logo
アイコン
ぐりぐり

現在、認知症の母を自宅で介護しており、近頃、施設への入所を考えるようになって疑問に思ったのですが、そのタイミングというのはいつがベストなのでしょうか?

もちろん、心身的にきつくなってきて、自分が「限界」と感じたときが良いのだとは思いますが、じゃぁその「限界」は誰が決めるのか?と思ってしまうのです。「自分の頑張りが足りないんじゃないか?」「甘えてるだけなんじゃないか?」と考えてしまう自分がいるのも事実です。

そこで聞きたいのが、認知症の家族を持った方が、施設への入居を決めた“具体的な”出来事についてです。

たとえば「深夜に徘徊するようになったから」「奇声を発するようになったから」など、具体的な線引き、ラインを教えていただけませんか?

みんなのコメント

0
    • ぐんたろ

      2020/9/10

      買い物に行くのに財布を持たない

      • たると

        2020/2/10

        要介護3認知症の母がいます。
        近所に住んでますが、同居ではないので、ちょくちょく母の家に行ってました。
        食事の準備から掃除、洗濯、デイサービスの送り出し、帰って来てからの迎えまで行っていましたが、少し前に、施設に入所しました。
        入所させようと思ったタイミングとしては、軽い徘徊?ですかね。
        足腰も弱り、いつ転倒してもおかしくない状態でしたが、落ちつきがなく、庭や近くを歩いたりして…デイサービスがない日に、庭で倒れている所を発見しました。
        近所の方から連絡を頂き、お母さんがうちに来て、動けなくなってるとか、まぁ色々ありました💦
        私自身も、介護の為に、仕事をセーブしていましたが、子供が中学に上がるので、もう少し稼がないといけない、介護にも限界、母の身の危険も感じた為、施設入所を考えました。
        特養に申し込みだけでも、とりあえず…と、思い申し込みしましたが、意外と早く順番が回って来て、少し前に入所となりました。
        参考になるかわかりませんが、
        私は入所させて良かったと思っています。実家は、とても寒いし、母もトイレに行くのもやっと、失禁もあったので、衛生上も良くなかったと思います。
        今までの様に、自由ではありませんが、面会に行くと元気にやっております。私自身も介護の仕事をしているので、色々とチェックはしてしまいますが(笑)

        • さくの

          2019/3/23

          私も聞きたいです

          • たこいち

            2018/4/9

            父は身体的には悪いところがなく、でも認知症状だけは進んでいました。自分でトイレに行ける間は在宅で、と母は思っていましたが、父につられて母の精神状態もおかしくなりそうな様子が見え始め、限界だと感じました。介護する人が少しでもつらいと感じだしたら、そこが決心する一線だと思います。まわりや他人の言うことは気にする必要はありません。当事者でない人にはわかりませんし、できる範囲も人それぞれ違います。割り切ることも大切です。

            • たこいち

              2018/4/5

              はじめまして私も同じように悩み始めています。
              祖母の認知症 要介護3です。
              祖父、母、私で見てますが最近介護することに疲れてきました。
              施設はできるだけ入れたくないと母もいってますがいずれは考えなければいけないのかと思います。
              タイミングとしてはおしっこやうんちが自分で行けなくなるということが母と話しているタイミングかなと思っています。
              でも入所待ちが多いということでどのくらいに申請すればいいのか不安に思ってます。

              • たこいち

                2018/4/1

                私の母は47歳に雲閣下になって直ぐに入院しました。でも認知症になってから母の様子がいっもと違う意味がわからん言葉を話したり毎日いきなり笑い出す、私も毎日朝早くから仕事でバタバタ夜は母のご飯それも疲れて夜も寝れない時があります、本当誰か助けて欲しいです

                • たこいち

                  2018/3/16

                  精神障害2級の母親を介護して9年です。最近認知症の症状も出てきました。子供の世話と重なり、自分がストレス障害を起こしてしまいました。いま施設に申し込み中です。周りの人は、自分だけが大変ではないんだから。と、言いますが、自分が辛いと感じたら、辛いですよね。

                  • たこいち

                    2018/3/7

                    ホロー
                    ではなく
                    フォロー

                    • たこいち

                      2017/11/12

                      兄が1週間前に特養ホームに入所しました。網膜色素変性症の難病で治療法は無く視力は殆ど無い位 進んでいて、介護も大変で入所しましたが認知の症状の様になってます!どうしたら良いか?

                      • たこいち

                        2017/8/12

                        今日、義母をグループホームに入れました。「もっと、してあげられることがあったんじゃないか?馴染めるだろうか?」心配をして、気にかけています。グループホームも順番待ちで空いたときが、そのタイミングだと思います。

                        • たこいち

                          2017/5/29

                          約8年義母要介護3 徘徊をずっと繰り返しをしショートスティを利用しながら見ていましたが徘徊が収まりませんでした。
                          私も病を抱え精神障害に悪化しましたので暫くの間は主人が徘徊の度探しに行くといった感じでしたが
                          やはり仕事もあり睡眠不足になり私達夫婦も限界を感じ施設入所しました。
                          義父は視覚障害者なので介護はまだまだ続きますから義母に申し訳ないけど
                          入所させて義父の世話をしている状態です。
                          二人の介護には限界もありますし、
                          やはり一番は自分自身の限界だと思います。

                          • たこいち

                            2015/3/24

                            私も同じ状態です。私の場合、主人のご両親と2世帯で、そこに引き取って半年。施設に入れるまでとの理由で連れてきました。認知症が発症したので独居困難で。一緒にいたいという思いと一緒にいると嫌いになりそうな不安、自分や母を。主人やご両親の不満も、あまり考えないようにしていますが、母の壊れていく姿を見たくない思い。他の家族を理由に入所を急ぐべきかとか、自分では決めかねています。辛いですよね。すみません、返答になってなくて。

                            • たこいち

                              2014/1/15

                              認知症介護暦10年以上です。限界期は、日中は就業中の私と父89歳で同居状況において、認知症状は、穏やかな性格の母だが、入退院を経て、歩行困難と、リアルタイムに会話、事象の認知機能喪失の進行と排泄物の接触行為が始まり、デイサービス、ヘルパーの利用だけで家族介護は限界に達しました。昨年末に特養に入居し週一面会に行ってます。自分が壊れないうちに決断が必要です。

                              • たこいち

                                2013/8/29

                                ↓スマホで、改行キーを押したら投稿されてしまったので…
                                母は絵を描くことで気持ちが安定し、園芸で積極的になっていきました。夜中に暴れて警察沙汰になったこともあります。本人は正気ではなく、全く覚えていませんでした。それ以降、主治医(内科医)の指示で、脳神経科ではなく精神科に受診。的確な治療をしてもらいました。

                                • たこいち

                                  2013/8/29

                                  ↓スマホで打ち込んでいたら、カーソルが動かなくなったり、フリーズだらけで、誤字脱字。

                                  とアドバイスしてくる。
                                  病院に連れていくために、等。

                                  読みづらくて済みません。

                                  認知症は進行しています。
                                  でも、出来ることはしてもらいます。
                                  掃除も料理も洗濯もダメになっていた母は、今では(ホローが必要だけど)自分でやれるようになりました。庖丁もガスもやめた方が良いと皆に言われましたが、使うことで改善しました

                                  • たこいち

                                    2013/8/29

                                    認知症の両親(母はアルツハイマー、父は高次脳機能障害)を抱えているシングル。仕事は忙しく、帰宅は夜九時過ぎがざら。週休二日制ではない。
                                    誰もが「無理でしょう。入所を考えないと。」とアドバイ言い張った。スしてくる。最初はケアマネも主治医も入所を視野にしていた。でも、そういう状態になったら私が退職するからと言い張った。市役所の福祉課からは「介護の基本は家族です」と言われ、手続きや病院に連れていくためにのために早退欠勤を繰り返せば直属の上司に嫌みを言われ、(仕め事にはいっさい迷惑をかけていません。)二人同時に暴れた時はもうダメかと思ったけれど、何とか切り抜けました。精神科の先生の治療(進行を抑えるだけだと言われたけど、状況は改善)、ケアマネと主治医(訪問医療)、デイサービス、包括支援、徘徊ネットワーク、ありとあらゆるものを利用しています。入退院を繰り返す度に(ベッドに拘束されて)認知症が悪化する父。トイレが失敗するようになった。それでも歩けるからと要介護1のまま。削減方向にある介護予算。今後はもっと厳しくなるのでしょう。でも、今のところ、私は何とか出来ています。

                                    • たこいち

                                      2013/7/10

                                      介護していて『イライラする』ことが少しでもあったら入所申し込みのタイミングです。
                                      現状、施設へ入所申し込みをしても最低100人待ちです。
                                      何年も待ってようやく入所出来たのに、認知症が酷くなっていて入院…最悪施設のたらい回しにあいさらにストレスは溜まります。
                                      早いに越したことはありませんよ。
                                      具体的に介護度で言うと、要介護2相当になったら入所準備されたほうが後々が楽です。

                                      • 陸奥雷

                                        2013/7/5

                                        限界を感じる所まで頑張っちゃ駄目。

                                        >「深夜に徘徊するようになったから」
                                        >「奇声を発するようになったから」

                                        これらが治療や介護の工夫やサービス利用で、介護負担軽減に繋がらないようなら。もう充分過ぎるぐらいラインは超えてる。

                                        『 もう少し負担が増えても、まだ大丈夫かも 』って思える内に、入所に向けて動き出した方が良い。

                                        • たこいち

                                          2013/7/3

                                          難しい質問ですね。限界は人それぞれですし、認知症の症状にもよりますから。

                                          具体的な線引きができたら良いのですが、自分自身が「しんどい」と感じ自分の生活に影響が強くなってしまった場合ではないかと思います。

                                          例えば、徘徊で常時目が離せないとか、帰宅願望で自宅から何処か本人の中の昔住んでいた所に行こうとして自宅から居なくなり仕事中にTELが来るとか、介護で腰を痛めてしまったり、介護疲れで不眠や体に変調をきたしたりとか、「これ以上は頑張れない」「これ以上は共倒れになる」「自分の人生を生きれない」などの言葉が浮かんできた時にはもう限界だと思います。

                                          そうなる前に施設入所は悪いことだと思わずに、入所できる時に入所すると良いと思います。

                                          施設に入所すると、もう介護しないご家族もいますが、施設に入っても外出させることや、会いに行き話しを聞くことや、一緒に食事を取るなどできることはいっぱいありますし、将来認知症が進んで、動きが少なくなって前よりも介護負担がなくなったとしたら、もう一度自宅でみてあげることもできると思います。
                                          せめて最後は自宅で看取ってあげることもできます。

                                          「自分の頑張りが足りないんじゃないか?」「甘えてるだけなんじゃないか?」と私も考えることがありますが、自分を責める必要はないと思います。
                                          どんなかたちであれ、どう家族と向き合っていくのかが大事なんだと思います。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          55歳主婦です。 今年、ようやく2人の子どもが親の手を離れて自活を始めました。特に仕事をしているわけでもなく時間を持て余しているので、何か新しいことにチャレンジしたいと思っています。 今現在、私は健康なのですが、10歳上の主人は腰とヒザが悪く、まだ自分で動けるのですが、将来的には介護が必要になるであろうことが予想されるため、今のうちに知識や経験を身に付けておきたいと思い、介護事業関連のボランティアができないか、と考えた次第です。 とはいえ、特別な資格を持っているわけでもないので、仕事にするには難しいと思っています。そこでボランティアを思いついたのですが、何か良いボランティアはないでしょうか? または、ボランティアの募集というのは、どこで行なっているものなのでしょうか? やはり役所になるのでしょうか? 教えてください!

                                          資格・勉強
                                          コメント5
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          私はグループホームで働く介護職員なのですが、タイトルの通り、ある入居者の方2人の仲が悪くて困っています。働き出してまだ1年と日も経験も浅く、どう対処すれば良いのか分からないので教えてください。 2人とも認知症で、1人は半年ほど前から入居されている方で、要介護度1の76歳男性、もう1人はひと月ほど前に入居された要介護度2の70歳男性です。 最初のうちはレクリエーションなどでも仲良くしていたのですが、あるとき、将棋盤がガシャーンと倒れる音と同時に怒鳴り声が聞こえ、言い争いを始めました。それ以来、ことあるごとにいさかいを起こし、そのたびにケンカする声が施設内に響きわたって…。 他の入居者の方も縮こまってしまうくらいの大声でのケンカに発展することも多く、施設内の雰囲気が非常に悪くなってしまいます。 おそらく将棋をしている時になにかしらのケンカの原因があったと思うのですが、理由を聞いても2人とも明確な答えをしてくれるわけでなく、仲直りさせるにも方向性がわかりません。 今現在、食事の席やレクリエーションを行うときの位置などは、気をつけて離すようにしてはいますが、グループホームなのでそれほど広くもなく、必ず顔を突き合わせることになります。 特に暴力沙汰になったりはしないので、即強制退去というわけにもいかない…んですよね? 同じ職場の先輩は「そのうちおさまるわよ」なんて、あっけらかんと言いますが、正直、「またケンカが始まるんじゃ…」「大きな事件にでも発展してしまったらどうしよう…」などと不安になる毎日にも疲れてしまいました。 こういう場合は、どういった対処法があるのでしょうか? また、何に気をつければ良いのでしょうか? 経験豊富な施設職員の方、教えてください!

                                          職場・人間関係
                                          コメント6
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          最近になって父が、薬を飲むのを嫌がるようになってしまい、困っています。 父は78歳で要介護度4。糖尿病、高血圧、アルツハイマー型認知症などいくつかの病気を持っており、合計8種類の薬を飲まなくてはいけません。これまではちゃんと飲んでいたのですが、最近になって「飲んでも良くならん」「認知症は良くなったから、もう飲む必要はない」など、理由を付けて薬の服用を拒否します。 飲ませないわけにもいかないので、ゼリーに混ぜたりするなど工夫をしているのですが、さすがに8種類もの薬を混ぜ込むのは難しく、とりあえず今は高血圧の薬だけでは欠かさず、何かしらの方法で飲ませているような状況です。 薬の味が嫌なのか、飲むこと自体が嫌なのか、聞いても明確に答えてくれるわけでもなく、どうすればちゃんと薬を飲んでくれるようになるのかわかりません。 こうした場合、どうすれば良いのでしょう? 主治医の先生からは「本人が飲まない以上、どうしようもない。ちゃんと飲むように、家族の方から促してください」と言われ…いや、家族が促してもダメなんですけど? 頼りにできなくて困っています。 嫌がらずに薬を飲んでもらえるような方法や、薬を飲むのが嫌でなくなるような促し方など、良い案やアドバイス、経験談があれば教えてください…。

                                          認知症ケア
                                          コメント7

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー