logo
アイコン
たこいち

居宅のケアマネとして1年半勤めています。それまでは施設の介護職員として、10年以上働いていました。
昨年の春から人事異動で、居宅介護支援事業所に移りましたが、居宅のケアマネがこんなに精神的にきつい仕事だとは思っていませんでした。利用者家族から無理難題を言われ、サービス事業所からも何か問題があればケアマネがどうにかしろと。給付管理、書類の作成など仕事量も多くいつも仕事に追われています。
この仕事を始めてから頭痛や腹痛、肌荒れなどが頻繁にあり、体調も壊しやすくなりました。生活のためとはいえ、この仕事をこれからも続けていく意欲がありません…

みんなのコメント

0
    • みみぃ

      2020/2/15

      ケアマネはひたすら耐える事の連続です。おまけに社会的に地位も確立されておらず、仕事量の割に薄給。
      まともな人なら疑問に思いますとも。
      辞めたいと思う瞬間がない日はない位。
      ケアマネを続けられる人は忍耐強いか、図太いかである意味達観してる人だと思います

      • すなふきん

        2020/1/17

        全くこじつけのような理由で逆恨みされ、上司からは私が悪いと言われ、ただただ涙にくれました。診療内科にもお世話になりましたが、周囲に助けられて何とか踏みとどまりました。その利用者とは縁が切れましたが、先日偶然会ってしまいました。それから苦しくてたまりません。トラウマになっていたのですね…図太い位の性格でないと、この仕事はやれません。辛いです。

        • わっくん

          2020/1/11

          私も居宅ケアマネ10ヶ月です。 全く同感です。利用者の問題やトラブルが次から次へと発生し、書類作成に追われて、休日返上しても間に合わず、行き詰まりを感じています。毎晩涙が溢れています。

          • 北欧2025/5/24

            私もやめたい...ケアマネ

          • mic&k2020/5/23

            ケアマネ歴2年過ぎましたが、未だにモヤモヤと何とも言えない気持ちになります。
            サービス事業所は、家族がすること、なぜケアマネに求める?
            それも当たり前のような顔して!!

        • ひーくん

          2019/5/27

          個人経営の介護施設で働いていますが社長本人から介護福祉士は替えがいくらでもきくと直接言われてやる気がなくなりました。利用者様も職員も大切にしていくを理念にしているのに言っていることは全く違っていて悲しくなってきます。そんなとこばかり何でしょうか?

          • ひーくん

            2019/5/26

            介護福祉士やってますが有休使えないのは当たり前、残業代なんて出たことありません家族養うのも給料的にきつくなってきたので退職して給料が良いところかもう介護は辞めて他の職につこうとおもいます。ちなみに給料15万以下です。働き方改革とか制度が出来てもそれを職場が取り入れなければ今までとなにも変化はありません。特に個人で経営している介護施設はその傾向が多いですね~

            • ぜんでん

              2019/5/26

              結論から言えば、職場環境が大きく関与している事と、職場の立地で利用者の文化的背景が大きく異なる事と思います。お互い助け合える仲間がいれば大抵大丈夫と思います。また、利用者もモラルレベルの相違も大きく関与しているかと思います。

              • たこいち

                2018/4/1

                居宅ケアマネです。気持ちは痛いほどわかります。線引きをしっかりしないとつぶれてしまいます。特に真面目で責任感の強い人ほど。ケアマネは大変ですが、もう介護職は絶対したくないので、ケアマネを頑張っていきます!

                • たこいち

                  2017/11/13

                  それが一番、楽は楽。他人に毒づきながら。

                  • たこいち

                    2017/11/13

                    そりゃー大変だ。生活保護受給者になれるよう、然るべき人物に相談してみてはどうか。働かなくても暮らせるよ。

                    • たこいち

                      2017/11/13

                      >元々の性格から、自分では、ケアマネの資格をとるのも、諦めている者です。

                      知能が低いだけの話し。

                      • たこいち

                        2017/11/13

                        他人とのコミニケーションにたけていないと、難しいんだろうなあと、思い、元々の性格から、自分では、ケアマネの資格をとるのも、諦めている者です。
                        やってみるのと、やらないのでは、それだけでもずいぶん違うと思います。気がすむまで頑張ってみては?

                        • たこいち

                          2017/11/12

                          ケアマネは向き不向きがあるのかなぁと思います。
                          長くやっている方と、すぐに辞めてしまう方といますね。
                          あるデータでは、ケアマネの寿命は3年という結果が出ています。3年以上もたない方がほとんどで、それ以上もつ方は長く続くということです。
                          私は居宅ケアマネ10年数年経ちますが、負担なく楽しく働いています。ケアマネという仕事が好きです。
                          私は、正直、「働いている」という感覚ではなく、困っている人に調整してあげて、喜んでもらっているみたいな感覚です。
                          複数のことに優先順位をつけ、調整し、困りごとが停滞しないように、少し流れをつけてあげるような感じなのかなぁと思います。
                          緊急をようすることもありますし、意外と事務仕事も多いですね。
                          仕事のボリュームは多いですから、時間を費やすところと効率的に動くところと優先順位をつけ、さばいていかないと、利用者や家族、事業所に振り回され、仕事に追われるハメになりますね。
                          そうならない人なら、楽しい仕事じゃないかなぁと思います。

                          • たこいち

                            2017/11/11

                            心身にしかためには良いように思います。

                            →すいません。意味不明な文でした。
                            心身のためには です。

                            • たこいち

                              2017/11/11

                              ヘルパーステーションに介護士としていたことがあります。
                              大変ですよね。居宅ケアマネ。
                              24時間携帯が鳴る、と言っていました。
                              利用者からのヘルパーへのクレームや、無理難題をふっかけてそれをヘルパーが行わない、とクレーム。反対にヘルパーからのクレームとそれを説明しに出向き、ケアプランも作る..。非協力的な家族と話の通じない利用者、ヘルパーとの間で板挟みでした。

                              施設ケアマネか介護職に戻った方が心身にしかためには良いように思います。

                              • たこいち

                                2017/11/11

                                長年介護職として働いていて、ケアマネには向いていなかっただけの話です。
                                正直、介護経験だけでは ケアマネとしては機能できない方が多いです。
                                ケアマネは、ピンキリと言われています。
                                無理なさらずに、辞めた方がいいです。

                                • たこいち

                                  2017/11/11

                                  介護業界から去ればいい。今は特に資格がなくとも事務職以外は人手不足。飲食、飲食業などより取り見取り。

                                  • たこいち

                                    2017/11/11

                                    ”けあまね”ですか。
                                    どちらにしても、介護業界から去る時なのですよ。
                                    去る者は追わず、来る者は拒まず。

                                    • たこいち

                                      2017/11/11

                                      精神的に病に侵される前に診療科で休職されたらいかがですか?
                                      それもできないのであれば退職もありかとおもいますが?

                                      • たこいち

                                        2017/11/11

                                        退職して他の施設で介護士として就職するのがいいかなあ。

                                        • たこいち

                                          2017/11/11

                                          私は介護士として働いています。

                                          どの仕事についても楽しいことばかりではないですよね。
                                          私は仕事のオンとオフをキッチリと分けています。シフトも時間が来たら1分も残らず膾炙を後にします。
                                          仕事はあくまでも収入源。それだけ。

                                          真面目な方ほどプライベートにも仕事を持ち込んじゃうから悩むと思います。

                                          体に支障がきているのならかなりの心労ですよね。これ以上仕事量が増えるなら考えた方がいいですよ。仕事に費やす時間も自分の人生の時間ですから。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          今日はシャワーでシャンプーを流す時耳に入ったと怒られました、。以前も同じ事があり謝罪の言葉が度がすぎると再度すごく怒られました。耳に入らないよう反省をして頑張ろうと思いましたが、経験した方は教えてください。

                                          職場・人間関係
                                          コメント20
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          興味がありまず知識が欲しく訓練校にいきました 無事資格もとりいざ就職を探してはいるのですが知識は少しはあるんですが経験がなくだんだん自分にできるんだろうか?とか不安になってきました。 人間関係が苦手な男なのですが大丈夫なのか不安です 高齢者介護にいくべきかそれとも障害者介護にいくべきか悩んでいます 障害者就労支援で利用者として働いてた経験があって他の利用者さんと働いていて楽しかったなっと印象は残っています 言い方が少し悪いですが障害者のほうにいってしまったら資格の意味ないような感じがしてそこでひっかかってます 言葉たりなくてすみません どうしたらいいでしょうか?

                                          資格・勉強
                                          • スタンプ
                                          131
                                          コメント16
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          母は独居ですが、自宅でなくなりたいという希望がありましたので、看取りまでお願いできる事業所を頼みました。訪問医療も入って、現在はかなり手厚くしていただいて、感謝しています。子供は週に数回行くだけです。もう少し頻繁に行った方がいいのか尋ねたところ、看護婦もケアマネも『最後の時は泊まり込みになったりしますので、今から頑張ってると持ちませんよ。そのときは知らせますから、今はどんと任せてください」と言ってくれます。 ところで、親戚の伯母も同じ事業所の看護婦を頼んでいます。伯母も自宅でなくなる事を希望していますが、看護婦に対する蔑視の傾向があったり、訪問医療を拒否したり、色々こだわりがあります。伯母のこだわりは、伯母自身が医者で、プライドが高いためでもあります。 伯母の自宅での看取りの希望を叶えようとすると、訪問介護、訪問医療は必須ですし、ヘルパーも何人も入ってきます。こうした介護者との関係がうまくいかないと、自宅介護はできません。 介護者にとって、どのような利用者だと、スムーズに仕事ができるのか、自宅介護、自宅看取り(独居です)の場合、どのようなポイントが必須なのか、もしご意見が聞けたらありがたいです。

                                          介助・ケア
                                          コメント9

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー