主に土日働き、月15日、1日8時間働いています。
先日、土曜、午前中、職員3人、私はレクリエーションをしました。午後、職員3人、入浴5名入れました。その後、冷凍食品を、湯煎して盛り付ける夕食を20名分、用意しました。
日曜、1日中、3名、お風呂はないので、午前中レクリエーションと午後はゆっくりして、おやつの用意と夕食の用意をしました。
月曜はお休みでした。
火曜、水曜出勤でしたが、
火曜は朝、布団から起きれなくて、仕事休んでしまいました。
病院行って血液検査もしてもらいました。(異常なし)漢方薬貰って来ました。
水曜は、仕事行きました。
涼しかったので午前中、2名ずつ3回を外の歩行訓練しました。
午後から入浴と夕食の用意をしました。
上手く手を抜くと言う方ともっと動いてと言う方、組むメンバーにより言うこと違うから、自分らしい働き方をしています。
そうなると自分にも負担がかかっています。家族もいるし、本気で体調崩す前に働く日数、減らしたい。周りからも言われています。どこも人手不足だと思いますが、1日の働きこんな感じですか?
疲れました。
また、明日、明後日仕事です
みんなのコメント
0件ゆりゆり
2019/9/8土日休み変則夜勤込みですが
人がいないということから臨時ではあるものの、変則と夜勤をする事に
夜勤の日は、常用している薬を飲めず週に1日位ならとたかをくくっていたのが
今身体的にも気持ち的にもつらいです
更に小さなミスを繰り返して
かなり周りから指導員が言われ、指導員から注意を受けました
私が悪いのだと分かっています
ただ、勤務態勢を換えて欲しいと言えない勇気がこの様な自体を生んだんだと思っています
今日伝えるつもりです
もしも解雇になったらとか、誰にもあるんだからと聞いて貰えなかったらと考えると気持ちが沈んでしまいますりり
2019/9/7他の人は どうであれ、自分が 「しんどい」と思ったら自分の体に合わせないと!あってるか あってないかは、合ってると思いますが、体力がない。から、勤務日数を減らす。堂々と信じられない位の 図々しい事を 笑いながら言うのです!そして何か言われたら 少しずつ合わせる。
りり
2019/9/6家族がおられるのなら、土日は休める所にしたらどうですか?パートだから土日は休んで 社員に土日勤務させたら良いと思います! 少しずつ勤務日数を減らすのです。たまに土曜日や 日曜日出勤頼まれた時だけ 出勤してます。
ゆう坊
2019/9/6自慢ですか?自分はこれだけやっているからと。みんな、やっています。仕事ですよ。
こはじゅり
2019/9/6親が亡くなっても休めなくて辞めましたよ。自分の親が亡くなった日に他人の親の面倒みてました。介護なら面接で落とされる事はめったにないから我慢出来そうなとこ見つけるまで転職し続けたらいいと思います。
- はっちー2019/9/21
自分の親が亡くなっても会えずに、老人介護をさせるその施設の人間性が嫌です。
- ハナサン2019/9/6
薄情な職場ですね。こういう職場が多くなってきていますよね?他人のことなんて、どーだっていいっていう職場が。
もんちゃん
2019/9/6デイサービスですか?私はデイサービス勤務ですが、一日9時間勤務。スタッフは平均3名。午前から午後、入浴・レク・昼食と夕食準備・機能訓練・記録を当然一人がいくつもこなします。働きはどこも変わらないと思います。あなたがどう考えるかではないでしょうか?体を壊すくらいなら転職された方がよいと
やまたく
2019/9/6減らせばいい。減らして辞めろって言うなら辞めればいい。施設に合わせる必要なんてない。人いないんだから、要求がエスカレートするのわかるはず。介護は超売り手市場強気でGO。
あずき
2019/9/6またか。
他もそうなら、その状況、受け入れられるのか?
関連する投稿
- せんいち
言葉巧みに、言葉の上辺だけでものを言うや、思慮の浅い人。 口先だけで、実効性が伴わないような人。 こういう人が、介護の現場に多いようです。 比較的に若い人は、人の話もよく聞かないで口答えするような人がとても多い。 考える前に、言葉尻や言葉の上辺だけを捉えて反発する傾向にある。 「質が低い」とか「低れべる」とか「遅い」とか「出来ていない」など。 先ず、自分の事を棚に上げて他人には厳しく言う人は、誰も従わないのです。 言うだけなら、誰にでも出来るからです。 実行力が伴うからこそ、言える事が出来るだろうし、結果が全てなので経験則に基づいたことが言えるのです。 これ以外は全てにおいて、口先だけの舌先三寸と言い切れる。 こういう人が、介護の現場には多い。
教えてコメント16件 - じゅりこ
92歳の母のことで相談です。 母は自力で歩くことができず、立位もとれません。認知症も進んでおり、前にテーブルなどのつかえが無ければ、頭から車いすから転倒してしまいます。 その転倒事故が、入所から3年の間に4度ありました。いずれも、母を部屋やトイレに一人座らせたままの状態で起きています。私も介護福祉士として、現場の状況がわかるので、1,2回目はきつくは言いませんでしたが、さすがに3度目は抗議しました。そして、母を一人にする時は絶対に安全を確保してからにしてほしい(テーブルや洗面台の前に車いすを置くなど)と言いました。 ところがです。全く同じミスを4度されました。転倒時、医者に電話をしたそうですが、吐き気などの症状がないため大丈夫だろうと経過観察だけですませましたが、翌日の夜からバイタルが下がり、今日、救急搬送されました。主治医?は休みで連絡が取れないとのことでの救急搬送です。私も転倒当日、母の様子を見に行きましたが、おでこのケガと足が痛いと言っただけで、職員の大丈夫ですを鵜呑みにしてしまいました。 しかし、大腿骨骨折で、痛みから喘息を誘発して、酸素から血圧まで数値が下がったのではないか?とのことでした。そして、骨折の手術はできないこと、したがって、入院は長期になるため喘息が治まればすぐに転院だそうです。元の状態に戻ることはまず無理、一生寝たきりでしょうと言われました。あれほど注意して下さいとお願いしたのに、こんな結果になってしまいました。もう施設を信用できないので、すぐに車いす用の拘束帯を注文して、届いた矢先の出来事でした。同じ介護職として、ありえない事故だと思います。賠償責任をとってほしいです。
認知症ケアコメント21件 - みるく
何処も人手不足により、何でもかんでも労働者を受け入れて、介護職の介護の質が低下しています。 少しでも底上げをするためにも、介護の資格保有者のみに限定して雇用する事が必要です。 現状としては、今は無資格でも就業出来るが、後に取得すると言う事が大前提で雇用されています。 その為に、業務に追われて忙しい等の理由で無資格の儘の人も多いようです。 また、お金が無くて受講できない方も居ますが、公的な就労補助金制度や事業所独自に補助金を出すなどで、金銭負担を引き下げる事も必要と思う。 こういう事で、色んな諸事情は有れど介護の質の低下が著しい昨今、心苦しい面もあるがここは泣いて馬謖を斬ると言う想いでも、断行するべき事案だと思う。 なので、介護の無資格者の雇用を禁止にする事を望む。 介護職の質の底上げを、先ずここから始めよう。
資格・勉強コメント31件