両親が共に認知症です。弟がいますが全く協力するそぶりはなく、嫁と一緒になっていさんのことばかり心配している様子。数年前に親の介護をする為仕事を短い時間で終えられるよう就業体制を変えてもらえました。介護離職する人も多いというので、そういった中私はラッキーだったのかもしれません。それでもお金は足りません。介護保険を利用してはいますが親の介護にもお金がいりますし、入院でもしたらそれこそあっという間に大金が飛んでいきます。私自身の年金も支払えなくなってもう長いです。こういった時こそ一緒に支えていける旦那さまや兄弟がいたらいいのに、、、、と思います。
みんなのコメント
0件のぶさん
2016/9/11ありがとうございます。介護から学ぶことが多いというタラコさんのご意見はごもっともです。
私もないものねだりをするだけでなく、現状をいかによくしていくか、これから先のことをもっと考えて行かなければいけませんね。ついついぐ終を掃きたくなりますが、できること、しなければいけないこと、アドバイスして頂いたことを踏まえて頑張っていきます。たこいち
2016/9/10家族介護の会はお薦めです。
同じ境遇や悩みなどを共有出来て、実体験に基づくアドバイスも受けれます。
そこに共感が生まれて、孤独感に苛まれることが少なくなると思う。タラコ
2016/9/10>こういった時こそ一緒に支えていける旦那さまや兄弟がいたらいいのに、、、、と思います。
一人っ子独り身の介護者として、そのお気持ち身に染みてお察ししますが。
現実にならない願いは、無闇に求める分だけ精神的ストレスが増す事もまた、
ここ数年で実感してきました。
身内を頼れないなら、アンテナを広げ情報収集して、外部の相談先を作る事をお勧めします。
介護相談は、ケアマネさんや地域包括支援センターへ。
生活相談は、役所や民生委員へ。 医療相談は、掛かり付け医へ。
弟さんと介護や相続で揉めそうなら、弁護士や司法書士との連携も必要かもしれません。
介護する際のチームワークを、身内で結べるのか、外部に協力を求めないといけないのか、
そのどちらかなのでしょうね。
弟さんとの問題については、2番目の匿名さん(2016/09/10 11:57)に同意します。
>弟がいますが全く協力するそぶりはなく、嫁と一緒になっていさんのことばかり心配している様子。
これが事実なら、先々免れない相続問題で揉めそうな感じがします。
老いた親の扶養義務(生活援助、経済援助など)は、小さな人さんと弟さんに等しく課せられます。
現在、弟さんが介護協力皆無であり、話し合いして尚、協力意思皆無な様であれば、
扶養義務放棄する事になりますので。
まずは弟さんとよく話し合って介護協力を申し出、
それでも非協力であれば法テラスなどの無料弁護士相談をし、アドバイス頂くのも一案かと。
介護費用を、小さな人さんと弟さんで賄い切れないのであれば、
成年後見制度を利用して、ご両親と後見(判断力低下後は「法定」後見として、家裁へ申立。
判断力低下度合により、家裁から「保佐・補助・後見」の判決が降りる。)契約を結び、
ご両親の資産(預貯金など)を介護費へ充当する、という方法もあります。
成年後見制度については、法務省HPに詳細が載っていますので、興味あればご参照下さい。
また介護する者の生活(経済的)支援策として、「生活困窮者自立支援制度」というのも始まりました。
役所への問い合わせで、詳細を教えてくれる筈です。
「介護は孤独」も一理あると思いますが、孤独の中でこそ学べ身に付けられる事や、
孤独を通して見え出会える事も、沢山あると思いますよ。たこいち
2016/9/10>会社にいるのに年金未払い?普通給与から天引きされませんか?
会社勤務でも社会保険類は天引きされない例はあります。たこいち
2016/9/10親の介護が必要になって兄弟間の仲が悪くなるというケース、多いですね、本当
たこいち
2016/9/10親の面倒を見る義務は弟さんにもあります。
お金を補助してもらえないのなら、法テラスなどに相談された方がいいでしょう。
あなたの出費も記録しておくべきです。
親の介護に必要なお金はできるだけ親の財布から出すようにしましょう。たこいち
2016/9/10会社にいるのに年金未払い?普通給与から天引きされませんか?
関連する投稿
- いーたん
仕事を辞めて親の介護をしているっていう立場だと周囲の人からは結構厳しい目を向けられます。うちは持病をいくつも抱えているので限度額まで介護サービスを使っても全然足りないくらい。他人に介護を頼めばやってもらえるでしょうが、そんなことしていたらいくらお金があっても足りません。ヘルパーさんを夜間頼みたいけど割高になるし、、、、自分でできるところは人に頼らず頑張るしかないと踏ん張ってきたつもり。 でもそれでも「親の年金目当てに一緒にいる」と言われ、挙句の果てに「親御さんがなくなったらちゃんと届け出てね」なんて冗談言う人まで。冗談には聞こえないけど。結局その人がどんな苦労しているかなんてその人にしかわかりません。自分の将来のことなんて考える余裕なんてないのに。
愚痴コメント9件 - ソニックママ
もともと父親が認知症と診断され、同居している母が面倒を見てきました。 当初はわりと穏やかで、忘れっぽいというレベルだったので、別居している私や弟もあまり心配してなかったのですが、最近父が不穏になったり母をたたくことが出てきて、一緒に病院に行きました。 父は現在認知症の薬をもらってるのですが、実家に行ったときに、その薬がまるまる残ってて、どうして飲んでないの?と母に聞いても的を得ない答えしか帰ってこず、心配になり母もみてもらったところ、初期の認知症とのことでした‥。 さすがに認知症の父母2人で暮らさせるわけにはいかないので、対応を考えないといけないのですが、何からどう進めて行ったらいいのか、頭が混乱しています。
認知症ケアコメント3件 - ましゃぷ
はじめまして。とあるグループホームでユニットリーダーをしています。職場では相談できる人がいないのでこちらで相談させてください。ユニットリーダーになって悩んでいることがどうやってスタッフの意識を高めればいいか、です。 入居者の方がたの精子や人生に直接かかわっていく仕事なので、もっと意識を高く持って仕事に取り組んでほしいと思うのですが、転倒事故などがあっても報告書を出しただけでケロッとして同じミスを繰り返したり、忙しいからと入居者の話を無視するなど、、、本当これが介護の現場かとお恥ずかしいかぎりです。 確かに人数が少ない分休憩時間があいまいになってしまったり、残業があるなど労働環境も改善しなければいけないのですが、、、
管理者の悩みコメント18件