難しいと思っています。そこでボランティアを思いついたのですが、何か良いボランティアはないでしょうか? または、ボランティアの募集というのは、どこで行なっているものなのでしょうか? やはり役所になるのでしょうか? 教えてください!

                資格・勉強
                コメント5
              • アイコン
                たこいち

                私はグループホームで働く介護職員なのですが、タイトルの通り、ある入居者の方2人の仲が悪くて困っています。働き出してまだ1年と日も経験も浅く、どう対処すれば良いのか分からないので教えてください。 2人とも認知症で、1人は半年ほど前から入居されている方で、要介護度1の76歳男性、もう1人はひと月ほど前に入居された要介護度2の70歳男性です。 最初のうちはレクリエーションなどでも仲良くしていたのですが、あるとき、将棋盤がガシャーンと倒れる音と同時に怒鳴り声が聞こえ、言い争いを始めました。それ以来、ことあるごとにいさかいを起こし、そのたびにケンカする声が施設内に響きわたって…。 他の入居者の方も縮こまってしまうくらいの大声でのケンカに発展することも多く、施設内の雰囲気が非常に悪くなってしまいます。 おそらく将棋をしている時になにかしらのケンカの原因があったと思うのですが、理由を聞いても2人とも明確な答えをしてくれるわけでなく、仲直りさせるにも方向性がわかりません。 今現在、食事の席やレクリエーションを行うときの位置などは、気をつけて離すようにしてはいますが、グループホームなのでそれほど広くもなく、必ず顔を突き合わせることになります。 特に暴力沙汰になったりはしないので、即強制退去というわけにもいかない…んですよね? 同じ職場の先輩は「そのうちおさまるわよ」なんて、あっけらかんと言いますが、正直、「またケンカが始まるんじゃ…」「大きな事件にでも発展してしまったらどうしよう…」などと不安になる毎日にも疲れてしまいました。 こういう場合は、どういった対処法があるのでしょうか? また、何に気をつければ良いのでしょうか? 経験豊富な施設職員の方、教えてください!

                職場・人間関係
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー