logo
アイコン
ハミルトン

85歳になる母親が透析中に脳梗塞になりほとんど意識
もなく回復すればリハビリ施設に移動する予定でしたが
全く回復せずに目だけしか開いていない状態です
先生の話では回復する事は無理だとのお話でした
心臓の手術もして沢山病気もして痛い思いをして来た
母に回復が見込めないのに胃ろう手術した方が良いのか
悩んでいます。どうかご意見をお願いします

みんなのコメント

0
    • にくまし

      2021/7/4

      こればかりは様々な関連書籍を読み、貴方がご自身で結論を出すより他ありません。
      どちらを取っても辛いかもしれません。
      御本人のことを考え、何が一番良い選択か考え抜き、そして選択したら最後までそれを信じてください。

      • こうピヨ

        2021/6/27

        大事な母親なら、どうしても生かせたいと思うのが心情でしょう。
        こういう質問をするのは大概、介護職が偽り書く事が殆どです。
        実の母親が、こういう状況になれば、その心情を察する事が出来ると思うが。

        • やっぴー

          2021/6/25

          自分に置き換えてみましょう。そこまでして命を永らえたいですか?

          • あらいぐま

            2021/6/24

            まず最初に、そうして心配してくれるご家族がいると言う事は、お母様にとって何よりもかけがえのない幸せだと思いますし、主さんがどのような選択をしても、誰も主さんを責めないと言うのは確かだと思います。

            色々な事例からですが、
            今は過去の事として人に話せるけど、胃ろうはやはり止めておけば良かった、と言う利用者さんがされた親御さんへの対応の話をお聞きすることがあります。目に見えた苦しい表情はなくても、自分達には分からない色々な事が苦しかったんじゃないか?と懐疑する事が未だにあると仰ります。

            これもまた、私個人の話になり恐縮ですが、私も私の家族も皆、自然に終わりを迎えたいと言う考えです。

            お母様と健全な内にお話が出来てなかったのならそれは、お母様は主さんに委ねたと解釈して良いのではと思います。

            一般ではどうとか、体裁上どうとかも、全く気にすることはないと思います。

            様々な家庭がありますが、主さんには、何にも囚われることなく、平穏に暮らして欲しいと願ってるように感じます。

            • ハナちぇる

              2021/6/24

              私が主さんの立場なら、胃瘻は造設せず、仕事は辞め、亡くなるまで母に寄り添い最期まで向き合います。
              そして聞こえているか聞こえていないか分かりませんが、出来るだけたくさん話をします。
              きっと母が私を腹に宿し、生み、意思疎通が出来るまでそうした様に。

              ただこれは、私が恵まれて居るから出来る事だと思います。夫は私が働かずとも十分なお給料を頂き、子供達もある程度自立できている環境だからです。

              主さんはどんな決断をなさるか分かりませんが、よくお考えになり下された決断なら、それが最善と信じて、前向きにご自身を責める事なくお過ごしいただければと思います。
              それにいずれにせよ正解はなく、決断に対し批判すべきではないし、される筋合いはないのです。

              • おたけ

                2021/6/22

                胃瘻は、辞めた方が良いですよ。
                自分だったら、絶対嫌です。人生100年時代とか言うけど、寝たきりでオムツして生かされてるってだけの人生なんてね。

                • ぴくせる

                  2021/6/22

                  ご自分だったらされたいかお考えになってみてください。私は絶対にされたくないです。そんな地獄を日々味わうなら何もしないで死なせてほしいと思います。

                  • さくの

                    2021/6/22

                    どんな形であれ、親にはいきていてもらいたいと思うなら胃ろうにすべきだと思います
                    そこはもう本人のエゴの問題になってきます
                    苦しい思いをしてまで延命する必要はない、意識も無い状態で食べる楽しみもなくただ生きているのが本当に幸せなのか・・・・これも虐、待なのでは無いかという意見も日本では出てきています

                    しかし親が生きててくれるというだけで私にとっては救いなんですという方もいらっしゃいます
                    また親の恩給や年金をあてにしている方は自分たちの生活のために延命を望む方もいます
                    人それぞれです

                    • はしばみ

                      2021/6/22

                      一概には言えませんが、胃ろう等医療的処置をしないとなると退院の運びとなる場合があります。
                      そのあたりの説明はありましたか?
                      現実的にはご家族での受け入れが可能かどうかも判断の大きな材料になります。あと、費用の問題もあります。
                      病院側が胃ろうを勧めてきているならそのメリット・デメリットをきちんと確認されたほうが良いですよ。

                      • みるここ

                        2021/6/22

                        胃ろうを設置するのに、家族の承諾がいるので悩むところでしょうね。
                        このまま胃ろうをしてでも延命をするのか
                        自然に亡くなるのを待つのか、なかなか決断がつかないのでしょう。
                        でもこれは辛くても家族で話し合い結論を出すしかないんですよ。
                        個人的な意見としては、人間は遅かれ早かれいつか亡くなります。
                        出来れば苦しみながら延命するより自然に亡くなる方を選ぶと思いますが、これもあくまで個人の意見です。
                        先程も書きましたが他人の意見に惑わされるより家族でゆっくり話し合い結論を出した方が後悔は少ないと思いますよ。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        なつき

                        今はコロナの影響で大騒ぎですが、何れは収束します。 その後に問題が浮上するのは、大幅な人口の減少。 今の80歳代以上の高齢者が軒並みご逝去する、多死社会になる。 人口も1億人を切り、約8千万人と大幅に減ります。 諸外国よりも人口統計が正確な日本ですから、ほぼ正確な数値と成る。 これでは、介護の仕事が減り続けますので、事業者も労働者も減ると思う。

                        雑談・つぶやき
                        コメント20
                      • アイコン
                        るーふ

                        小規模多機能に勤め始めました。 コロナの事もあり今は泊まりは機能してなくてデイと訪問のみ行ってます。 デイ利用者の記録ですが、どこまで書いて良いのかわかりません。 例えば、来所→バイタル測定→入浴→昼食→ベッド休養→おやつ→帰宅の方だと、今記録されているのはバイタルと食事量のみです。 特記した事があれば記録されていますが、特別何も起こらず過ごされた時はこの2つだけです。 以前働いていたデイも、何かあった時だけ記録すればいいと言われてました。 入浴もいつもと変わらない様子で終え、ベッド休養が毎回の事なら記録の必要はないのですか? レクなどは今はやってません。 職員も無資格・高齢のゆるい職場で記録という概念があまりないようです。私は細かすぎると言われるので、気にしすぎなのかもしれませんが…毎日不安です。

                        資格・勉強
                        コメント7
                      • アイコン
                        ときど

                        数ヵ月働いて、今度自己都合で辞めますが、最後の日に挨拶しにいきます。箱菓子を持っていった方が良いですか?皆さんの意見をお聞かせください

                        職場・人間関係
                        コメント18

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー