logo
アイコン
たこいち

55歳主婦です。

今年、ようやく2人の子どもが親の手を離れて自活を始めました。特に仕事をしているわけでもなく時間を持て余しているので、何か新しいことにチャレンジしたいと思っています。

今現在、私は健康なのですが、10歳上の主人は腰とヒザが悪く、まだ自分で動けるのですが、将来的には介護が必要になるであろうことが予想されるため、今のうちに知識や経験を身に付けておきたいと思い、介護事業関連のボランティアができないか、と考えた次第です。

とはいえ、特別な資格を持っているわけでもないので、仕事にするには難しいと思っています。そこでボランティアを思いついたのですが、何か良いボランティアはないでしょうか?

または、ボランティアの募集というのは、どこで行なっているものなのでしょうか? やはり役所になるのでしょうか? 教えてください!

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/6

      その時間でバイトでもして、介護費用の足しにする方が賢い。

      • たこいち

        2016/11/10

        私どもの職場で活躍されてるボランティアの方々は
        麻雀囲碁将棋など利用者と
        レクリエーションをしてくださる方
        食器洗い洗濯などキッチンや洗い場を手伝ってくださる方
        歌や楽器演奏などでパフォーマンスをしてくださる方
        愛犬を連れてきてアニマルセラピーとして数時間利用者の相手をしてくださる方などです
        もしご家族のために介護を学びたいというのなら
        介護初任者研修などを受けられるといいかもしれません
        今活躍されているボランティアの方々は職員を通じてとか町内会を通じてなどまた利用者の紹介の紹介など
        特に公的な機関を通してこられた方々ではないようです
        良い場所とつながれるといいですね

        • たこいち

          2014/11/20

          ボランティアの相談なら一般的に思いつく所は社会福祉協議会です。

          念のために無資格、未経験、年齢不問で介護の求人をしている施設は多々ありますよ。
          ですが色んな意味で続くか、続けられるかは分かりません。

          • たこいち

            2014/5/16

            社会福祉協議会に相談されてはいかがでしょう?地域によるかもしれませんが、ボランティア講座などもひらいていますし、どういうボランティアをしたいのかなど、相談に乗ってくれますし、ボランティア保険にも、入る手続きをしてくれると思います。

            • いきいき

              2013/6/26

              ターミナルケア出身の介護福祉士です!!
              私のいた施設ではボランティアの受け入れも頻繁だったので参考までにですが、最近では「傾聴ボランティア」が人気を集めています。

              住んでいる地域にもよりますが、私のいる地域では役所が力を入れており講座が6回あります。

              傾聴ボランティアの講座を修了すると写真付きの修了書がもらえます。
              そうすると介護施設で「高齢者の方の話を聴くボランティア」ができるようになっています。

              話を聴くのにも技術が必要で無料で講座を受けることができます。

              それと「認知症サポーター」も人気があります。
              認知症について正しくしろうという集まりで、国や行政が力を入れています(^^)

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              私はグループホームで働く介護職員なのですが、タイトルの通り、ある入居者の方2人の仲が悪くて困っています。働き出してまだ1年と日も経験も浅く、どう対処すれば良いのか分からないので教えてください。 2人とも認知症で、1人は半年ほど前から入居されている方で、要介護度1の76歳男性、もう1人はひと月ほど前に入居された要介護度2の70歳男性です。 最初のうちはレクリエーションなどでも仲良くしていたのですが、あるとき、将棋盤がガシャーンと倒れる音と同時に怒鳴り声が聞こえ、言い争いを始めました。それ以来、ことあるごとにいさかいを起こし、そのたびにケンカする声が施設内に響きわたって…。 他の入居者の方も縮こまってしまうくらいの大声でのケンカに発展することも多く、施設内の雰囲気が非常に悪くなってしまいます。 おそらく将棋をしている時になにかしらのケンカの原因があったと思うのですが、理由を聞いても2人とも明確な答えをしてくれるわけでなく、仲直りさせるにも方向性がわかりません。 今現在、食事の席やレクリエーションを行うときの位置などは、気をつけて離すようにしてはいますが、グループホームなのでそれほど広くもなく、必ず顔を突き合わせることになります。 特に暴力沙汰になったりはしないので、即強制退去というわけにもいかない…んですよね? 同じ職場の先輩は「そのうちおさまるわよ」なんて、あっけらかんと言いますが、正直、「またケンカが始まるんじゃ…」「大きな事件にでも発展してしまったらどうしよう…」などと不安になる毎日にも疲れてしまいました。 こういう場合は、どういった対処法があるのでしょうか? また、何に気をつければ良いのでしょうか? 経験豊富な施設職員の方、教えてください!

              職場・人間関係
              コメント6
            • アイコン
              たこいち

              最近になって父が、薬を飲むのを嫌がるようになってしまい、困っています。 父は78歳で要介護度4。糖尿病、高血圧、アルツハイマー型認知症などいくつかの病気を持っており、合計8種類の薬を飲まなくてはいけません。これまではちゃんと飲んでいたのですが、最近になって「飲んでも良くならん」「認知症は良くなったから、もう飲む必要はない」など、理由を付けて薬の服用を拒否します。 飲ませないわけにもいかないので、ゼリーに混ぜたりするなど工夫をしているのですが、さすがに8種類もの薬を混ぜ込むのは難しく、とりあえず今は高血圧の薬だけでは欠かさず、何かしらの方法で飲ませているような状況です。 薬の味が嫌なのか、飲むこと自体が嫌なのか、聞いても明確に答えてくれるわけでもなく、どうすればちゃんと薬を飲んでくれるようになるのかわかりません。 こうした場合、どうすれば良いのでしょう? 主治医の先生からは「本人が飲まない以上、どうしようもない。ちゃんと飲むように、家族の方から促してください」と言われ…いや、家族が促してもダメなんですけど? 頼りにできなくて困っています。 嫌がらずに薬を飲んでもらえるような方法や、薬を飲むのが嫌でなくなるような促し方など、良い案やアドバイス、経験談があれば教えてください…。

              認知症ケア
              コメント7
            • アイコン
              こんぶ

              よく聞く「介護うつ」という言葉ですが、具体的にはどのような状態のことを指すのでしょうか? 私は81歳になる母(要介護度3)の在宅介護で疲れきってしまっています。55歳の♂です。具体的には、疲れて体が動かない(時がある)、外出するのが面倒くさい、介護をするのが面倒くさい、といったところです。 私自身、仕事をしているため、朝は8時頃に家を出て、帰宅はだいたい20時頃。訪問介護やデイサービスも利用していますが、いざ仕事から帰って母の介護をしていると、心身ともに疲弊しきって、すべてを投げ出したくなってしまいます。時には本当に投げ出して、わざと帰宅を遅らせることも…。 もちろん、そうではなく、元気に、母と楽しく会話をできる日もあります。そのために「介護うつ」とはどういう状態のことを指すのかが分からないのです。 そもそも「介護うつ」とはどういう情況で、どういう状態のことを指すのでしょうか? また、私のような状態の場合、どうすれば脱することができるのでしょうか??  ちなみに、経済的な面から考えて、施設への入居は今のところ考えていません。なるべく、現状の生活の中ででき得ることで、この状態から脱したいと思っています。虫が良すぎるでしょうか…。

              教えて
              コメント28

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー